Amazonで在庫切れをしたらどうする?

「Amazonで在庫切れを起こすとどうなるの?」
「万が一在庫が無くなった場合の対処法は?」
「事前対策もあわせて教えてほしい!」

実は出品者にとって在庫切れのリスクは予想以上に大きいです。

そこで今回は在庫切れによる危険性と事前対策を解説します。

筆者は以下の経歴を持っており、Amazonビジネスの悩みやお困りごとをずばり解決しますよ!

  • 楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
  • 計100社以上のEC事業をサポート
  • コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)

万全な対策で売り逃しを防いでいきましょう!

EC運営でのお悩み、Wacworksが解決します
Wacworksは、本気で売上を伸ばしたいあなたを全力でサポート。Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング・Qoo10など、主要なECサイト運営での課題を一緒に解決していきます。

↓↓こんなお悩みありませんか?↓↓
「競合商品に勝てない」
「売上がなかなか上がらない」
「どんな広告を打ったらいい?」
Wacworksは、一般的な『当たり外れのあるコンサルティング会社』ではありません。売上アップに直結する実力派のコンサルタントが、データに基づいた確かな施策であなたの店舗を徹底サポート。大切なビジネスの成長を一緒に加速させます!
\今なら店舗分析も無料で実施!/

Amazonで在庫切れが発生した場合に発生する6つのリスク

まずは在庫切れが発生した場合のリスクを解説します。Amazonで在庫切れを起こすことがなぜこれほど深刻に捉えられているのか、売上にどのような影響があるのか見ていきましょう!

在庫切れによるリスク①:機会損失が発生する

在庫切れが発生するとAmazonは「検索結果に表示するメリットがない」とみなし、商品ページを非表示にします。

消費者が検索しても商品を見つけてもらえる可能性がなくなるため、販売機会を損失してしまいます

あくまで検索結果で表示されなくなるだけで、商品ページのURLを直接入力すれば表示されますが、わざわざそのような手間をかけてアクセスしてくれるユーザーはいないでしょう。

在庫切れになることで、在庫があれば得られるはずだった売上がゼロになるばかりか、競合に販売機会を譲ってしまうことにもつながります。

在庫切れによるリスク②:カートボックス獲得権が失われる

Amazonでは、多くのセラーがひとつの商品に相乗り出品していますが、商品ページの「購入」ボタンはひとつしかありません。

この購入ボタンがクリックされたときに、自店が注文を獲得できると、商品ページから購入する消費者のほとんどから注文がとれるため、売上を独占できます。

この注文を独占している状態を「カートボックスを獲得している」といい、出品者にとってはカートボックスの獲得が重要です。

カートボックス獲得条件の中には在庫数も組み込まれているため、在庫切れが発生すれば必然的に獲得権も失われてしまいます。

在庫切れによるリスク③:検索順位に影響する

Amazonユーザーは他のどのECサイトよりも配送のスピード感を重要視しています。

同じような商品が2つあって、価格もほとんど変わらない場合、最終的に「一番早く配送される商品を頼もう」と考えるユーザーが増えたということです。

Amazonはこの配送の早さをとても大事にしており、すぐに発送できる商品を優先的に上位に表示するように設定しています。

在庫切れになればすぐに配送することができないため、検索結果で上位をとれないようになっています。

また、直近の販売実績によって検索順位が入れ替わるため、販売機会を逃した分だけ検索順位が下がります。在庫が復活したら元の検索順位の場所に戻れるというわけではありません。

在庫切れによるリスク④:広告が非表示になる

広告に掲載されるのは在庫がある商品に限定されます。

「広告に掲載されているのに買えなかった」となるとクレームに発展するリスクがあるため、在庫がなくなれば自動的に広告は非表示になります。(在庫が復活してしばらくすれば、広告の配信も自動的に復活します。)

広告が非表示になると、販売機会がなくなり、予約販売にこぎつけることもできません。ユーザーに商品を認知してもらうことすらできなくなるため、在庫切れは何としてでも防がなければなりません。

