ロゴ
     

セラースプライトの登録方法は?3ステップでわかりやすく解説!

セラースプライトの登録方法は?3ステップでわかりやすく解説!

セラースプライトを月額30%オフで使える割引コードを配布しています!

割引コード:JW6010
公式HPはこちら

Amazonを運営している方であればセラースプライトという分析ツールの名前を一度は聞いたことがあるはず。

導入を検討している方の中には「登録方法がわからない」「有料会員へアップグレードする方法を知りたい」と考えている方もいるのではないでしょうか。

今回は、登録方法の流れについて解説します。

流れはとてもシンプルなため、すぐに使えるようになりますよ。

筆者は以下の実績を持っており、商品作成のお悩みやお困りごとをずばり解決します!

・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)

弊社の割引クーポンを使う方法や有料プランごとの違い、登録が終わったらできることもお伝えしていきますね。

セラースプライトの登録方法の流れ

セラースプライトの登録方法の流れ

早速セラースプライトの登録方法について解説していきます。

流れは以下の3ステップです。

①アカウント登録
②拡張機能ダウンロード
③有料会員へアップグレード

無料会員でお試しがしたい方は①と②だけでOKです。

③の有料会員へのアップグレードはいつでもできます。

セラースプライトの登録方法①アカウント登録

セラースプライトの登録方法①アカウント登録

まずはセラースプライトの公式ホームページからアカウント登録を行います。

次の流れに沿って登録してみてください。

公式ホームページへ移動する
②画面上部にある「登録」をクリックする
③「氏名」「メールアドレス」「パスワード(確認用もあり)」を入力する
④「私はロボットではありません」をクリックする
⑤プライバシーポリシーを読み、チェックマークを入れる
⑥「セラースプライトを登録」をクリックする

これでセラースプライトへの登録は完了します。

Webの無料版を使えるようになっているはずです。

セラースプライトの登録方法②拡張機能ダウンロード

セラースプライトの登録方法②拡張機能ダウンロード

アカウント登録が終わったら、ぜひ拡張機能もダウンロードしてみてください。

追加料金はかかりません。

拡張機能では、Amazonの商品ページ上で効率的に分析データを確認できます。

次の流れに沿ってダウンロードしてみてください。

Chromeウェブストアへ移動する
②「Chromeに追加」をクリックする

これで拡張機能のダウンロードは完了です。

機能やバグは随時アップデートされています。

Web版と併用して使っていきましょう。

セラースプライトの登録方法③有料会員へアップグレード

セラースプライトの登録方法③有料会員へアップグレード

最後に有料会員へのアップグレード方法について解説します。

分析機能を無制限で使いたい方は有料会員がおすすめです。

申し込みの流れと各有料会員の特徴をお伝えしますね。

有料会員申し込みの流れ

次の流れで手続きを行いましょう。

公式ホームページへ移動する
②画面上部にある「ログイン」をクリックする
③画面上部にある「料金」をクリックする
④希望する料金プランから好きな支払い方法(「PayPal」か「クレジット」)をクリック
⑤利用規約とプライバシーポリシーを読む
⑥割引クーポンの番号「JW6010」を入力する
⑦「有効性をチェックする」をクリックする
⑧割引額が変わるのを確認する
⑨「了解です」にチェックを入れる
⑩支払いボタンをクリックする
⑪専用画面で決済手続きを行う

これで有料会員へのアップグレードは完了です。

有料会員の機能を使えるようになります。

割引クーポンを使うとずっと月額30%オフで利用できますよ。

有料会員の種類

有料会員には次の4つのプランがあります。

①【月単位プラン】スタンダード会員
②【年単位プラン】スタンダード会員
③【年単位プラン】アドバンス会員
④【年単位プラン】VIP会員

スタンダード会員は月払いと年払いの2つのパターンがあるので間違えないようにしましょう。

それぞれの違いを解説します。

【月単位プラン】スタンダード会員

まずは月払いのスタンダード会員の料金についてお伝えしますね。

なお、日本円は為替変動の影響を受けます。

料金98$/月(およそ12,500〜13,000円/月)

