「セラースプライトをお得に使う方法って?」
「料金プランを教えて!」
「結局セラースプライトで何ができるの?」
Amazonのリサーチ・分析ツールであるセラースプライトを利用して、Amazonの売上を伸ばしていきたいと考えている人は多いのではないでしょうか。
有料プランを選ぶとさまざまなデータを取得できますが、できるだけ安く利用したいですよね。
今回は、セラースプライトの割引コードと使用方法をご紹介します。
また、料金プランとツールに搭載されている3つの機能についてもお伝えしていきますね。
筆者は以下の実績を持っており、商品作成のお悩みやお困りごとをずばり解決しますよ!
・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)
本記事を参考にして、セラースプライトをお得にご利用ください。
目次
弊社に発行されたセラースプライトの割引コードです。
どなたでもお使いになれますので、ぜひご活用ください。
割引コード:JW6010
セラースプライトはこちら
全ての料金プランで月額金額が30%オフになります。
ここからは、割引コードの使い方を順番にお伝えしていきますね。
ステップ①アカウント登録をする
ステップ②有料プランに切り替える
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
まずはアカウント登録が必要です。
以下の流れで簡単に登録ができます。
1.セラースプライトHPトップ画面の右上にある「登録」をクリック
2.基本情報を入力
3.「セラースプライトを登録」をクリック
登録画面で入力する基本情報は以下のとおりです。
・氏名orニックネーム
・メールアドレス
・パスワード
PC用のメールアドレスを設定すると良いでしょう。
セラースプライトには無料プランと有料プランがあります。
詳しくは後述しますが、無料プランは機能が制限されているため、本格的に活用していきたい人には有料プランがおすすめです。
以下の流れで簡単に有料プランへ切り替えができますよ。
・セラースプライトHPの「料金」をクリック
・希望する料金プランの「PayPal」or「クレジット決済(Stripe)」をクリック
・割引券の欄に割引コードを入力(割引コード:JW6010)
・自動表示される割引後の価格をチェック
・問題なければ、了解ボタンにチェックを入れる
・支払いボタンをクリック
既に無料プランでお試しをして有料プランに切り替えたい人や最初から有料プランで本格的に使いたい人は、ぜひ割引コードをご活用ください。
セラースプライトとは、中国発のAmazonに特化したリサーチ・分析ツールです。
ツールに搭載されている機能を使うと、Amazonのマーケティング施策を強化できますよ。
世界の登録ユーザー数は50万人、日本国内でも3.5万人を超えている人気ツールです。(2022年5月末時点)
セラースプライトにはさまざまな機能がついているため「結局どのような機能があるのかわからない」と感じている人もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここからは、ツールに搭載されている機能を大きく3つに分けて解説していきます。
・商品リサーチ
・キーワード最適化
・運営・集客
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
まずは、商品リサーチに関する代表的な機能を3つご紹介しますね。
・ライバル商品リサーチ
・商品リサーチ
・キーワードリサーチ
各機能の特徴と詳細をまとめていきます。
特徴 | ライバル商品のアマゾンランキング、価格、レビュー数、月間販売数などをチェックできる |
詳細 | ・5つの情報からリサーチが可能 ①ASIN ②カテゴリー ③キーワード ④ブランド名 ⑤セラー名 |
特定の商品をリサーチする場合は①のASINでリサーチすると簡単です。
ASINとは、Amazonの商品ごとの10桁の番号を指します。
商品ページの「登録情報」の欄に記載されていますよ。
特徴 | ライバル商品のアマゾンランキング、価格、レビュー数、月間販売数などをチェックできる |
詳細 | ・ライバル商品リサーチと似ている ・データの出力条件を細かく絞り込める ・拡張機能でも利用可能 |
プリセットモードというあらかじめ設定されている条件を使うと、簡単に商品のリサーチができますよ。
以下5つの条件があります。
・急上昇ランキング
・潜在市場
・成長期市場
・滞貨一掃市場
・投機市場
慣れてきたら、月間販売数や月間販売数成長率などを自分で設定すると良いでしょう。
特徴 | ・あるカテゴリーの検索キーワード、キーワードボリューム、月間販売数などをチェックできる |
詳細 | ・データの出力条件を細かく絞り込める |
プリセットモードの条件は以下のとおりです。
・トレンド市場
・急上昇カテゴリー
・人気カテゴリー
・人気市場
初めて使う人はこれらの条件を活用すると良いでしょう。
売れ筋商品について調べたいときに使えます。
ここからは、キーワード最適化に関する代表的な機能を2つご紹介しますね。
・キーワードマイニング
・キーワード逆引きリサーチ
各機能の特徴と詳細をまとめていきます。
特徴 | ・あるキーワードの関連キーワード、検索ボリューム、月間販売数などをチェックできる |
詳細 | ・静的マイニングと動的マイニングがある ・拡張機能でも利用可能 |
キーワードマイニングには、静的マイニングと動的マイニングがあります。
静的マイニング:入力したキーワードを含んだキーワードが表示される
動的マイニング:入力したキーワードに広く関連するキーワードが表示される
静的マイニングはキーワードを深く調べられるため、差別化のヒントが見つかるかもしれません。
動的マイニングは見逃していた需要の高い関連キーワードを調べられます。
