Amazonで出店するにあたって最初の壁となる『商品登録』に悩んでいませんか?
Amazonで商品登録ができなかった場合、出店準備が進まずに焦ってしまうかもしれません。商品登録ができないことには必ず原因と解決策があります。丁寧に1つずつ解明していきましょう。
この記事では、以下の実績を持つ筆者がAmazonで商品登録できないときの原因や対処法について詳しく解説します。
・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)
この記事を読めば、Amazonで商品登録できなかったときの理由や注意点がわかります。
これからAmazonに出品する方や既に行き詰まっている方はぜひ参考にしてみてください。
Amazonで商品登録する方法は2種類です。
①カタログや在庫から選択して出品する
②JANコードを利用して出品する
出品する際は、Amazon公式サイト上にあるセラーセントラルを通して商品を登録しましょう。スマホではアプリもあるため、PCがない方も登録可能です。
セラーセントラルは、商品情報の追加や在庫の更新、支払いの管理などといったビジネスコンテンツを担う総合的な役割を持っています。
自分のやり方に合う登録方法を選んだら、セラーセントラルにログインして出品を開始しましょう。それでは、ひとつずつ解決していきます。
Amazonで商品登録するには、カタログや在庫から選択する方法があります。
Amazonのサイト上で既に存在している商品名であれば、セラーセントラルの『カタログ』や『在庫』の項目から選択が可能です。
商品名で検索する場合、種類によっては膨大な数の検索結果が出てきてしまうことがあるでしょう。
差別化しやすい商品や地域の特産品など、検索しやすい商品での利用をおすすめします。
また、Amazonサイト上に存在しないオリジナルの商品も検索から登録可能です。『カタログ』から登録を追加すれば、新しい商品を出品できます。
紛らわしい項目の重複を避けられるもう1つの方法として挙げられるのが、JANコードを利用した出品方法です。
流通システム開発センターに登録された商品についているバーコードを『JANコード』と呼びます。
JANコードで商品を検索すれば正確な情報にヒットするため、出品ミスも減らせるでしょう。
JANコードがない商品は、セラーセントラルのヘルプから『製品コード免除の申請』をすれば登録できます。
Amazonで新規出品できない場合には3つの理由があります。
①カテゴリーによって必要となる申請をしていない
②卸業者の請求書でブランド物の許可をとっていない
③偽物を出品したと間違えられている
ひとつずつ確認しながら商品登録を進めましょう。
Amazonで扱うカテゴリーによっては出品登録する前に『出品許可申請』が必要です。
制限対象に属する商品は審査が通らないと出品できません。
『出品許可申請』が必要な商品は以下の通りです。
・酒類の取り扱い
・動物および動物を材料とする商品
・自動車用品
・医薬部外品および化粧品
・通貨、硬貨、および現金同等品
・栄養補助食品
・医薬品
・武器および武器を模した商品
・食品&飲料
・アダルト商品
・不快感を与える商品
・Amazon デバイスおよび修理・メンテナンス用アクセサリ商品
・電化製品・電子機器
・レーザーポインターおよびその関連商品
・医療機器の取り扱いについて(マーケットプレイス出品者用)
・盗品及びロックピッキング装置
・医療機器および関連商品
・植物、植物由来製品及び種子
・リコール対象商品
・タバコおよびタバコ関連商品
・その他の商品
・化学物質、農薬および肥料
・カンナビジオール(CBD)商品
引用:Amazonヘルプページ
商品によって制限されている条件は異なります。
申請が必要なカテゴリーに属している商品か、あらかじめ確認しておくと良いでしょう。
登録の際に「出品制限が適用されます」と表示された場合は申請が必要な商品です。リンクから申請フォームに進み、出品許可を得るようにしましょう。
商品がブランド物の場合、卸業者の請求書がないと出品許可が下りません。
AppleやCanon、OLYMPUS、富士フイルムなど多くのブランドが出品を制限しています。
ブランド物を商品として10品以上登録する場合、180日以内に作成された卸業者の請求書が必要です。
出品者と卸業者それぞれの住所、名前が記載されていることを確認してください。価格情報は省略して問題ありません。
ブランド物の新規出品にはハードルの高さを感じるかもしれませんが、他店舗との差別化にも繋がる貴重な機会です。恐れずに挑戦してみましょう。
新規出品ができない場合、Amazon側に偽物を出品していると間違えられているかもしれません。
新規出品者は取引履歴や経歴がないため、信用度が低いとされています。
偽物が多く蔓延っている商品は扱いが禁止され、信頼を得るまで出品できない場合も多いでしょう。
出品したい商品に偽物が存在していないか確認するとともに、真面目に少しずつ販売を続けて信頼を得ることが大切です。
Amazonで商品登録できないときの対処法を3つ紹介します。
①出品前に登録申請をする
