Amazonのブランド登録方法をわかりやすく解説【5つのメリット・デメリットも紹介】

「Amazonのブランド登録はどうすればいいの?」
「ブランド登録ってした方がいい?」
自社商品をAmazonで販売している出品者の中には、このような疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。
Amazonでは、EC事業を始める出品者の増加とともに、転売や相乗り業者の急増、価格競争といったトラブルがおこりやすくなっています。
Amazonブランド登録をしておかなければ、このようなトラブルからブランドを守る手段がありません。
今回はブランド登録をするメリット・デメリットから商標、ブランド登録方法について紹介します。
売上や商品価値、ブランドの価値を落とさないために、Amazonでのブランド登録についてしっかりと理解しておきましょう。
ブランド登録して自社商品価値を守り、売上を向上させてください。
売上がなかなか上がらない
他社に広告の運用を依頼しているが改善策や提案がイマイチ
目次
Amazonブランド登録とは

Amazonブランド登録とは、Amazonに出品している商品のブランド所有者として登録を申請し、Amazonに認証されることをさします。
Amazonブランドを登録するには少し手間と時間がかかりますが、そのぶんブランドの商品ラインナップを特集したり、相乗りによる価格競争を防げたりと、メリットも大きい機能です。
Amazonで自社ブランドの商品を安売りされることなく、しっかりとブランドを維持しながら売上をあげるため、ぜひ登録しておくことをおすすめします。
Amazonブランド登録の必須条件
Amazonブランド登録をするなら「商標の取得」が必須条件です。
以前は「ロゴの入った商品4点以上の出品」「ロゴ入りパッケージ」「ブランドサイトのURL」が必要でした。
規制が改定されブランド登録もしやすくなりました。
(参照元:Amazon|Amazonにブランドを登録する)
Amazonブランド登録の6つのメリット

Amazonブランドに登録するメリットは多くありますが、今回はその中でもおすすめなメリットを6つ紹介します。
①2種類のスポンサー広告を利用できる
②ブランド分析を利用できる
③商品カタログの編集権限を優先的に持てる
④転売屋や相乗り業者の登録商品を排除しやすくなる
⑤ストアページをAmazon内に作成できる
⑥JANコードなしでも商品の出品ができる
売上やブランドを守るために押さえておくべきポイントばかりですので、まずはメリットの大枠を理解しておきましょう。
メリット①:2種類のスポンサー広告を利用できる
Amazonブランドに登録すると、2種類のスポンサー広告を実施できます。
使える広告は、該当の検索キーワードに合わせて表示するスポンサーブランド広告と商品の詳細ページに表示されるスポンサーディスプレイ広告です。
セラーなら誰でも使える広告とは異なり、ブランドや商品ラインナップを広告で打ち出せるのが大きな特徴といえます。うまく活用すれば、商品が購入者の目に留まりやすくなり、競合商品から自社商品への流入が期待できます。
ただ、スポンサーブランド広告は広告出稿者がカート未取得でも表示されるのでご注意ください。
メリット②:ブランド分析を利用できる
Amazonブランド登録をすると「ブランド分析」が可能になり、以下のレポートが参照できます。
・Amazon検索用語レポート
・商品比較レポート
・代替購入レポート
・マーケットバスケットレポート
・リピート購入レポート
レポートを確認し購入者の傾向を把握できれば、売るための対策が立てやすくなり競合他社と差別化できます。
Amazonで売上を伸ばしていくには、分析が不可欠です。より詳細な分析レポートが見れるほど有利になるため、ブランド登録をしたら頼りになる機能になるでしょう。
メリット②:商品カタログの編集権限を優先的に持てる
Amazonブランド登録者になると、商品カタログページの編集権限を優先的に持てることもメリットの1つです。
Amazonでは、商品カタログの編集ができるセラーが限定されます。ブランド登録していなければ、たとえ商品のメーカーであっても編集できないことも起こり得るでしょう。
ブランド所有者が商品ページの編集権限を持つことで、思わぬ商品の売り方をされたり、ブランドイメージを崩すような商品ページになることを防げます。
カタログやカート獲得については、以下の記事にまとめています。Amazon独特の概念で、必ず押さえておくべき内容なので、まだ理解に不安がある方はこちらも参考にしてください。
メリット③:転売屋や相乗り業者の登録商品を排除しやすくなる
転売屋や相乗り業者の登録商品を排除しやすくなるのも大きなメリットです。
AmazonでEC事業をする方が増えたぶん、転売屋や相乗り業者も急増しています。相乗り出品者が増えるほどカート獲得のために価格競争になりやすくなったり、購入者が競合に流れたりして収益が見込めません。
ブランド登録者なら、ブランド登録した商品を他の出品者が無断で販売した際は商標権の侵害として申告できます。
さらに「自動プロテクション」というAIが自動で見張りをし、権利侵害されないように商品を守ってくれます。
安心して自社商品の販売に注力できるため、ブランド登録をしておくことをおすすめします。
メリット④:ストアページをAmazon内に作成できる
ストアページとは、Amazon内に自社ブランド専用のページを作成できるサービスで、自社ブランドの独自性を伝えるのに有効です。
そもそも、Amazonでは他のECモールと比べてブランドをアピールする機会はあまりありません。ブランドのこだわりや世界観を表現したり、商品ラインナップを並べて見てもらえるチャンスは貴重です。
独自ブランドURLも取得できるため、SNSなどで拡散すれば大きな宣伝効果も期待できます。
ストア作成は無料でテンプレートがあり、画像や動画も貼付可能ですのでオリジナルページを作成し、他の出品者と差別化できます。
ストアページは、ブランドの認知を広め、購入者の購買意欲を高めるために活用していきたい機能のひとつです。
メリット⑤:JANコードなしでも商品の出品ができる
Amazonブランド登録をすれば、JANコード(バーコード)などの製品コードなしでも商品を出品できる点も大きなメリットです。
原則Amazonで販売する商品には製品コードが付与されますが、中には製品コードがない商品も存在します。ブランド登録者なら、ブランドの商品に製品コードがなくても「製品コード免除申請」をすれば出品できます。
ブランド登録していなくても申請はできますが、審査落ちになる可能性もあり機会損失につながりかねません。
また、ブランド登録せずに自社ブランドを出品する場合は、ノーブランドとして販売することになり、価値が低下してしまいます。このことからも、しっかりと商品価値を提供するためには、ブランド登録は必要だといえるでしょう。
Amazonブランド登録のデメリット