在庫切れによるリスク⑤:信頼を失う

在庫切れが発生すると消費者からの信頼も失います。

相乗り出品している商品であれば、他の出品者から購入できるため、消費者の心象に影響を与えることはありません。

ただ、自社で独占販売しているオリジナル商品だった場合は、わざわざ自社商品を思い出してアクセスしてくれたユーザーをがっかりさせてしまいます。

せっかくまた買おうと思っていたのに期待を裏切ってしまうため、不信感につながりかねません。

結果的に商品だけでなく出品者自身の評価まで下がってしまううえ、競合の商品に流れてしまうことも可能性も考えられます。

在庫切れによるリスク⑥:挽回に時間がかかる

Amazonで在庫切れによるリスクで最も深刻なのは、在庫切れを起こす前の状態まで挽回するのに時間がかかる点です。

Amazonの検索結果の順位やカートの優先順位は、直近の販売実績が影響します。在庫を補充したからといって、在庫切れを起こす前の状態に戻れるわけではありません。

在庫切れを起こしている間に逃した販売機会の分だけ検索結果の順位が下がったり、カートの獲得権が他のセラーに奪われてしまいます。

ここから挽回するには、喪失した販売機会を取り戻したうえで、競合に流れた販売機会も取り戻していく必要があります。

一度在庫切れを起こすと、在庫切れしている間だけでなく、在庫が復活した後も影響が残り続けるため、Amazonでは在庫切れは回避しなければなりません。

\友だち追加をするだけ/

Amazonで在庫切れを起こした際の対処法

Amazonで在庫切れを起こした際の対処法

Amazonで在庫切れを起こした際、唯一対処できる方法として商品入荷日の設定があります。(FBAではなく出品者自身からの配送限定)

入荷日を設定すれば予約注文状態となるためです。

この状態だと在庫が無くても注文を承れ、短期間であれば検索順位が下がらずに済むでしょう。

商品入荷日の設定方法は以下の通りです。

  1. セラーセントラルにログインする
  2. 「在庫」→「在庫管理」をクリックする
  3. 該当商品の「詳細の編集」をクリックする
  4. 「出品情報」→「商品の入荷予定日」から指定日を入力する
  5. 保存して「終了」をクリックする

設定が完了すると商品ページでは「20××年×月×日に入荷予定です」と表示されます。

これでひとまずは安心できるでしょう。

とはいえ商品入荷日設定はあくまで緊急措置なのを忘れてはいけません。

30日以内に再入荷させるルールがあるため、早急に在庫の手配を行いましょう!

在庫切れが発生してしまう主な原因

Amazonで在庫切れが発生した場合に発生する5つのリスク

ここでは、在庫切れが発生してしまう主な原因を紹介します。

なぜ在庫切れが起きてしまうのか理解しておくことで、在庫切れが発生しないように対策できます。

原因①:必要な在庫数を把握できていない

在庫切れにつながる原因のひとつに、必要な在庫数を確保できていないことがあげられます。

日々の売上データだけを追っていると、セールやシーズンなどの「急に売れるタイミング」の読みがおろそかになりがちです。

販売数が伸びるタイミングを予測できていれば、ピークに備えて事前に在庫を増やすことができます。

急に売上が伸びた時にも在庫が切れることがないよう、過去の売上データや、競合の売上、年間の売れ行きを調べて、売上予測をしっかりと行いましょう。

原因②:在庫補充が間に合わなかった

商品販売数が予測できたとしても、在庫補充が間に合わず在庫切れが発生する場合があります。

主な要因としては、在庫管理や納期管理が適切に行われていなかったことが挙げられます。

特に、大型連休や祝日など仕入れ先の休暇で、普段よりも納品に時間がかかる場合は注意が必要です。

また、セール期間中にFBAに在庫を補充する場合は、かなり混み合うため、在庫を届けてから実数が反映されるまで数日単位の時間がかかります。

ギリギリの発注にならないように気を付けましょう。

原因③:倉庫が整理できていない

倉庫が整理できていない場合も、在庫切れのリスクを高めてしまいます。例えば、あると思っていた段ボールの中の商品が無かったり、違う商品に紛れてしまったりすることがあります。