他のプランとの違いは以下のとおりです。

違い・子アカウントを追加できない(複数人で使えない)
・商品モニタリング機能の上限が100件
・キーワードモニタリング機能の上限が500件
・店舗新商品モニタリング機能の上限が50件

モニタリングできる件数が最も少ないですが、基本的にはこちらのプランで十分だと思います。

月単位で気軽に始められるため、迷っている方はこのプランがおすすめです。

複数人で使う予定がある方は年払いのプランを検討しましょう。

【年単位プラン】スタンダード会員

次に、年払いのスタンダード会員の料金についてお伝えしますね。

なお、日本円は為替変動の影響を受けます。

料金980$/年(およそ125,000〜130,000円/年)

他のプランとの違いは以下のとおりです。

違い・本人以外の3人と共有できる
・商品モニタリング機能の上限が100件
・キーワードモニタリング機能の上限が500件
・店舗新商品モニタリング機能の上限が50件

モニタリングできる件数は先述した月払いのスタンダードと同じく最も少ないです。

ただ、本人を含めほか3人と共有できるため、チームでAmazonを運用している方にはこちらをおすすめします。

長く利用する場合は月払いよりお得です。

【年単位プラン】アドバンス会員

次に、年払いのアドバンス会員の料金についてお伝えしますね。

なお、日本円は為替変動の影響を受けます。

料金1,880$/年(およそ250,000〜290,000円/年)

他のプランとの違いは以下のとおりです。

違い・本人以外の6人と共有できる
・商品モニタリング機能の上限が300件
・キーワードモニタリング機能の上限が1,000件
・店舗新商品モニタリング機能の上限が100件

モニタリングできる件数はスタンダード会員の倍ほど上がります。

5〜7人でAmazonを運用している方はこちらがおすすめです。

【年単位プラン】VIP会員

次に、年払いのVIP会員の料金についてお伝えしますね。

なお、日本円は為替変動の影響を受けます。

料金2,380$/年(およそ305,000~310,000円/年)

他のプランとの違いは以下のとおりです。

違い・本人以外の10人と共有できる
・商品モニタリング機能の上限が500件
・キーワードモニタリング機能の上限が2,000件
・店舗新商品モニタリング機能の上限が200件

モニタリングできる件数はアドバンス会員の倍ほど上がります。

8〜11人でAmazonを運用している方はこちらがおすすめです。

セラースプライトの登録が終わったら…

セラースプライトの登録が終わったら…

最後に、セラースプライトの登録が終わったらできることを大きく3つ紹介します。

①仕入れの参考にしよう
②キーワード選定の参考にしよう
③レビューリクエストを使おう

上手く活用してAmazonの売上を伸ばすための施策を回していきましょう。

仕入れの参考にしよう

セラースプライトで他社商品や市場を分析すると「どのような商品が売れているのか」「どのくらい売れているのか」が見えてきます。

もちろん数字が確実に合っているとは言えないため、あくまでも目安として捉えましょう。

それでもデータがあれば勘だけで仕入れることはなくなるでしょう。

実際の数字の見方はこちらの動画で解説しているので参考にしてみてください。

キーワード選定の参考にしよう

セラースプライトで他社商品のキーワードを分析すると「どのようなキーワードから検索されて売上につながっているのか」が見えてきます。

自分より少し上のライバルセラーのデータを丸裸にして、自社のキーワード選定の参考にできますよ。

商品ページや広告を作るときに重宝します。

キーワード逆引きリサーチ機能についてはこちらの動画で解説していますよ。

レビューリクエストを使おう

セラースプライトにはレビューリクエスト機能もついています。

Amazonの公式にも同じ機能がありますが、違いは一括送信ができることです。

1件1件送信する必要がないため、送信時間を短縮できます。

送信先を絞ることもでき、効率的にレビューを集めることができるでしょう。

Amazonの公式の機能に基づいているため「規約違反になるのではないか?」と不安に思う必要もありません。

拡張機能に搭載されており、無料会員でも利用できます。

一括レビューリクエストについてはこちらの記事でも解説していますのでぜひご覧ください。

セラースプライトで一括レビューリクエストができる!3つのメリットと使い方を解説【30%割引コード付き】

セラースプライトの登録方法はシンプル

セラースプライトの登録方法はシンプル

セラースプライトの利用に伴う登録は、アカウント登録、拡張機能のダウンロード、有料会員へのアップグレードの3つです。

入力事項も少なく、簡単なステップで分析機能を使えるようになります。

有料会員を検討している方は、自分に最適なプランを選んで登録してみてください。

割引コードを入力してお得に使いましょう!

