ロゴ
     

Amazonプライムマークをつける効果とは?【5つのメリットと設定方法を解説】

Amazonプライムマークをつける効果とは?【5つのメリットと設定方法を解説】

「Amazonプライムマークって何?」
「マークをつけるメリットは?」
「設定は簡単にできるの?」

Amazonで売上アップを狙うなら押さえておきたいのがプライムマークです。

そこで今回はAmazonプライムマークをつける5つのメリットと設定方法を中心に解説します。

筆者は以下の経歴を持っており、Amazon関連の悩みやお困りごとをずばり解決しますよ!

・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)

ぜひ本記事を参考にしてプライムマークを取得していきましょう!

Amazonプライムマークとは?

Amazonプライムマークとは?

AmazonプライムマークとはAmazonが設けた配送基準をクリアした優良出品者の証です。

買い物をする際に「prime 本日、〇/〇日までにお届け」と表記されたマークを見た経験のある方も多いでしょう。

このマークがまさしくAmazonプライムマークです。

一般的に消費者はプライムマーク付きの商品から購入しているのが現状。

安心かつ信頼性が担保された出品者から購入しているのです。

逆に言うと、Amazonプライムマークをつけなければ売上は上がりにくいとも捉えられます。

ではなぜ消費者はプライムマークがついた商品を買うのでしょうか。

次から詳しく解説していきます。

Amazonプライムマークがついた商品を購入する2つのメリット

Amazonプライムマークがついた商品を購入する2つのメリット

まずはAmazonプライムマークがついた商品を購入するメリットを解説します。

消費者視点でのメリットが分かれば、自然とマークをつける必要性に気付くでしょう。

具体的なメリットは次の通りです。

・商品が迅速に配送される
・無料で日時指定が利用できる

次から順番に見ていきましょう!

プライムマークのメリット(消費者)①:商品が迅速に配送される

Amazonプライムマークがついた商品であれば「当日お急ぎ便」もしくは「お急ぎ便」が利用できます。(消費者がAmazonプライム会員前提)

当日お急ぎ便は本日もしくは翌日までに発送、お急ぎ便は注文後3日以内に届きます。

欲しいものが手元にすぐ届くのは消費者にとって大きなメリット。

ECショップに「配送スピード」がより求められる時代となったため、消費者はプライムマークのついた商品を選ぶのです。

プライムマークのメリット(消費者)②:無料で日時指定が利用できる

プライムマークがついていればほとんどの商品を日時指定できます。

とくに普段忙しく働いている方にとって日時指定できるのは嬉しい限り。

例えば「普段出社しているから週末の在宅時に届けてほしい」といった希望も叶えられます。

そうなればプライムマークのつく商品に注目が集まるのは自然な流れでしょう。

Amazonプライムマークをつけるメリット5選

Amazonプライムマークをつけるメリット5選

続いては出品者側のメリットを解説していきます。

具体的なメリットは以下の通りです。

・カートが取れる
・検索上位に表示される
・「prime」検索される
・作業負担が大幅に減る
・信頼性につながる

次から順番に見ていきましょう!

