ロゴ
     

Amazon出品許可申請の申請方法を紹介【申請が通らない3つの原因と解決方法も解説します】

Amazon出品許可申請の申請方法を紹介【申請が通らない3つの原因と解決方法も解説します】

AmazonでEC事業を始め売上をあげるためには「Amazon出品許可申請」を理解する必要があります。

申請を通すためには条件があるため競合他社も少なくなる分、売上が増えやすくなります。

出荷許可申請が必要ない商品を販売し続けても、価格競争に巻き込まれ売上が見込めません。

今回はAmazon出品許可申請の申請方法や申請が通らない原因に関してもご紹介します。

筆者は以下の経歴を持っており、ネット広告関連のお悩みやお困りごとをずばり解決しますよ。

・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)

対象商品は多岐にわたるため、初めの内は確認しながら申請し販売できる商品を増やしてください。

Amazon出品許可申請と対象商品

Amazon出品許可申請と対象商品

Amazonでは特定のカテゴリーや商品に対して出品制限がかけられており、該当の商品を出品したい際は出品許可をもらう必要があります。

該当する商品を出品するためには「出品許可申請」をAmazonにする必要があります。

近年ノーブランド品でも出品許可申請が必要になり、申請方法をしらないと機会損失になりかねません。

商品を出品する際に慌てずに対応するためにも、出品許可申請への理解は必要です。

今回は出品許可申請と対象商品について紹介します。

Amazon出品許可申請とは

Amazon出品許可申請とは、出品する前に商品の安全性を証明するためにAmazon側に提出するものです。

申請はAmazonが必要と判断した商品に対して申請が必要となり、偽物や不正入手した商品の出品を防ぐ目的があります。

出品許可申請では、請求書や証明書類などAmazonから提出を求められた書類の提出が必要ですのでご注意ください。

「食品&飲料」カテゴリーにて出品許可申請が必要な商品が増えてきました。

新しい商品を出品する前に出品許可申請書が必要か確認してください。

出品許可申請が必要な商品

出品許可申請が必要な商品には大きく3つに分類されます。

・制限対象商品
酒類・自動車・通貨、硬貨、および現金同等品など

・リコールと商品の安全性に指定されている商品
玩具・乳幼児・子供用品・リチウムイオン蓄電池など

・Amazonブランド登録されている商品

Amazonでブランド登録されている商品を他の出品者が出品する際にも、出品許可申請や請求書が必要になるためご注意ください。

「制限対象商品」や「リコールと商品の安全性に指定されている商品」には上記以外にも該当する商品がありますので、出品する前には1度確認してください。

Amazon出品許可申請で必要になる書類

申請する商品によって異なりますが、基本的にはメーカーや卸業者が発行した請求書が1通以上必要です。

請求書は「180日以内」や「合計10点以上の購入を表示」などの要件がありますので、発行してもらう際にはしっかり確認してください。

Amazon出品許可申請が必要な商品の確認方法

Amazon出品許可申請が必要な商品の確認方法

Amazonで商品を仕入れる前に出品許可申請が必要か確認するようにしてください。

制限されている商品を仕入れても販売できない可能性があるため、事前の確認は大事です。

今回はパソコンとスマホで確認するケースを紹介します。

確認方法①:パソコンで確認するケース

パソコンで確認する際は、「カタログ」から「商品登録」を選択します。

検索窓に商品名かJANやASINなどの商品コードを入力し、表示された商品の「バリエーションを表示する」をクリックしてください。

コンディションを選択すると出品許可申請が必要な際はボタンが表示されます。

申請が必要ない場合は「このバリエーションを出品する」が表示されますので、ボタンを押して次に進んでください。

確認方法②:スマホで確認するケース

スマホで確認する際は、Amazonセラーアプリ(iPhone用android用)を開き右上のカメラマークをタップし商品バーコードを読み取ります。

出品制限がかかっていた場合は「出品許可が必要な商品」と表示されます。

