「楽天RPP広告の特徴は?」
「運用メリットを知りたい!」
「出稿するにはどうしたらいいの?」
このような悩みや疑問をお持ちではないでしょうか。
楽天RPP広告は広告運用初心者の方でも取り掛かりやすいです。
実際にフル活用して売上を大きく伸ばしている企業様もいます。
とはいえ、売上アップが実現できるのは出稿方法や注意事項も把握しているからこそ。
そこで今回は楽天RPP広告の特徴や運用メリットを含めた全般について解説していきます。
筆者は以下の実績を持っており、EC事業のお困りごとをズバリ解決しますよ!
・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)
それでは楽天RPP広告について順番に見ていきましょう!
目次
楽天RPP広告とは楽天市場の検索連動型広告です。
ユーザーが検索したキーワードに紐づいて表示される広告になります。
例えば、検索窓に「花」と入力すると、上位3商品の商品名頭文字に「PR」と表示されるはず。
※スマホでは上位5商品が「PR」と表示。
上記3商品がまさに楽天RPP広告枠です。
ユーザーに合った商品を楽天が自動選別し、よりニーズにマッチした商品を表示させています。
検索側の目に付きやすいため、スムーズに購買へとつながるでしょう。
ここからは楽天RPP広告のメリットについて解説していきます。
具体的なメリットは以下のとおりです。
・注目されやすい
・お得に出稿できる
・初心者でも設定しやすい
・無料で詳細な分析ができる
・商品別で単価を自由に調整できる
次から順番に見ていきましょう。
楽天RPP広告最大のメリットは注目度の高さでしょう。
上位3記事に表示されるため、クリック率を大幅に上げられます。
「楽天に商品をアップしたけど、なかなかクリックされない」とお悩みの方でも、楽天RPP広告であれば解決可能です。
一般的に楽天RPP広告を利用せず、上位表示を狙うには時間と労力が不可欠。
売上件数・レビュー件数・売上金額などが考慮され、楽天がより優秀だと認識した商品だけ上位表示されます。
とくに認知度の低い商品であると、クリックされるまでに一苦労です。
そんなお困りごとを簡単に解決してくれるのが楽天RPP広告と言えるでしょう。
楽天RPP広告はクリック課金制であり、商品をアップしただけでは費用は掛かりません。
ユーザーが該当商品をクリックしてはじめて費用が発生します。
これだけでもリーズナブルと分かりますが、さらに一回のクリック単価(CPC)は25円〜。
月予算も5,000円〜出稿でき、お得に広告が出せます。
ちなみに、一般的な楽天内広告出稿の場合、月予算は平均30,000円〜です。
「出来る限り広告費用を抑えたい」「お試し段階だから、まずは安く済ませたい」と希望される方にはピッタリと言えるでしょう。
楽天RPP広告は初心者の方や出稿に苦手意識を持っている方でも設定しやすいです。
自分自身が行うのはクリック単価と月予算設定のみ。
あとは楽天が自動的に表示させてくれるため、手間が掛かりません。
とくに初心者であれば「商品にどれくらい出稿費用を掛ければいいか?」「どれくらいの期間掲載すればいいのか?」などは悩むポイントでしょう。
楽天RPP広告なら、月予算に応じてクリック単価を決めるだけなので、余計な知識は必要としないのです。
実際にマーケティング初心者の方は、まず楽天RPP広告に取り組む人が多いですよ!
楽天RPP広告はパフォーマンスレポートと呼ばれる、分析ツールを無料でダウンロード出来ます。
出稿した全商品のクリック数・単価・成果件数などを自由に確認可能。
「A商品がどれだけクリックされているか?」「実際に売上にはどのくらいつながっているのか?」などが一目で分かります。
他の広告であれば有料だったり、設定が困難だったりするため、楽天RPP広告のパフォーマンスレポートは使い勝手が良いです。
実際に使っている方は優良商品の絞り込みに成功しているのも事実。
是非、フル活用して広告の効率化を狙っていきましょう。
楽天RPP広告は商品ごとに単価を調整できます。
商品別に微調整できるため、資源の集中化が実現可能です。
他のECモールの場合は単価が入札制だったり、そもそも全商品単価が一律だったり。
何かと自由に調整が出来ない場合もあります。
楽天RPP広告なら、施策と予算にあわせて、好みに単価を変更できますよ。
楽天RPP広告はメリットの他にもデメリットがあります。
利用する上で不便な点も抑え、効率良く運用していきましょう。
・効率良く使うには設定が必要
・無料分析ツールの利用にも設定が不可欠
次から順番に解説していきます。
楽天RPP広告を効率的に使うとなれば、細かい設定が必要です。
例えば、出稿の絞り込みは代表的でしょう。
初期設定では店内全商品が広告の対象となっています。
このままであると売れる見込みの低い商品も表示され、予算の無駄になるのが現状。
そのため、商品の除外設定を行う必要があります。
他にも、キーワード設定や広告の詳細設定も自分自身で設定していくのです。
慣れてしまえば問題ないものの、最初は設定に苦労してしまうかもしれません。
広告の詳細設定とあわせて、無料分析ツールであるパフォーマンスレポートの設定も行う必要があります。
レポートも全商品が対象となっているため、商品別でダウンロードしていきましょう。
商品別で行わないと、データ分析に莫大な時間がかかってしまいます。
とはいえ、ここまで説明した楽天RPP広告のデメリットはユーザーにとって大きく影響を与えるものではありません。
除外設定や絞り込みは簡単にできるため、次から説明する設定方法を抑えておきましょう。
楽天RPP広告の出稿方法はいたって簡単です。
人によっては5分程度で完了します。
ここからは以下の設定方法別に見ていきましょう。
・新しく登録する
・商品の除外設定をする
・キーワード指定で設定する
次から順番に解説していきます。
楽天RPP広告に新しく登録する方法を見ていきましょう。
まずは楽天市場RMSにログイン後、以下の手順で進んでいきます。
1.広告・アフィリエイト・楽天大学
2.広告(プロモーションメニュー)
3.検索連動型広告(RPP)
4.ページ上部「キャンペーン」
キャンペーンページにたどり着くと、ここからは実際に新規登録を行います。
「キャンペーン名」「ステータス」「継続月予算」「CPC(1クリックあたりの入札単価)」が必須項目であり、それぞれの項目については以下を参考に入力していきましょう。
キャンペーン名:管理しやすい名前を入れましょう。お客様には見えません。
ステータス:「有効」「無効」で選択でき、すぐに出稿する場合は有効にしましょう。
継続月予算:設定した予算をもとに、商品のクリックごとに予算が消化されていきます。最低金額は5,000円であり、最初は少ない金額で設定するのがおすすめです。
CPC:1回のクリック単価です。後述しますが、クリック単価が高いほど上位表示しやすいです。
これにて出稿は完了です!