Amazonブランド登録はメリットばかりではありません。デメリットも理解した上でブランド登録をしてください。
デメリット:事前に商標登録が必要であり時間がかかる
ブランド登録のデメリットはブランド登録までに時間がかかる点です。
ブランド登録には「商標」の登録が必要となり、商標を取得するには時間と費用がかかります。(時間や費用については次の章で詳しく説明します。)
また商標を取得しても、過去にアカウントの停止や規約違反などのペナルティ履歴を多く抱えていると、ブランド登録できない場合もあるため、日頃から健全な運営を行いましょう。
Amazonブランド登録に必要な商標とは

Amazonブランド登録には、商標登録が必要になるため事前に取得する必要があります。
商標は会社やお店等を経営している方は持っていますが、それ以外の方は持っていないケースがほとんどです。
今回は商標に関して、取得までにかかる費用や時間を解説します。
商標とは
商標とは、自社の取り扱っている商品やサービスを他社の商品やサービスと区別するために使用するマークです。
商標には、主に2つの役割があります。
・商標が付与されている商品の販売者や提供者の表示
・品質の保証
自社商品に商標を付与することで、自社の商品をブランドとして認知してもらえたり、類似商標を使用している方に使用停止を申請できたりします。
ただし、商標を登録する際は以下の2点にご注意ください。
・類似の商標が登録されていないか確認する
・どの商品・サービスに使用するか決める
Amazonに登録する際に、取り扱い商品に対応する区分を指定するため事前の検討が必要です。
商標にかかる費用
商標を出願する際は、第1類から第45類まで商品やサービスを分野別に分類した「区分」があり、属する区分によって費用が異なります。
出願料:3,400円+(8,600円×区分数)
登録料:28,200円×区分数
ご自身が出品する商品が第何類に属するのか類似商品・役務審査基準からご確認ください。
(参照元:特許庁|産業財産権関係料金一覧)
商標登録の審査にかかる時間
商標登録の審査には、通常10ヶ月〜1年程度かかります。
年間10万件以上の出願があり1つ1つ審査しているため、順番待ちに時間がかかります。なかには時間をかけて審査を待ったにも関わらず、審査を通過できないことも。
少しでも審査期間を短縮したい方は、次に紹介する「早期審査制度」を検討しましょう。
商標権の存続期間は、登録した日から10年で終了します。
必要な際は更新登録を申請し、10年の存続期間を何度も繰り返し取得できます。
(参照元:J-PlatPat|商標審査着手状況(審査未着手案件))
早期審査制度の活用
早期審査制度とは、審査要件を満たせば約2か月まで審査期間を短縮する制度です。
一定の要件をみたして、出願人から申請をすれば通常の審査よりも早く審査結果がわかります。
商標が未登録であっても、Amazon内で商法記載済みの商品があれば要件をみたすことができ、審査期間を早める可能性があります。
最短で商標登録を済ませたいなら、オリジナルの商標を作成し、Amazon内で商標の入った商品を販売したうえで、早期審査制度を活用しましょう。
(参照元:特許庁|商標早期審査・早期審理の概要)
Amazonブランド登録方法

