「楽天スーパーセールで売上を伸ばしたい!」
「過去のスーパーセールはどんな感じだったんだろう……」
「もうすぐスーパーセールが始まるけど何をすれば良い?」
楽天の大型イベントであるスーパーセール。
運営側にとっては売上をつくる絶好の機会です。
楽天に出店している方の中には「過去のスーパーセールの総括を知りたい!」「今後のスーパーセールにはどのようにして臨めばいい?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
今回は、2022年6月のスーパーセールについてコンサル目線で振り返ります。
スーパーセールを控え、ネクストアクションに悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
筆者は以下の経歴を持っており、EC事業でのお悩みやお困りごとをまるっと解決しますよ!
・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)
最後まで読むと、スーパーセールにおける重要な施策がわかるはずです。
2022年6月のスーパーセールは、全体的に良かったと思っています。
理由はいくつかありますが、大きくは以下2つです。
①楽天25周年
②5月が控えめだった分、反動があった
まずは、楽天が25周年ということでスーパーセール期間での訴求がありました。
特に6月5日はかなり売上が伸びており、多くの店舗で日商ギネスが出ています。
もう1つは、5月の反動です。
ゴールデンウィーク期間でほぼ売上が取れなかった店舗が多かったですね。
5月が苦しかった分、楽天ヘビーユーザーさんが6月にシフトしました。
全体的には良かったという所感です。
昨対を超えるところが多く、大体プラス20%ぐらいは推移できていました。
伸びたジャンルはいくつかあり、下がった印象はあまりないです。
特に伸びたのはアパレルですね。
服系は結構伸びて、6月のスーパーセールではどこの店舗も伸びた印象です。
おそらく外出規制など色々な規制が解けて、今まで下火になっていたアパレル系が伸び始めたのではないでしょうか。
ちなみに弊社の施策では。昨対プラス50〜60%ぐらいでした。
もちろん広告を仕掛けたり、サーチ登録などを実施したりしています。
自社でタイムセールみたいな形で割引も行いましたね。
月の着地もプラス100%ぐらいで2倍成長になっています。
逆にあまり良くなかったのは高価格帯の商品です。
例えばカバンやブランドバッグはもう少し伸びても良い印象でした。
昨対のざっくり1桁台、5〜10%くらいが相場観ですね。
高価格帯があまり伸びなかった理由の1つとして、転換率が上がりきらなかったことが考えられます。
昨年よりもSEOで上がっているので、アクセス数は取れているのですが、転換率もその分下がりました。
全体的にユーザーは高価格帯のものをEコマースより実店舗で買いたいのかなという印象を受けましたね。
ゴールデンウィークから時代の流れが変わってきていると考えられます。
以前、Eコマースで物を買う人の割合について調べたことがありました。
結論としては、ネット全体での物を調べる検索ニーズのボリュームは変わりませんでしたが、購買に関しては実店舗が増えた分、Eコマースが下がったというデータがあります。
Eコマース全体でCVRが下がっているため、高価格帯が売れにくいという仮説を持っていますね。
今までのEコマースバブルが若干弾けて、少し普通に戻ってきた感覚です。
アパレルに関しては、特にバッグなどは手に取って試したいのかなという印象を受けました。
「昨対で売上が伸びた店舗が多かったなら、広告面で苦戦するところもあったのでは?」と考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。
弊社が見ている店舗では、幸いなことに全部昨対を超えていたので、悪くはなかったですが、運用している目線からすると去年よりもCPCは上がっている印象です。
1年間続けているような店舗もいくつかありましたが、CPCが倍のところもあれば、逆に変わらないところもありました。
ただ、全体的にCPCが上がっている所感はすごくありましたね。
広告戦略をしっかりと組まないと、売上が取りづらいです。
まず大前提として、広告が重要です。
みなさん広告予算を決めて毎月運用していると思いますが、特に「スーパーセール」や「お買い物マラソン」には集中して投下した方が良いですね。