楽天RPP広告は店内全商品が対象となってしまうため、商品の除外設定が必要です。
RMSにて3.検索連動型広告(RPP)へ進んだ後「除外商品」から行えます。
除外設定はCSVによるアップロードで行っていきましょう。
画面上にフォーマットサンプルがあるため、例をもとに加工してアップロードします。
楽天RPP広告は商品の絞り込みが肝であるため、優先販売したい商品を軸に出稿するのがおすすめです。
商品・キーワードごとのクリック単価を設定していきます。
RMSにて3.検索連動型広告(RPP)へ進んだ後「商品・キーワード設定」から行っていきましょう。
商品の除外設定とは異なり、CSVによるアップロード以外にRMSでの直接入力が可能です。
表示目安クリック単価が出るため、基準が分からない場合は参考にして決めていきましょう。
楽天RPP広告を効果的に使うためにも、コツはしっかり抑えておきましょう。
成果を挙げている方は次のポイントを意識しています。
・メイン商品のクリック単価を上げる
・除外商品設定は有効に使う
・適切なキーワードを設定する
次から順番に見ていきましょう。
注力したい商品のクリック単価はとくに上げていくのがおすすめです。
楽天RPP広告の上位表示基準にクリック単価があります。
単価が高いほど上位にきやすく、ユーザーに注目されやすいのも事実。
そのため、数ある商品の中でも、とくに販売したい商品の単価は上げていきましょう。
単価を上げると、成果が目に見えて分かるはずです。
ほとんどの方は広告費をなるべく抑えたいと思っているはずです。
除外商品設定を有効に使えば、少ない広告費用で大きな成果が見られますよ。
楽天RPP広告では商品の絞り込みが可能。
例えば「クリック率が高くても販売につながっていない」「そもそもほとんどクリックされない」などの悩みも、除外設定で解決できます。
とくに在庫が少ない商品や競合商品が圧倒的に強い場合は除外商品設定を有効に活用していきましょう。
ECモールの広告の場合は、ときに捨てる勇気も必要です。
各商品には適切なキーワードを設定していきましょう。
楽天RPP広告では商品名や商品文から、ユーザーに意図せぬ商品が表示されるケースもあります。
たとえクリックされても、販売にはつながりません。
そのため、ユーザーが求める商品と設定したキーワードが合っている必要があります。
そこで重要なのが流入キーワードです。
RMSでは「どんなキーワードでクリックされているか?」の分析が可能。
「データ分析」→「 6.売上改善アクション」→「楽天サーチ流入改善」の順番で進んでいけば、流入キーワードの確認ができます。
効率的に運用するためにも、流入キーワードの分析を行っていきましょう。
今回は楽天RPP広告の特徴や運用メリットを解説しました。
楽天RPP広告はお得に楽天市場内の上位表示が狙える集客方法です。
設定も簡単なため、初心者の方や広告出稿に苦手意識を持つ方でも安心と言えます。
ぜひ本記事をあらためて参考にし、出稿を検討していきましょう。
2023.09.13
セラースプライトとkeepaの違いを解説!あなたに合ったツールはどっち?...
弊社にセラースプライトの割引コードが発行されました!有料版の申し込み画面で入力すると割引が……
2023.09.20
Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を...
「Yahoo!ショッピングで勝負してみたいけど、勉強することが色々あって難しそう」……
2023.07.24
【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】...
「ネットショップを立ち上げたけどアクセスがまったくない」「アクセスはあるものの離脱率が高い……
2023.07.10
Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します...
「Amazon商品紹介コンテンツって何?」「使用するメリットは?」「具体的な作成方法を教え……
2023.06.27
ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】...
「ネットショップは無料で開設できる?」「有料とはどこに違いがあるの?」「おすすめの無料ショ……
2023.06.26
クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】...
「クラウドECってどんなサービス?」「ASPやパッケージとの違いは?」「導入するメリットに……
2023.06.26
ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】...
「なぜ最近ASPカートシステムを導入する人が増えているの?」「そもそもパッケージやクラウド……
2023.06.25
【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介...
Amazonや楽天でEC事業を始めると小売りや物流を始めると、専門用語の意味を理解するのに……
2023.06.23
Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】...
Amazonで商品を購入するとき、色違いやサイズ違いが欲しいと思った経験はないでしょうか?……