商品名に盛り込んだり、広告配信の参考にできますね。
特徴 | ・ある商品のASINを入力すると、その商品の検索キーワード、検索ボリュームなどをチェックできる |
詳細 | ・拡張機能でも利用可能 |
自社商品の検索キーワードの選定で参考にできます。
競合他社の商品をチェックして、その商品がどのようなキーワードで検索されているのか把握しておきましょう。
キーワード逆引きリサーチについてはこちらの動画でも解説しています。
ここからは、運営・集客に関する代表的な機能2つをご紹介しますね。
・商品モニタリング
・キーワードモニタリング
各機能の特徴と詳細をまとめていきます。
特徴 | ・ある商品のアマゾンランキングや価格、レビュー数をチェックできる |
詳細 | ・毎日自動で更新される |
自社商品や競合他社の商品の情報を日次ベースでチェックできます。
特徴 | ・あるキーワードを入力すると検索結果数、ランキング、ランキング変化などをチェックできる |
詳細 | ・毎日自動で更新される |
特定のキーワードの動向を日次ベースでチェックできます。
セラースプライトには、Web版機能の80%が含まれている拡張機能版もあります。
拡張機能版を使用する際は、別途支払いをする必要はなく、Web版と併用できますよ。
拡張機能のひとつに「キーワード順位チェッカー」があります。
ある商品のASINを入力すると、特定のキーワードでどれくらいの順位なのかがわかる機能です。
狙っているキーワードにおける自社商品の位置を随時確認していきましょう。
ここからは、料金プランをご紹介しますね。
割引コードを使用しない場合の通常の料金プランは以下のとおりです。
月単位プラン
無料会員 | 無料 |
スタンダード会員 | 98$/月 |
年単位プラン
スタンダード会員 | 980$/年 |
アドバンス会員 | 1,880$/年 |
VIP会員 | 2,380$/年 |
年単位プランだと16.67%オフになります。
無料版だと以下のような機能制限があります。
・ライバル商品リサーチ:一部表示
・商品リサーチ:一部表示
・キーワードリサーチ:上位5つ
・キーワードマイニング:上位5つ
・キーワード逆引きリサーチ:上位5つ
・キーワードモニタリング:使用できない
・商品モニタリング:使用できない
本格的に使いたいのであれば有料版を使うと良いですね。
有料会員ごとの違いは以下のとおりです。
・各モニタリング機能の件数
・子アカウントの数
【商品モニタリングの件数】
スタンダード会員 | 100件 |
アドバンス会員 | 300件 |
VIP会員 | 500件 |
【キーワードモニタリングの件数】
スタンダード会員 | 500件 |
アドバンス会員 | 1,000件 |
VIP会員 | 2,000件 |
【店舗新商品モニタリングの件数】
スタンダード会員 | 50件 |
アドバンス会員 | 100件 |
VIP会員 | 200件 |
【子アカウントの数】
スタンダード会員 | 3件 |
アドバンス会員 | 6件 |
VIP会員 | 10件 |
どの有料プランにするか悩んでいる場合、まずはスタンダード会員から始めると良いでしょう。
無料版と有料版の違いはこちらの動画でも解説しています。
セラースプライトを使うとAmazonのマーケティング施策に必要なあらゆるデータを取得できます。
有料プランにすると制限なしで機能を使えますよ。
弊社に発行された割引コードを使用すれば、月額金額が30%オフになります。
割引コード:JW6010
セラースプライトはこちら
月単位プラン、年単位プランどちらの有料プランでも適用されます。
ぜひ活用し、お得にセラースプライトをご利用ください。
セラースプライトについてはこちらの動画でも解説しています。
本チャンネルではEC事業者の方に役立てていただける情報を多数発信していますので、ぜひそちらもご覧ください。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
2023.05.30
【5分でわかる】FBAマルチチャネルサービスのメリットとデメリットや申込方法を紹介...
ECサイトを複数運営していると在庫管理や発送手配に時間がかかり、販売管理に時間がかけられな……
2023.05.29
ECパッケージのメリットデメリットを紹介【3つの選定ポイントも解説】...
ECサイトを構築する方法はASPやオープンソース、ECパッケージなど商品やサービス、売上規……
2023.05.17
ECサイト構築サービスはなぜ便利?【導入メリットと5つのサービスを解説】...
「なぜ最近ECサイトの構築サービスを利用する人が増えているの?」「具体的な導入メリットを教……
2023.05.16
【利用推奨】物流アウトソーシングはなぜおすすめ?【5つの活用メリットを解説】...
「物流をアウトソーシングするメリットは?」「どんな業務を依頼できるの?」「業者に依頼する場……
2023.05.13
ECサイトで在庫管理はなぜ必要?【活用メリットと効率的に運用するポイント3選】...
「ECサイトで在庫を管理する目的は?」「管理すると得られるメリットを知りたい!」「システム……
2023.05.02
ECサイトの集客方法7選【集客が必須な理由と売上アップのポイントも解説】...
「ECサイトでも集客が必要?」「どんなマーケティング手法があるの?」「集客アップのポイント……
2023.04.30
【5分でわかる】Amazonストアページを作成する3つのメリットと作成方法...
AmazonでEC事業を始めて競合他社の商品ページをみると独自性があると感じたことはないで……
2023.04.24
Amazon FBAパートナーキャリアの3つのメリットや料金を解説【利用すれば送料がさらに...
AmazonのFBAを利用している方は、FBA倉庫に納品する必要があり、その度に発送料金を……