「楽天市場の出店料は高い?」
「AmazonやYahoo!と比較して楽天市場はどうなんだろう」
「楽天市場はオプションで費用がかかる?」
このような不安を抱えていませんか?
他のECモールの情報と比較して本当に楽天市場での出店を決断していいものか、悩んでいる人も多いでしょう。
この記事では、以下の実績を持つ筆者が楽天市場の出店料やメリット、費用について解説していきます。
・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)
この記事を読めば、他の大手ECモールと比較した楽天市場の魅力がわかります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
目次
楽天市場には以下の3つの出店プランがあり、それぞれ出店料が異なります。
・がんばれ!プラン
・スタンダードプラン
・メガショッププラン
それではプランをひとつずつ解説していきますね。
「がんばれ!プラン」の初期費用は、月額出店料21,450円(税込)×12ヶ月分+初期登録費用60,000円(税込)で317,400円(税込)です。
「がんばれ!プラン」は月額出店料が比較的安く、少ない費用で出店できる点が魅力的でしょう。
画像容量に関しては500MBと非常に少ないため、画像の複数登録による出品を考えている場合は注意してください。
「スタンダードプラン」の初期費用は、月額出店料55,000円(税込)×6ヶ月分+初期登録費用60,000円(税込)で390,000円(税込)です。
「スタンダードプラン」は「がんばれ!プラン」と比べて初期費用が半月分になります。
システム利用料のパーセンテージも半分で画像容量は5GBまで膨らむため、ランニングコストに優れているといえるでしょう。
「メガショッププラン」の初期費用は、月額出店料110,000円(税込)×6ヶ月分+初期登録費用60,000円(税込)で720,000円(税込)です。
「スタンダードプラン」と同様のシステム利用料に加え、登録可能商品数と画像容量に限りがないため、大型ショップに向いているでしょう。
予想月商と比較したプラン選びで利益率を上げやすくなります。
初期費用と出店料を踏まえ、自分に合ったプランを選びましょう。
楽天出店の際に掛かる費用は以下の9種類です。
・初期出店料
・月額出店料
・システム利用料
・クレジットカード決済手数料
・アフィリエイト利用料
・楽天スーパーポイント原資
・セキュリティシステム利用料
・楽天ペイ手数料
・R-Chat
さらにR-SNSやCSV機能といった有料オプションもあります。
楽天市場には便利な機能が豊富に揃っています。各費用に0.1%から5%ほどの負担が発生するため「楽天市場は出店料が高い」という印象を抱きやすくなるのではないでしょうか。
楽天市場の出店料が他の大手ECモールよりも高く、ユーザーから信頼されやすい理由は3つあります。
楽天市場の出店料が高くても人気である理由がわかるため、出店料を懸念しているのであれば参考にしてみてください。
①楽天市場は圧倒的な流通規模を持っている
②楽天での出店は1店舗あたりの売上が高い
③出店審査がしい
楽天市場は流通規模が圧倒的であるため、出店料が高くても利用する価値があります。
2021年12月時点では楽天全体の流通総額が5兆円を突破しました。
利用者数はAmazonが4,729万人、Yahoo!ショッピングが2,288万人であるのに対して楽天市場は5,104万人と圧倒的な規模を誇っています。
楽天ポイント制度が人気のため、特にポイントを貯めることに敏感である主婦層をターゲットとする店舗は相性がいいでしょう。
楽天市場が持つ圧倒的な流通規模は集客力に大きく影響し、多くのユーザーが店舗を訪れるきっかけを作るといえます。
楽天での出店は1店舗あたりの売上が高い傾向にあるためおすすめできます。
全体の売上と出店数から見た1店舗あたりの平均売上は約5,000万円とされており、AmazonやYahoo!ショッピングと比較すると圧倒的です。
費用が必要なプランや機能だけでなくユーザーの購買意欲を刺激するイベントまで豊富に揃えられているため、楽天市場は「売る力」に特化しているといえるでしょう。
出店料は他ECモールより高くなりますが、さまざまな視点から集客できることが売上アップに繋がります。
楽天市場は出店審査が厳しいことから多くのユーザーに信頼されています。
楽天市場の出店審査は2段階です。書類審査だけでなく、オープン前には禁止事項・規約・薬機法などの商品説明の制限を中心に細かい確認が入るでしょう。
ユーザーが安心しながら買い物できる店舗を厳しく判別しているため、『厳しい審査をくぐり抜けた店舗』というイメージがユーザーの安心と集客に繋がります。
楽天市場は独自のルールでプロモーションに制限がありますが、サービスやサポートが充実しているため出店者を満足させています。
外部との連携は難しくなりますが、楽天自体の広告で目玉枠に掲載してもらったりR-SNSの利用でリンクの設置が可能です。制限されていることは楽天内のサービスで十分に補えるでしょう。
マニュアルだけでなく成功者の体験談やECコンサルタントの手配など手厚いサポートが用意されているため、初めての出店でも安心できます。
大手ECモールの中でもずば抜けたサービスやサポートの質によって、多くの出店者を満足させているのが楽天市場だといえるでしょう。
楽天市場は出店料が高いといわれますが、高い質でのサービス提供によってユーザーに信頼されやすい環境が整っていることがわかりました。
出店する際には自分に合った費用の大きさと運営方法が売上アップに繋がります。出店料やサービスにかかる費用に目を向け、メリットを理解して利用することが大切です。
ぜひ出店料や費用を踏まえたECモール選びで出店を始め、売上アップに繋げていきましょう。
2023.09.13
セラースプライトとkeepaの違いを解説!あなたに合ったツールはどっち?...
弊社にセラースプライトの割引コードが発行されました!有料版の申し込み画面で入力すると割引が……
2023.09.20
Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を...
「Yahoo!ショッピングで勝負してみたいけど、勉強することが色々あって難しそう」……
2023.07.24
【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】...
「ネットショップを立ち上げたけどアクセスがまったくない」「アクセスはあるものの離脱率が高い……
2023.07.10
Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します...
「Amazon商品紹介コンテンツって何?」「使用するメリットは?」「具体的な作成方法を教え……
2023.06.27
ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】...
「ネットショップは無料で開設できる?」「有料とはどこに違いがあるの?」「おすすめの無料ショ……
2023.06.26
クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】...
「クラウドECってどんなサービス?」「ASPやパッケージとの違いは?」「導入するメリットに……
2023.06.26
ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】...
「なぜ最近ASPカートシステムを導入する人が増えているの?」「そもそもパッケージやクラウド……
2023.06.25
【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介...
Amazonや楽天でEC事業を始めると小売りや物流を始めると、専門用語の意味を理解するのに……
2023.06.23
Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】...
Amazonで商品を購入するとき、色違いやサイズ違いが欲しいと思った経験はないでしょうか?……