Amazonブランド登録方法は以下の4ステップで行います。
- 登録できる商標の要件を確認する
- 商品画像を用意する
- ブランドレジストリアカウントの登録をする
- ブランドの情報を登録する
各ステップを細かく解説しているので、順を追いながらブランド登録を進めましょう。
①登録できる商標の要件を確認する
Amazonでブランド登録するためには、商標の取得が必須です。ブランド登録を希望する国内で、登録保留中または登録済みの有効な「文字商標」か「図形商標」が必要となります。
Amazonブランド登録は出品する国ごとに要件が定められています。日本国内でブランド登録をするためには、商標登録機関の特許庁から取得する必要があります。日本の場合は、商標登録の申請中でもブランド登録が可能です。
商標登録時に割り当てられた商標番号の提出も必要なため、文字商標または図形商標とあわせて準備しておきましょう。
②商品画像を用意する
Amazonでブランド登録をする際には、商品画像の準備も必要です。
提出する画像には以下の条件が設定されています。
- Amazonで販売している商品・販売する予定がある商品の画像
- ブランド名またはロゴが確認できるパッケージや商品の画像
- ブランド名・ロゴ・その他の識別マークがわかる画像
- コンピューターで作成した画像ではないこと
条件を満たしていない場合はブランド登録ができないため、商品やパッケージにブランド名またはロゴマークが明確に映っている画像を提出しましょう。
③ブランドレジストリアカウントの登録をする
商標の要件・商品画像の準備が終われったら、ブランドレジストリアカウントを登録しましょう。ブランドレジストリアカウントをつくると、Amazonでブランド登録した出品者が利用できる「ブランドの管理画面」へアクセスできるようになります。
ブランドレジストリアカウントの作成手順は以下の4ステップです。
- Amazonセラーセントラルへログイン
- ブランド登録ページへ遷移
- 登録先の国のマーケットプレイスを選択
- セラーセントラルとブランドレジストリの紐づけ
4ステップ目のアカウントの紐づけには確認や同意が必要なため、内容をしっかりチェックしておきましょう。以上でブランドレジストリアカウントの作成が完了です。
④ブランドの情報を登録する
アカウントの登録が終了すれば、ブランドレジストリの管理画面にアクセスできます。
管理画面にアクセスしたら、画面左側の「新しいブランドを登録」をクリックし、ブランドと商標の登録を進めていきます。
クリックした後の手順は以下の通りです。
- ブランド情報を入力(ブランド名や商標ステータス)
- 準備した商品画像を添付
- ブランド情報の入力(出品者、商品のカテゴリ分類)
- 流通とライセンス情報の質問に回答
申請が完了すれば、1週間ほどでブランド登録の可否がメールで届きます。
Amazonブランド登録の注意点