「出品条件」を押すとどのコンディション(新品か中古)で出品禁止かが表示されるため、ご確認ください。

パソコンでもスマホでも、新しい商品を出品する際には事前に出品制限がかかっていないか確認しましょう。

Amazon出品許可申請が通らない3つの原因

Amazon出品許可申請が通らない3つの原因

Amazon出品許可申請は商品ごとに申請が必要ですが、場合によっては申請が通らないケースもあります。

申請が通らないと該当する商品の出品ができないため、機会損失になったり在庫を抱えるリスクになりかねません。

申請が通らない原因は以下の3つが考えられます。

・販売禁止商品に該当する
・販売実績が少ない
・事前に申請が必要である

順番に説明します。

原因①:販売禁止商品に該当する

申請が通らない原因の1つ目は、販売禁止商品に該当していることです。

Amazonセラーセントラルでは出品が禁止されている商品では、出品許可申請を出しても申請は通りません。

例えば「食品&飲料」のカテゴリーでは、出品可能商品と出品禁止商品が混在しているため、同じ飲料でも商品が異なる際は先述した方法で確認してください。

販売禁止商品でないことを確認してから出品許可申請をする流れを理解してください。

参考:Amazonセラーセントラル 酒類の取り扱い

原因②:販売実績が少ない

原因の2つ目は販売実績が少ないことです。

Amazonセラーアカウントを作成したばかりだと、販売実績が不十分のため出品許可申請が通らない可能性があります。

セラーアカウントを取得して1年未満の場合はAmazonからの信頼も築けていないため、申請が通らないことが多いためご注意ください。

その場合は一旦、該当商品の出品はあきらめ、他の商品で販売実績を作ってから再度申請する必要があります。

販売実績が作れれば出品許可申請も通り易くなるため、まずは商品を販売することに力をいれてください。

原因③:事前に申請が必要である

Amazonでは出品する際に事前に申請が必要な商品が多数存在します。

例えば電気コンロやホットプレートなど、商品のジャンルに問わず事前に申請が必要になるため、「Amazonテクニカルサポート」へ問い合わせて事前に確認してください。

また、新たに商品が追加されるケースもあるため、商品を出品する都度確認すると安心して販売できます。

Amazon出品許可申請が通らない場合の解決方法

Amazon出品許可申請が通らない場合の解決方法

Amazon出品許可申請が通らない際の解決方法を紹介します。

出品許可申請が通らない場合、在庫を抱えるリスクがあり、放置しておくとキャッシュフローの悪化につながります。

そうならないために、紹介する2つの解決方法をしっかりご理解ください。

・必要書類を提出する
・他のサイトを利用する

順番に説明します。

解決方法①:必要書類を提出する

解決方法の1つ目は、申請に必要な請求書や書類を提出する方法です。

必要書類はブランド・メーカー・カテゴリーやセラーアカウントごとに条件が異なるためご注意ください。

その中で最も用意しやすいのは請求書です。

請求書を発行して申請するためには、以下の条件を満たす必要があります。

・申請日より180日以内
・出品者の名前・住所を含んでいる
・メーカーまたは卸業者の名前・住所を含んでいる
・合計10点以上の商品が購入されている

上記内容を確認して申請してください。

解決方法②:他のサイトを利用する

必要書類を提出してもAmazon出品許可申請が通らない場合もあります。

その際はAmazon以外のサイトを利用して販売するようにしてください。

例えばリサイクルショップやフリマアプリを利用したり、別のECサイトを利用するのも手段として有効です。

EC事業をする際に在庫をためると、保管場所やキャッシュフローの悪化につながりますのでご注意ください。

Amazonの出品許可申請方法

Amazonの出品許可申請方法

では実際にAmazon出品許可申請の申請方法を紹介します。

①セラーアカウントにログイン
②「カタログ」→「商品登録」をクリック
※カタログがない場合は三マーク(左上)を押すと表示されます。
③検索窓に「商品名」か「商品コード」を入力し検索
④コンディションから「新品」か「中古」を選択
⑤すぐ下にある「出品許可を申請」をクリック
⑥「出品許可を申請する」をクリックし申請完了