②正しい手順で未反映やエラーを防ぐ
③危険物登録の商品か確認する
Amazonで出品するにあたり、商品登録ができなくて困った経験をした方も多いでしょう。
以下の対処法を試せば、商品登録ができないという問題が解決しやすくなりますよ。
まずは出品する商品が制限対象に属していないか確認し、登録申請を忘れずに行いましょう。
上記で説明したように、制限対象にある商品は事前申請が必要になります。
ブランド物も同様です。商品登録する際の表記やヘルプページを熟読し、対策しましょう。
Amazonの商品登録では、手順ミスで商品が反映されなかったり、エラーが表示されたりするケースがあります。
正しい手順で商品登録を進め、商品情報をしっかりと反映させましょう。
間違えた場合でも、訂正すれば2日以内に更新されます。やり直しても反映されなかったり、エラーが出てしまったりする場合は、Amazonのテクニカルサポートまで解決を求めましょう。
Amazonの出品では、登録したい商品が危険物でないか確認することも大切です。
『危険物商品』と登録されている商品は、他の商品と登録方法が異なる場合があります。
Amazonの出品マニュアル通りに商品登録を進めなければ、アカウントにペナルティが課せられることもあるでしょう。
Amazonの定義では『化粧水』や『インク』などの身近なものも危険物として登録されています。
危険物納品ルールを確認したり、危険物の取り扱いフォームに申請したりするなど、手順を1つずつ確認しながら商品登録を進めましょう。
Amazonで新規出品できない理由や、商品登録できないときの対処法を紹介してきました。
Amazonで商品登録する際には、正しい手順を踏む必要があり、商品によっては申請しなければ出品が許可されません。
出品したい商品がどのカテゴリーに当てはまるのか、どのような申請が必要なのか見直すことが大切です。
Amazonでの出品者が多々直面する「商品登録ができない」という事態にならないよう、1つずつ確認しながら出品作業を進めていきましょう。
2023.01.23
【30%割引コード付き】セラースプライトはAmazonの分析ツール!機能や料金を解説...
弊社にセラースプライトの割引コードが発行されました。 有料版の申し込み画面で割引コー……
2023.01.18
Amazonプライムマークをつける効果とは?【5つのメリットと設定方法を解説】...
「Amazonプライムマークって何?」「マークをつけるメリットは?」「設定は簡単にできるの……
2023.01.17
【知らなきゃ損】Amazonプロモーション機能の3つの利用メリットと設定手順を解説...
「Amazonプロモーション機能って何?」「設定するとどんなメリットがあるの?」「具体的な……
2023.01.16
Amazonの商品名ルール7つ【売上に繋がる商品名の考え方をわかりやすく解説します】...
Amazonで出品する際、商品名の考え方で迷ってはいませんか? Amazonの商品名……
2023.01.15
Amazonクリックポストを活用して自己配送を充実させよう【クリックポストの特徴5つも紹介...
AmazonでEC事業を開始した際に梱包から発送をご自身でするかFBAを利用してA……
2023.01.10
Amazonの小型軽量プログラムの3つメリットについて解説【小さい商品を扱うなら登録必須】...
Amazonで販売を行っている方には、小型の商品を中心に取り扱っている人も多くいると思いま……
2023.01.09
Yahoo!ショッピングの優良配送とは何?【5つのメリットや獲得条件もあわせて解説します】...
「Yahoo!ショッピングの優良配送って何?」「設定するとどんなメリットがあるの?」「獲得……
2023.01.17
【30%OFF】セラースプライトの割引クーポン配布中!料金から機能まで解説...
記事の最後に料金が30%オフになる割引コードがあります! 「セラースプライトをお手頃……
2023.01.13
【5分でわかる】Amazonの相乗り出品方法と注意点【3つの対策ポイントも紹介】...
AmazonでEC事業を始める場合、自社ブランド商品を持っていない際は相乗り出品という方法……
2023.01.12
Amazonマーケットプレイスの内容と3つのメリットを解説【中古品を販売したい方は必見】...
Amazonで販売を行っている方で、中古品を扱いたいと思っている人もいるのではない……
2023.01.06
Amazon FBAとは【5つのメリット・デメリットから登録方法までご紹介】...
AmazonでEC事業を始める際に考える内容の1つとして、発送や梱包など在庫管理方法があり……
2022.12.27
【楽天】6月のスーパーセールを振り返る!次回気をつけるべきことをECコンサルが解説...
「楽天スーパーセールで売上を伸ばしたい!」 「過去のスーパーセールはどんな感……
2022.12.23
【割引コード付き】セラースプライトをお得に利用する方法とは?料金プランと3つの機能も解説...
「セラースプライトをお得に使う方法って?」「料金プランを教えて!」「結局セラースプライトで……