ロゴ
     

セラースプライトの解約は簡単!事前のチェックポイントも解説

セラースプライトの解約は簡単!事前のチェックポイントも解説

セラースプライトを月額30%オフで使える割引コードを配布しています!
割引コード:JW6010
公式HPはこちら

「セラースプライトを解約したいけどどうすれば良いの?」

「無料会員も解約手続きは必要?」

「解約前に気をつけるポイントがあったら教えて!」

と考える方もいるのではないでしょうか。

セラースプライトの解約方法はとても簡単ですが、解約前のチェックポイントも存在します。

今回は、まずセラースプライトの解約方法を会員プラン別に解説しますね。

筆者は以下の実績を持っており、EC事業でのお悩みやお困りごとをずばり解決します!

・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)

セラースプライトを解約しようと考えている方や契約前に解約手続きの流れを知っておきたい方は参考にしてみてください。

セラースプライトの解約方法

セラースプライトの解約方法

セラースプライトの解約方法は、無料会員か有料会員かによって異なります。

それぞれのケースの解約方法の流れを解説しますね。

無料会員の場合

無料会員の場合、そもそも入会していないと見なされるようです。

プラン解除をする手続きは不要ですが、任意でアカウント削除の手続きができます。

アカウントを削除したい方は、以下の流れで手続きを行ってください。

①アカウント削除の依頼をする
②返信を待つ
③アカウントが削除されているか確認する

それぞれについて解説していきますね。

①アカウント削除の依頼をする

アカウントを削除するにはオンラインサービスセンターへの連絡が必要です。

オンラインサービスセンターとは、セラースプライトの問い合わせ窓口のようなもの。

質問や不明点を相談できるサービスで、アカウント削除依頼もこちらから行えます。

公式HPの右下に表示される緑の丸いマークをクリックするとチャットで連絡ができますよ。

アカウント削除を依頼するメッセージを送ってください。

②返信を待つ

アカウント削除の依頼をしたらセラースプライトからの返信を待ちます。

早ければその日のうちにアカウント削除完了のメッセージが来るようです。

③アカウントが削除されているか確認する

返信が来たら、念の為アカウントが削除されているか確認しましょう。

ログイン画面で登録メールアドレス、パスワードを入力しても「IDが登録されていません」と表示されてログインできなかったらOKです。

もしまた無料版を使いたくなったら再度アカウント登録を行ってください。

有料会員の場合

有料会員の場合は、以下の流れでキャンセル手続きが必要です。

①マイページにログインする
②クレジット決済をキャンセルする
③キャンセルができているか確認する

それぞれについて解説していきますね。

①マイページにログインする

公式HPからマイページにログインします。

ログインしたら右上の自身のアカウント名をクリックして「ユーザーセンター」を選びましょう。

②クレジット決済をキャンセルする

ユーザーセンターページに移動したら「クレジット決済」の欄をチェックしましょう。

アクションのマークを押し「キャンセルしますか?」の質問に「はい」と答えたら完了です。

③キャンセルができているか確認する

念の為キャンセルができているか確認しましょう。

②と同じ「クレジット決済」の欄で「ステータス」が「キャンセルされた」になっていたら完了です。

「無料版も使わないよ」という場合は、オンラインサービスセンターへアカウント削除依頼を行ってくださいね。

セラースプライトを解約する前にチェックするポイント

セラースプライトを解約する前にチェックするポイント

セラースプライトを解約する前にチェックしておきたいポイント3つをまとめました。

①リサーチ工数を確保できるか
②分析の精度が下がっても問題ないか
③乗り換えるツールは本当に使えるのか

もし「また使いたい!」となったときに再度登録手続きを行うのは少々面倒。

解約後に発生しうるデメリットを確認した上で解約手続きを行いましょう。

①リサーチ工数を確保できるか

セラースプライトを使うと商品の販売数や市場のトレンドがワンクリックで簡単にわかります。

どの商品が売れているのか、ツールなしでリサーチする場合は、かなりの工数が必要でしょう。

Amazonで売上を上げるためには自分の資金状況に合った売れる商品をリサーチして仕入れる必要があります。

ツールを使わなくても自分でリサーチができるのか、そもそもリサーチをする時間はあるのか、自身の作業量を考えた上で判断しましょう。

②分析の精度が下がっても問題ないか

SNSなどをチェックして市場のニーズを調べることはできますが、分析ツールの方が数字で表示されるので精度は高いといえるでしょう。

もちろんセラースプライトで表示される数字も100%正確ではありません。

販売数が実際の数字とズレているという声もありますが、おおよその目安として経営戦略を立てるヒントになります。

勘で仕入れをしてしまうと特に初心者の方は失敗するリスクが高いので、解約後に分析ツールを使わない予定の方は注意しましょう。

③乗り換えるツールは本当に使えるのか

なかには別のツールへの乗り換えを検討している方もいるはず。

新しいツールの場合は特に、機能面と信頼性を確認しておくのをおすすめします。

セラースプライトの独自機能を使えなくなっても良いのか、検討しているツールは信頼できるツールなのかを考えてから解約手続きを行うと良いでしょう。

セラースプライトには拡張機能版もあります。

まだ試していないという方はこちらの動画を参考に利用してみてくださいね。

セラースプライトの解約に関するよくある質問

セラースプライトの解約に関するよくある質問

最後にセラースプライトの解約に関するよくある質問に回答しますね。

返金やクレジットカードの変更について知りたい方は要チェックです!

途中で解約したら返金されるの?

返金対応はしていないようです。

有料版は月単位プランと年単位プランがありますが、いつ購入しても契約日から30日間or365日間使えます。

初めて申し込みをするなら月単位プランがおすすめですよ。

申し込む前に無料版でどのような機能が使えるのか試してみると良いでしょう。

解約に関してイレギュラーな問題が発生したらオンラインサービスセンターに問い合わせをしてみてください。

クレジットカードの変更も解約が必要?