セラースプライトについては、こちらの動画でも解説しています。

本チャンネルではEC事業者の方に役立てていただける情報を多数発信していますので、ぜひそちらもご覧ください。

ECグロースチャンネル – YouTube

最後まで読んでいただきありがとうございました!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 5d97759e8248468b0aafac1c04ee0299-1024x602.png

2023.09.20

Qoo10への出店方法の流れや費用まとめ!開業する前に確認すべきこと...

「Qoo10に出店することに興味があるのだけど、具体的な方法がわからない」 ……

2023.09.20

Qoo10運用代行業者6選!選び方やサービス内容について徹底比較...

「Qoo10(キューテン)で成功したいけど、特別なノウハウが必要で難しそう」 ……

Yahoo!(ヤフー)ショッピングコンサル業者11選!メリットや選ぶ際の注意点も

2023.09.20

Yahoo!(ヤフー)ショッピングコンサル業者11選!メリットや選ぶ際の注意点も...

「Yahoo!ショッピングで商品を販売したいのだけど、難しそう……」 ……

2023.09.13

セラースプライトとkeepaの違いを解説!あなたに合ったツールはどっち?...

弊社にセラースプライトの割引コードが発行されました!有料版の申し込み画面で入力すると割引が……

Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を解説

2023.09.20

Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を...

「Yahoo!ショッピングで勝負してみたいけど、勉強することが色々あって難しそう」……

楽天向けコンサル9選-1

2023.09.20

楽天向けコンサル業者9選!利用するメリットや注意点についても解説...

「楽天市場でビジネスを展開したいけど、色々と複雑で成功するのが難しそう 「楽……

商品マスタとは?【管理が重要な理由と3つの設定手順を解説】

2023.07.25

商品マスタとは?【管理が重要な理由と3つの設定手順を解説】...

「商品マスタって何?」「マスタで管理するとどんなメリットがあるの?」「管理する上で重要なポ……

【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】

2023.07.24

【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】...

「ネットショップを立ち上げたけどアクセスがまったくない」「アクセスはあるものの離脱率が高い……

Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します】

2023.07.10

Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します...

「Amazon商品紹介コンテンツって何?」「使用するメリットは?」「具体的な作成方法を教え……

ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】

2023.06.27

ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】...

「ネットショップは無料で開設できる?」「有料とはどこに違いがあるの?」「おすすめの無料ショ……

Amazonサジェストの活用方法を紹介【メリットや注意点も解説】

2023.06.27

Amazonサジェストの活用方法を紹介【メリットや注意点も解説】...

AmazonでEC事業を始め、商品を出品しているが検索上位に表示されないと悩んでいる方も多……

クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】

2023.06.26

クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】...

「クラウドECってどんなサービス?」「ASPやパッケージとの違いは?」「導入するメリットに……

ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】

2023.06.26

ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】...

「なぜ最近ASPカートシステムを導入する人が増えているの?」「そもそもパッケージやクラウド……

【5分でわかる】ECサイトの販売形式7種類とビジネスモデル4つを紹介

2023.06.25

【5分でわかる】ECサイトの販売形式7種類とビジネスモデル4つを紹介...

便利な世の中になり、自宅にいても美味しいものが食べられ、好きな商品が購入できる時代……

【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介

2023.06.25

【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介...

Amazonや楽天でEC事業を始めると小売りや物流を始めると、専門用語の意味を理解するのに……

Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】

2023.06.23

Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】...

Amazonで商品を購入するとき、色違いやサイズ違いが欲しいと思った経験はないでしょうか?……