Amazonでブランド登録する際の注意点は以下の2つです。
- 画像のみの商標は登録できない
- 登録商標したデザインは変更できない
注意すべき理由もあわせて紹介しているので、ブランド登録の完了前に確認しておきましょう。
画像のみの商標は登録できない
Amazonでブランド登録する場合、画像のみでの商標は登録できない点に注意が必要です。
日本国内の場合、特許庁で登録できる商標には以下の3種類があります。
- 文字商標
- 図形商標(ロゴマーク)
- 図形のみの商標
Amazonでブランド登録をするためには文字だけの「文字商標」または文字と画像を使用した「図形商標」を用意しなければなりません。
登録商標したデザインは変更できない
登録商標のデザインを後から変更できない点にも注意しておきましょう。
Amazonのブランド登録では、登録商標したデザインを変更できないように制約が設けられています。登録商標したデザインを変更した場合には、新しいデザインで再度Amazonのブランド登録申請を行わなければなりません。
デザインの変更をしてもブランド登録の情報を変えていない場合、Amazonから登録取り消しなどのペナルティが課せられる恐れがあります。
ブランドには一貫性が重要です。自社ブランドのファンになってくれる人がいても、商標デザインが変わってしまうと離れてしまうかもしれません。そのため、ブランディングの観点からも、登録商標したデザインを変更することはなるべく避けるべきです。
顧客離れを防ぐためにも、Amazonブランドの再登録の手間を省くためにも商標登録する際にはデザインをよく考え、変更が不要な状態にしておきましょう。
Amazonブランド登録後は「ブランド分析」を使おう
Amazonブランドで登録が終了すれば、Amazon公式の分析ツール「Amazonブランド分析(Amazon Brand Analytics)」が利用できます。
商品の売上アップのためには、ユーザーの分析やSEO対策が必要不可欠です。ユーザーの分析・SEO対策をする際には、Amazonブランド分析が役立ちます。
Amazonブランド分析は、「セラーセントラルのTOPページ→ブランド→ブランド分析」の手順でAmazonブランド分析が利用できます。
ユーザー分析をできる機能を使って、自社の成長のためにもAmazonブランド分析を活用していきましょう。
Amazonブランド分析で分かること

Amazonブランド分析で分かることとして、以下の3つがあります。
- Amazon検索用語レポート
- マーケットバスケット分析ダッシュボード
- リピート購入行動レポート
3つの分析レポートの詳細を解説していきます。
上位表示された商品が分かる「Amazon検索用語レポート」
Amazon検索用語レポートでは、検索数が多いキーワード・キーワードで上位表示されている商品の詳細などをまとめたレポートを活用できます。
検索数が多いキーワードを自社商品の説明欄に組み込んだり、上位表示されているページと比較して改善点を探したりと、売上アップにつながる情報が豊富です。Amazon検索用語レポートでSEO対策をし、上位表示される商品を増やしていきましょう。
一緒に買われている商品が分かる「マーケットバスケット分析ダッシュボード」
マーケットバスケット分析ダッシュボードは、自社の商品と同時に購入されている商品を見つけられるツールです。
自社商品同士で同時に購入されているものが多い場合は「同時購入で5%OFF」などのように、自社商品の同時購入を促進するなど、購入数アップの施策につながります。
他社商品と自社商品の同時購入が多い場合は、スポンサープロダクト広告を活用して同時購入を促進する方法も有効です。また、他社商品と同時購入されている商品を自社でも取り扱えばすれば、競合に流れていたシェアを自社商品に集約できる可能性が考えられます。
マーケットバスケット分析でよく購入されている製品を分析できれば、さまざまな戦略に活かせるため、活用しましょう。
リピート状況が分かる「リピート購入行動レポート」
リピート購入行動レポートは、ブランドやカテゴリごとにリピート購入率をチェックできる機能です。
リピーター獲得にはAmazonには定期購入おトク便の機能も有効です。リピート購入行動レポートでリピート購入率の高い商品があれば、定期おトク便を導入することでリピート購入率アップが期待できます。
リピート購入率が低い商品がある場合は、リピート購入率が高い商品と異なる点を探せば商品ページの改善に役立ちます。このように弱点を見つけて経営改善を進められるため、Amazonブランド分析を活用していきましょう。
Amazonのブランド登録に関するよくあるQ&A
Q.商標登録したのにブランド登録ができません
Amazonは、ブランド登録の審査で「本当に商標が登録されているのか」を確認しています。
商標が登録されるとJ-Plat Patで検索できるようになるため、AmazonはJ-Plat Patを使って商標の登録状況を確認している可能性が高いです。
J-Plat Pat上で商標登録が確認できるまで、登録完了日から数週間~1ヶ月程度時間がかかることがあるため、Amazonでのブランド登録承認も同程度の時間がかかる場合があります。
Q.商標なしでもAmazonのブランド登録はできますか?
いいえ。商標登録なしでのブランド登録はできません。
商標登録出願中のブランドの場合、Amazonのブランド登録を「申請すること」は可能です。ただし、商標登録が完了しなければ、ブランド登録の審査に通過することはない点に注意しましょう。
Q.ブランド登録手続きは外注できますか?
はい。Amazon運用代行やコンサルティングをしている会社の中には、Amazonのブランド登録の申請も代行してくれる場合があります。
必要な書類の用意やロゴの用意などは自社で行う必要があるため、外注したからといって何もしなくてもよいというわけではありませんが、ブランド登録申請の情報収集をする手間を極限まで減らしたいという方はコンサルティングも検討してみましょう。
Amazonのブランド登録でお困りの方はWacworksへご相談ください
Amazonでの「勝ち方」を熟知したWacworksで、確実に成果を出しませんか?
Wacworksには、Amazon独自のアルゴリズムに精通したコンサルタントが在籍しています。経験豊富なコンサルタントだからこそ、店舗の商材や状況にあわせたAmazonでの戦い方を提案可能です。
コンサルタント実績例)
・売上のトップラインが伸び悩んでいたブランドの販売戦略を見直し
・売れるページ作成 × 集客改善 × CVR・LTV改善 で、最短1ヶ月で売上UP!
・7ヶ月の支援で月商を2,260万円から5,920万円まで262%の急成長を実現
Wacworksなら、Amazonでのブランディングを熟知した実績豊富なコンサルタントが、ページ改善からサイト設計、集客施策、戦略策定など「今のあなたの店舗に必要なこと」を的確にご提案いたします。
相乗り出品や転売にお悩みの方や、価格競争でブランド価値低下に危機感を感じている方は、ぜひWacworksへご相談ください!
Amazonブランドに登録し他社と差別化して売上を上げよう