最悪の場合、発送する際に商品が無かったなどといったことも起こり得るのです。

一定の手数料はかかりますが、FBA(フルフィルメント by Amazon)というサービスの活用がおすすめです。これは、あらかじめAmazonの倉庫に商品を送っておけば、商品の保管や梱包、発送まで行ってもらえるサービスです。

在庫数もシステム上で確認でき、注文を受けてから発送まで自動で行われるため、業務負担も減ります。

また、プライム会員には当日お急ぎ便の配送特典を提供でき、他社との差別化にも繋がります。倉庫整理でお悩みの方は、FBAの活用も検討してみるといいでしょう。

\友だち追加をするだけ/

Amazonで在庫切れを起こさないための対策6つ

Amazonで在庫切れを起こさないための対策6つ

最後にAmazonで在庫切れを起こさないための対策を解説します。

具体的な対策は次の通りです。

  • 事前に売上を予測する
  • 在庫管理を徹底する
  • 商戦期は在庫拠点を増やす
  • 販売価格を調整する
  • 正しい納期を理解する

次から順番に見ていきましょう!

在庫切れへの対策①:事前に売上を予測する

事前に売上が予測できていれば在庫切れを防げるはずです。

とくに注意したいのはいきなりランキング上位に表示されるケース。

消費者は一般的に目に止まる商品から購入するため、上位に表示されれば売上はまたたく間に上がります。

転びこんだチャンスで在庫を用意していなければもったいないです。

そこであらかじめ検索上位商品の売れ行きや在庫数を調べておくのがおすすめ。

調べ方は次の通りです。

  1. 調べたい商品の競合ページへ入る
  2. 商品を「カートに入れる」→「カートの編集」をクリックする
  3. 購入数に「999」と入力し「更新」をクリックする