クレジットカードを変更する場合も一度解約手続きが必要です。

解約が終わったら再度申し込み手続きを行います。

申し込み手続きについてはこちらの記事をご覧ください。

解約しても契約日までは使えるので安心です。

解約してからもう1度有料会員を申し込む場合は、月額30%オフになるクーポンでお得に利用しましょう!

セラースプライトの解約はすぐにできる!

セラースプライトの解約はすぐにできる!

セラースプライトの解約方法は2通りありました。

無料版:アカウント削除依頼をする
有料版:クレジット決済キャンセル手続きをする

途中で解約しても返金はできませんが、契約期間は機能を使うことができます。

手続きにおいてイレギュラーな問題が発生したらオンラインサービスセンターに相談してみてくださいね。

解約後に再度契約したいと思ったら、ぜひクーポンを利用してお得にご利用くださいね。

本チャンネルではEC事業者の方に役立てていただける情報を多数発信していますので、ぜひそちらもご覧ください。

ECグロースチャンネル – YouTube

最後まで読んでいただきありがとうございました!

【5分でわかる】FBAマルチチャネルサービスのメリットとデメリットや登録方法を紹介

2023.05.30

【5分でわかる】FBAマルチチャネルサービスのメリットとデメリットや申込方法を紹介...

ECサイトを複数運営していると在庫管理や発送手配に時間がかかり、販売管理に時間がかけられな……

ECパッケージのメリットデメリットを紹介【3つの選定ポイントも解説】

2023.05.29

ECパッケージのメリットデメリットを紹介【3つの選定ポイントも解説】...

ECサイトを構築する方法はASPやオープンソース、ECパッケージなど商品やサービス、売上規……

2023.05.19

楽天転換率を上げる方法は?平均値とおすすめのツールも紹介...

EC-UPの有料プラン(シルバー・ゴールドに限る)で使える割引コードを配布しています!割引……

2023.05.19

ネクストエンジンとは?サービスの特徴や料金・評判を解説!...

ネクストエンジンは、ネットショップやECサイトの管理に便利なツールです。Yahoo!ショッ……

ECサイト構築サービスはなぜ便利?【導入メリットと5つのサービスを解説】

2023.05.17

ECサイト構築サービスはなぜ便利?【導入メリットと5つのサービスを解説】...

「なぜ最近ECサイトの構築サービスを利用する人が増えているの?」「具体的な導入メリットを教……

【利用推奨】物流アウトソーシングはなぜおすすめ?【5つの活用メリットを解説】

2023.05.16

【利用推奨】物流アウトソーシングはなぜおすすめ?【5つの活用メリットを解説】...

「物流をアウトソーシングするメリットは?」「どんな業務を依頼できるの?」「業者に依頼する場……

ECサイトで在庫管理はなぜ必要?【活用メリットと効率的に運用するポイント3選】

2023.05.13

ECサイトで在庫管理はなぜ必要?【活用メリットと効率的に運用するポイント3選】...

「ECサイトで在庫を管理する目的は?」「管理すると得られるメリットを知りたい!」「システム……

【活用必須】発送代行のサービス内容と活用メリット5選を解説

2023.05.12

【活用必須】発送代行のサービス内容と活用メリット5選を解説...

「発送代行って何?」「活用するとどんなメリットがあるの?」「具体的なサービス内容を教えてほ……

ECカートの5つの機能と4つの種類を解説【選定ポイントも3つ紹介】

2023.05.11

ECカートの5つの機能と4つの種類を解説【選定ポイントも3つ紹介】...

EC事業を始める際に重要なのがECカートシステムの選定です。 なぜならECカートは数……

セラースプライトとは?使い方とできることを徹底解説

2023.05.30

セラースプライトとは?使い方とできることを徹底解説...

セラースプライトを月額30%オフで使える割引コードを配布しています!割引コード:JW601……

ECサイトの集客方法7選【集客が必須な理由と売上アップのポイントも解説】

2023.05.02

ECサイトの集客方法7選【集客が必須な理由と売上アップのポイントも解説】...

「ECサイトでも集客が必要?」「どんなマーケティング手法があるの?」「集客アップのポイント……

【5分でわかる】Amazonストアページを作成する3つのメリットと作成方法

2023.04.30

【5分でわかる】Amazonストアページを作成する3つのメリットと作成方法...

AmazonでEC事業を始めて競合他社の商品ページをみると独自性があると感じたことはないで……

ECモールとは何?【5つの出店メリットと3大モールの特徴も解説】

2023.04.26

ECモールとは何?【5つの出店メリットと3大モールの特徴も解説】...

「ECモールとはどんな出店形式?」「出店するメリットは?」「楽天市場やAmazonはECモ……

ECサイトのリピート率を劇的に伸ばす方法5選【重要性も紹介】

2023.04.25

ECサイトのリピート率を劇的に伸ばす方法5選【重要性も紹介】...

ECサイトの運営を始め、新規顧客の獲得はできるがリピーターが増えず、悩んでいる方も……

Amazon FBAパートナーキャリアの3つのメリットや料金を解説【利用すれば送料がさらに安くなる】

2023.04.24

Amazon FBAパートナーキャリアの3つのメリットや料金を解説【利用すれば送料がさらに...

AmazonのFBAを利用している方は、FBA倉庫に納品する必要があり、その度に発送料金を……

セラースプライトのログイン方法は?主な機能と使い方も解説

2023.04.19

セラースプライトのログイン方法は?主な機能と使い方も解説...

セラースプライトを月額30%オフで使える割引コードを配布しています!割引コード:JW601……