申請が承認や却下されるまでの日数は様々で、1週間程度で許可されるケースもあれば、3ヶ月や6ヶ月などかかる場合もあります。

操作自体は簡単ですが、一部のブランドやメーカーの商品は販売許可がおりない限り販売できません。

申請が通らない際は、先述した申請が通らない原因や解決方法を試してください。

また出品禁止商品を販売した場合、アカウントが停止になる可能性もありますのでご注意ください。

Amazonで出品許可申請を行い、取り扱える商品を増やし売上をあげよう

Amazonで出品許可申請を行い、取り扱える商品を増やし売上をあげよう

今回はAmazon出品許可申請に関してご紹介しました。

Amazonで商品を販売するためには、出品許可申請が必要な商品を理解し申請する必要があります。

申請自体は簡単にできますので、出品する前の確認はしっかりしてください。

出品許可申請が必要な商品を販売できれば、販売範囲の幅が広がり売上も増えやすくなります。

「売上が上がらない」「人手が足りない」などのお悩みを解決!詳しくはこちら

この記事を書いた人

株式会社Wacworks 代表取締役社長 舟瀬
2021年11月に創業。自社サイト、楽天市場、Yahooショッピング、AmazonなどECサイト・モールに特化したコンサルティング事業を行っています。"売上をグロースさせたことがあるコンサルタント"のみをパートナーとしてアサインし、EC事業者さまの売上・利益を最大化するお手伝いをさせていただきます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 5d97759e8248468b0aafac1c04ee0299-1024x602.png

2023.09.20

Qoo10への出店方法の流れや費用まとめ!開業する前に確認すべきこと...

「Qoo10に出店することに興味があるのだけど、具体的な方法がわからない」 ……

2023.09.20

Qoo10運用代行業者6選!選び方やサービス内容について徹底比較...

「Qoo10(キューテン)で成功したいけど、特別なノウハウが必要で難しそう」 ……

Yahoo!(ヤフー)ショッピングコンサル業者11選!メリットや選ぶ際の注意点も

2023.09.20

Yahoo!(ヤフー)ショッピングコンサル業者11選!メリットや選ぶ際の注意点も...

「Yahoo!ショッピングで商品を販売したいのだけど、難しそう……」 ……

2023.09.13

セラースプライトとkeepaの違いを解説!あなたに合ったツールはどっち?...

弊社にセラースプライトの割引コードが発行されました!有料版の申し込み画面で入力すると割引が……

Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を解説

2023.09.20

Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を...

「Yahoo!ショッピングで勝負してみたいけど、勉強することが色々あって難しそう」……

楽天向けコンサル9選-1

2023.09.20

楽天向けコンサル業者9選!利用するメリットや注意点についても解説...

「楽天市場でビジネスを展開したいけど、色々と複雑で成功するのが難しそう 「楽……

商品マスタとは?【管理が重要な理由と3つの設定手順を解説】

2023.07.25

商品マスタとは?【管理が重要な理由と3つの設定手順を解説】...

「商品マスタって何?」「マスタで管理するとどんなメリットがあるの?」「管理する上で重要なポ……

【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】

2023.07.24

【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】...

「ネットショップを立ち上げたけどアクセスがまったくない」「アクセスはあるものの離脱率が高い……

Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します】

2023.07.10

Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します...

「Amazon商品紹介コンテンツって何?」「使用するメリットは?」「具体的な作成方法を教え……

ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】

2023.06.27

ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】...

「ネットショップは無料で開設できる?」「有料とはどこに違いがあるの?」「おすすめの無料ショ……

Amazonサジェストの活用方法を紹介【メリットや注意点も解説】

2023.06.27

Amazonサジェストの活用方法を紹介【メリットや注意点も解説】...

AmazonでEC事業を始め、商品を出品しているが検索上位に表示されないと悩んでいる方も多……

クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】

2023.06.26

クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】...

「クラウドECってどんなサービス?」「ASPやパッケージとの違いは?」「導入するメリットに……

ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】

2023.06.26

ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】...

「なぜ最近ASPカートシステムを導入する人が増えているの?」「そもそもパッケージやクラウド……

【5分でわかる】ECサイトの販売形式7種類とビジネスモデル4つを紹介

2023.06.25

【5分でわかる】ECサイトの販売形式7種類とビジネスモデル4つを紹介...

便利な世の中になり、自宅にいても美味しいものが食べられ、好きな商品が購入できる時代……

【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介

2023.06.25

【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介...

Amazonや楽天でEC事業を始めると小売りや物流を始めると、専門用語の意味を理解するのに……

Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】

2023.06.23

Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】...

Amazonで商品を購入するとき、色違いやサイズ違いが欲しいと思った経験はないでしょうか?……