現状を打破するために、Amazonブランドに登録して他者と差別化する方法が有効です。Amazonブランドに登録すれば転売や相乗り業者を排除できたり、Amazonの自動プロテクション機能で守ってくれたりします。
さらに、Amazonブランド分析が利用できるようになるため、顧客の動向を分析ができたりSEO対策ができたりとメリットの多い方法です。
商標登録などの手間がかかりますが、労力に見合ったメリットが得られるためAmazonブランドをぜひ利用しましょう。
Amazonブランドはうまく活用できれば店舗改善の強い味方となりますが「Amazonブランド分析の活用が難しい」「出店してみたものの売上が増えない」などの悩みを抱えている方も多いでしょう。
上記の悩みをかかえている方は株式会社Wacworksにご相談ください。
売上がなかなか上がらない
他社に広告の運用を依頼しているが改善策や提案がイマイチ
この記事を書いた人

- 2021年11月に創業し、店舗立ち上げ初期から月商1億円以上の店舗まで120社以上を支援してきました。自社サイト、楽天市場、Yahooショッピング、AmazonなどECサイト・モールに特化したコンサルティング事業を行っています。売上アップ率は233%。"売上をグロースさせたことがあるコンサルタント"のみをパートナーとしてアサインし、EC事業者さまの売上・利益を最大化するお手伝いをさせていただきます。
最新の投稿
経験豊富なECコンサルが売上を伸ばすためのサポート!

こんなお悩みございませんか?
- 広告を運用しているが、思った成果が出ていない
- 売上がなかなか上がらない
- 他社に広告運用を依頼しているが改善策や提案がイマイチ
- ECサイトにおける課題に対応し、売上拡大をサポートします。
無駄な広告費を削減し、 売上アップを実現! - テンプレートではない、あなたのビジネスに最適化された実行可能な改善策を提供いたします!
業界経験豊富なコンサルタントが、現状を徹底的に分析し、すぐに実行できる具体的なプランを提示します。
「広告費がかさんでいるのに、成果が出ない」「今のコンサル会社で売上が伸びていない」と感じたことはありませんか?もう無駄な時間とお金を使う必要はありません。
今すぐ、Wacworksにご相談ください。私たちは、あなたのビジネスに合わせた実行力のある改善策をお届けします。競争の激しいEC市場で、確実に結果を出すための第一歩を踏み出しましょう。
3STEP
お悩みやお見積もりなどお気軽にご相談ください。
- 1
- 2
- 3