プライムマークのメリット(出品者)①:カートが取れる

Amazonで言う「カートが取れる」とは同じ商品を出品しているユーザーの中でも優位性が高い状態です。

消費者が商品をクリックして最初に表示される出品者となります。

一般的に消費者は最初に表示された出品者から購入し、他の出品者が見られる機会はほぼありません。

カート獲得がいかに重要なのかが分かるでしょう。

そのカート獲得における条件のひとつに「配送体制」があげられます。

優良な配送体制を整えてこそカートを獲得できるのです。

プライムマークのメリット(出品者)②:検索上位に表示される

カート獲得の条件同様、検索上位に表示されるか否かも配送体制にかかっています。

Amazonでは商品の質や評判の他にも「いかに早く配送できるか?」「配送に関するクレームがいかに少ないか?」なども検索上位表示条件に含んでいるのも事実。

実際にAmazonSEOにあたる「おすすめ順」で並び替えて上位を見渡すと、プライムマークつき商品が目立ちます。

検索上位表示させるにはプライムマークへの対策が欠かせないのです。

プライムマークのメリット(出品者)③:「prime」検索される

Amazonでは検索をプライムマークのついた商品だけに絞れます。

「早く手元に届いてほしい」「明日までに絶対必要」となった場合、プライムマークのついた商品で検索するのは自然な流れでしょう。

となれば、プライムマークのついていない商品はこの時点で機会損失が発生してしまうのです。

売上に大きくつながるのは言うまでもありません。

プライムマークのメリット(出品者)④:作業負担が大幅に減る

一般的には「プライムマークをつける=FBAを利用する」の流れになります。

FBAは配送関連全般をAmazonへ委託できるサービス。

委託してしまえば在庫管理・梱包・発送などを管理してくれるのです。

自分自身は売上アップの方法を考えたり、売れ筋商品を分析したりする時間に費やせます。

作業負担が大幅に減ればAmazonで効率的に運用できるでしょう。

プライムマークのメリット(出品者)⑤:信頼性につながる

プライムマークがついていると消費者は安心します。

「Amazonに認められた商品なんだな」「配送に関する余計な心配をしなくていいんだな」となって信頼性につながるのも事実です。

信用できる商品をまずはじめに手に取るのは消費者心理。

結果的に購入へと繋がりリピーターを増やすチャンスも広がるのです。

Amazonプライムマークをつける方法

Amazonプライムマークをつける方法

それではAmazonプライムマークのつけ方を解説します。

具体的な方法は以下の通りです。

・FBAに登録する
・マケプレプライムを利用する

次から順番に見ていきましょう!

プライムマークの設定方法①:FBAに登録する

より一般的なのはFBAへの登録です。

FBAに登録すると自動的にプライムマークがつきます。

前述した通りFBAは配送全般を委託できるため、メリットは大きいでしょう。

プライムマークをつけるか否かを度外視しても長い目で見て登録して損はありません。

実際にFBAに登録する方法は以下の通りです。

1.商品を登録する
2.納品プランを作成する
3.専用倉庫へ発送する

FBAの登録手順①:商品を登録する

出品用のアカウントを持ってない場合はまず出品アカウントを作成します。

作成後セラーセントラルにログイン。

商品登録ページから重要情報・バリエーション・出品情報などをうめていきます。

FBAの登録手順②:納品プランを作成する

続いて納品プランを作成していきます。

セラーセントラルの「在庫管理」より子ASINを全て選択し「在庫商品を納品/補充する」をクリック。

「Amazonへ納品に進む」より設定を進めていきます。

商品ラベルを発行したら準備完了です。

FBAの登録手順③:専用倉庫へ発送する

商品ラベルを商品に貼り付けたらAmazon専用倉庫へ発送していきましょう。

発送した商品が倉庫へ届き無事受理されたら納品完了です。

あとは対象商品を販売するだけ。

売れた商品はAmazonの専用倉庫から出荷されます。

プライムマークの設定方法②:マケプレプライムを利用する

マケプレプライムとはAmazonマーケットプレイスプライムの略語です。

Amazonマーケットプレイスは端的に言うと「直販」であり、Amazon専用倉庫を介さず自分自身で発送する方法。

そのためFBA登録にかかる手数料は掛かりません。

一般的にFBAを利用しなければプライムマークはつきませんが、以下の条件をクリアするとプライムマークがつきます。

・予定日までに発送できた割合が96%以上
・お問い合わせ伝票番号入力率が94%以上
・出荷前キャンセル1%未満
・土日の出荷対応可能
・配送時間目標の目標値達成
・標準サイズ商品の全国発送対応

このような条件をお試し期間内にクリアすれば合格です。

ちなみに生鮮食品と大型商品にプライムマークがつけられるのはマケプレプライム利用だけ。

FBA登録でもプライムマークはつかないため、対象商品があればマケプレプライムも利用しましょう!