筆者の運用の仕方になるのですが、ざっくり広告予算が月に100万ありますという場合だと、大体前半で40〜50%ぐらい使用することは全然あります。
とにかく、前半で売上をつくることが重要です。
広告戦略はしっかりと練った方が良いですね。
また、少し細かい話になりますが、スーパーセールの醍醐味である「サーチ登録」はうまく活用しましょう。
「いつもより割引されていますよ」というところで、アクセス数が集まりやすくなります。
・2022年6月のスーパーセールは、全体的に昨対を超えていた
・昨対より水準が良かった理由は①楽天25周年の訴求②5月の買い控えの反動
・広告戦略が重要
今回は2022年6月のスーパーセールについてざっくばらんにお伝えさせていただきました。
25周年の訴求や5月の買い控えの反動で昨対を超える店舗が続出しましたが、その分競合がCPCを上げてきているため、しっかりと広告戦略を組むことが重要です。
事前に自分たちでどれくらい予算を使うのか決めて取り組んでいきましょう。
本記事をスーパーセール施策の参考にしていただけると幸いです。
今回記事にした内容はこちらの動画でもご覧いただけます。
本チャンネルでは、この他にもEC事業者の方に役立てていただける情報を多数発信していますので、ぜひそちらもご覧ください。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
2023.01.23
【30%割引コード付き】セラースプライトはAmazonの分析ツール!機能や料金を解説...
弊社にセラースプライトの割引コードが発行されました。 有料版の申し込み画面で割引コー……
2023.01.18
Amazonプライムマークをつける効果とは?【5つのメリットと設定方法を解説】...
「Amazonプライムマークって何?」「マークをつけるメリットは?」「設定は簡単にできるの……
2023.01.17
【知らなきゃ損】Amazonプロモーション機能の3つの利用メリットと設定手順を解説...
「Amazonプロモーション機能って何?」「設定するとどんなメリットがあるの?」「具体的な……
2023.01.16
Amazonの商品名ルール7つ【売上に繋がる商品名の考え方をわかりやすく解説します】...
Amazonで出品する際、商品名の考え方で迷ってはいませんか? Amazonの商品名……
2023.01.15
Amazonクリックポストを活用して自己配送を充実させよう【クリックポストの特徴5つも紹介...
AmazonでEC事業を開始した際に梱包から発送をご自身でするかFBAを利用してA……
2023.01.10
Amazonの小型軽量プログラムの3つメリットについて解説【小さい商品を扱うなら登録必須】...
Amazonで販売を行っている方には、小型の商品を中心に取り扱っている人も多くいると思いま……
2023.01.09
Yahoo!ショッピングの優良配送とは何?【5つのメリットや獲得条件もあわせて解説します】...
「Yahoo!ショッピングの優良配送って何?」「設定するとどんなメリットがあるの?」「獲得……
2023.01.17
【30%OFF】セラースプライトの割引クーポン配布中!料金から機能まで解説...
記事の最後に料金が30%オフになる割引コードがあります! 「セラースプライトをお手頃……
2023.01.13
【5分でわかる】Amazonの相乗り出品方法と注意点【3つの対策ポイントも紹介】...
AmazonでEC事業を始める場合、自社ブランド商品を持っていない際は相乗り出品という方法……
2023.01.12
Amazonマーケットプレイスの内容と3つのメリットを解説【中古品を販売したい方は必見】...
Amazonで販売を行っている方で、中古品を扱いたいと思っている人もいるのではない……
2023.01.06
Amazon FBAとは【5つのメリット・デメリットから登録方法までご紹介】...
AmazonでEC事業を始める際に考える内容の1つとして、発送や梱包など在庫管理方法があり……
2022.12.27
【楽天】6月のスーパーセールを振り返る!次回気をつけるべきことをECコンサルが解説...
「楽天スーパーセールで売上を伸ばしたい!」 「過去のスーパーセールはどんな感……
2022.12.23
【割引コード付き】セラースプライトをお得に利用する方法とは?料金プランと3つの機能も解説...
「セラースプライトをお得に使う方法って?」「料金プランを教えて!」「結局セラースプライトで……