Amazonプライムマークをつけて売上アップさせよう

Amazonプライムマークをつけて売上アップさせよう

今回はAmazonプライムマークをつけるメリットと設定方法を中心に解説しました。

一般的に消費者はプライムマークがついた商品から購入します。

だからこそプライムマークをつけるか否かで大きく売上は違ってくるのです。

カート獲得につながったり作業負担が大幅に減らせたり。

メリットは大きいため、この機会にぜひ設定していきましょう!

この記事を書いた人

株式会社Wacworks 代表取締役社長 舟瀬
2021年11月に創業。自社サイト、楽天市場、Yahooショッピング、AmazonなどECサイト・モールに特化したコンサルティング事業を行っています。"売上をグロースさせたことがあるコンサルタント"のみをパートナーとしてアサインし、EC事業者さまの売上・利益を最大化するお手伝いをさせていただきます。
「売上が上がらない」「人手が足りない」などのお悩みを解決!詳しくはこちら

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 5d97759e8248468b0aafac1c04ee0299-1024x602.png

2023.09.20

Qoo10への出店方法の流れや費用まとめ!開業する前に確認すべきこと...

「Qoo10に出店することに興味があるのだけど、具体的な方法がわからない」 ……

2023.09.20

Qoo10運用代行業者6選!選び方やサービス内容について徹底比較...

「Qoo10(キューテン)で成功したいけど、特別なノウハウが必要で難しそう」 ……

Yahoo!(ヤフー)ショッピングコンサル業者11選!メリットや選ぶ際の注意点も

2023.09.20

Yahoo!(ヤフー)ショッピングコンサル業者11選!メリットや選ぶ際の注意点も...

「Yahoo!ショッピングで商品を販売したいのだけど、難しそう……」 ……

2023.09.13

セラースプライトとkeepaの違いを解説!あなたに合ったツールはどっち?...

弊社にセラースプライトの割引コードが発行されました!有料版の申し込み画面で入力すると割引が……

Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を解説

2023.09.20

Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を...

「Yahoo!ショッピングで勝負してみたいけど、勉強することが色々あって難しそう」……

楽天向けコンサル9選-1

2023.09.20

楽天向けコンサル業者9選!利用するメリットや注意点についても解説...

「楽天市場でビジネスを展開したいけど、色々と複雑で成功するのが難しそう 「楽……

商品マスタとは?【管理が重要な理由と3つの設定手順を解説】

2023.07.25

商品マスタとは?【管理が重要な理由と3つの設定手順を解説】...

「商品マスタって何?」「マスタで管理するとどんなメリットがあるの?」「管理する上で重要なポ……

【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】

2023.07.24

【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】...

「ネットショップを立ち上げたけどアクセスがまったくない」「アクセスはあるものの離脱率が高い……

Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します】

2023.07.10

Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します...

「Amazon商品紹介コンテンツって何?」「使用するメリットは?」「具体的な作成方法を教え……

ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】

2023.06.27

ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】...

「ネットショップは無料で開設できる?」「有料とはどこに違いがあるの?」「おすすめの無料ショ……

Amazonサジェストの活用方法を紹介【メリットや注意点も解説】

2023.06.27

Amazonサジェストの活用方法を紹介【メリットや注意点も解説】...

AmazonでEC事業を始め、商品を出品しているが検索上位に表示されないと悩んでいる方も多……

クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】

2023.06.26

クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】...

「クラウドECってどんなサービス?」「ASPやパッケージとの違いは?」「導入するメリットに……

ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】

2023.06.26

ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】...

「なぜ最近ASPカートシステムを導入する人が増えているの?」「そもそもパッケージやクラウド……

【5分でわかる】ECサイトの販売形式7種類とビジネスモデル4つを紹介

2023.06.25

【5分でわかる】ECサイトの販売形式7種類とビジネスモデル4つを紹介...

便利な世の中になり、自宅にいても美味しいものが食べられ、好きな商品が購入できる時代……

【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介

2023.06.25

【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介...

Amazonや楽天でEC事業を始めると小売りや物流を始めると、専門用語の意味を理解するのに……

Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】

2023.06.23

Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】...

Amazonで商品を購入するとき、色違いやサイズ違いが欲しいと思った経験はないでしょうか?……