上記の方法を行うと「この出品者のお取り扱い数は〇点です」と表示されます。

これで在庫数が判明。

さらに定期的に在庫数を調べていけば売上数が算出できます

売上をもとに在庫数の目安が分かるはずです。

在庫切れへの対策②:在庫管理を徹底する

在庫管理を徹底するにはAmazonの「在庫コーチ」機能を使うのもおすすめです。

在庫コーチでは以下の実績が調べられます。

  • 過去30日間の販売数
  • 過去14日間の販売数
  • 現在の在庫数

このような数字を発注の目安にしてもよいでしょう。

とはいえ初心者や実績の少ない方には発注予想が立てにくいはずです。

そこで役立つのは在庫切れ予測。

「いつごろ在庫が切れるのか」「あと何日しか在庫が持たない」など、様々な観点からAmazonが見通しを立ててくれます。

なお尚出品コーチはセラーセントラルにログイン後「レポート」→「出品コーチ」から活用可能。

在庫管理の参考にしていきましょう。

在庫切れへの対策③:商戦期は在庫拠点を増やす

セール開催時期は売上アップが予想されます。

とはいえセール中の売上予測ほどむずかしいものはありません。

1.5倍と予想していたものの3倍にも跳ね上がるのが商戦期です。セール開催時期のみFBA以外に自社発送の手配も検討していきましょう

FBAだけだと在庫切れが発生した場合に倉庫へ在庫発送する日数も掛かります。

特に、商戦中は倉庫があわただしいため納品に日数がかかります。2週間程度の余裕をもって、在庫を補充できるとよいでしょう。

また、FBAの在庫補充が間に合わない場合、一時的に自店からの発送に切り替えるという手があります。

自店にも予備の在庫を持ち、在庫拠点を増やしておくと安心です。

在庫切れへの対策④:販売価格を調整する

在庫数に応じて販売価格を調整するのもおすすめです。

例えば在庫数が少なくなった段階で価格を上昇させれば、販売数が減るため、一時的に在庫は安定します。

苦肉の策ではありますが、在庫切れを起こすよりは、売れるペースを落とした方がまだよいでしょう。

在庫が再納品されたらすぐに価格を戻すことで、在庫切れのリスクを防げるはずです。

在庫切れへの対策⑤:正しい納期を理解する

海外輸入を行っている方は納品スケジュールを正しく理解するのもポイントです。

中国では春節や国慶節で長期休暇に入るなど、場合によっては休暇と重なり納品日が大幅に遅れる可能性も。

納品日が遅れると在庫切れを引き起こす可能性も高くなります。

そのため日本のスケジュールだけでなく取引先都合も頭に入れておきましょう。

在庫切れへの対策⑥:定期的に棚卸しをする

棚卸しとは、商品の数量や状態を確認することで、提供可能な商品の数を確認することです。定期的に棚卸しを行うことで、在庫数を把握でき、在庫切れへの対策となります。

棚卸しを行うと、経年劣化などによって商品として扱えないものが見つかることもあります。提供できない商品を在庫としてカウントしてしまうと、在庫が少なくなってきてから急に在庫切れが発生することもあるでしょう

特に、賞味期限のある商品など、経年劣化しやすい商品には気をつけなければなりません。間違えて劣化した商品を提供するとクレームの原因ともなるため、棚卸しは重要な工程となります。

すべての商品に対して一定期間で棚卸しをするルールを設け、在庫の減少にいち早く気づく体制を作ることが大切です。

Wacworksとは?
  • Amazon、楽天市場、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
  • 計100社以上のEC事業をサポート
  • コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)

Amazonで在庫切れが起きた後にするべきこと

Amazonで在庫切れが起きた後にするべきこと

在庫切れが発生してしまうと、機会損失が生じるだけでなく、カートボックス獲得権や検索順位に影響が出るなど、Amazonサイト内での評価が下がります。

そうなった場合、早急に評価を回復するための施策を講じましょう。ここでは、在庫切れが発生した場合にすべきことを解説していきます。

Amazonのプロモーションで購買を促す

減少したアクセス数を回復するために、プロモーションを活用して消費者に購買を促しましょう。プロモーションは消費者の興味を引き立てるので、アクセス数の増加に繋がります。

プロモーションには購入金額による割引と、同一商品の購入による割引の2種類があります例えば、購入金額による割引は「10,000円以上の購入で10%OFF」などで、同一商品の購入による割引は「5個以上のまとめ買いで1,000円OFF」などです。

ただし、プロモーションを活用するには「大口出品者」となることが条件で、月額4,900円がかかります。セラーセントラルの「広告」にプロモーションの項目があるので、そこから設定が可能です。

スポンサープロダクト広告で商品の露出を増やす

スポンサープロダクト広告とは、Amazonサイト内にPR商品を表示させ、クリックごとに課金される仕組みの広告です。スポンサープロダクト広告を出すと、アクセス数の増加を見込めるので、商品サイトの評価向上が期待できます。

クリックされた分だけ費用が発生するので、コストが抑えられます。スポンサープロダクト広告は、広告運用経験のない人にも設定は可能です。ただし、商品ページが分かりやすくなければ、アクセス数は多くても購買に繋がりません。

広告による収益を最大化させるには、商品ページを洗練させ、購買率を向上させる必要があります在庫切れの評価を回復させるのと同時に、売上をさらにスケールするにはプロの助言に基づくサイト設計が必須です。

参考:スポンサープロダクト広告 – 商品の売り上げ促進 | Amazon Ads

同じことが起こらないよう対策を考える

Amazonでの在庫切れのリスクをわかっていたとしても、売り方を改善していたら急に販売数が伸びたり、他のことに手一杯で確認が行き届いていなかったりすると、どうしても在庫切れが起こってしまう場合があります。

もし在庫切れが起こってしまった場合に重要なのは、同じようなことを繰り返さないよう、対策を取り入れることです。

売上数の予測が甘かったのか、わかっていたのに動き出しが遅れたのか、売上予測で不足していた点を洗い出しましょう。

Amazonの在庫切れを回避して売上を伸ばしたい方はWacworksへ!

「在庫切れを起こさないための対策を取り入れたい」「在庫切れが何度も起きている」といった方は、Amazon運営のプロに相談してみませんか?

Wacworksは、120店舗以上の支援経験があるコンサルティング会社です。コンサルティングや運用代行の経験が豊富なため、店舗の分析を行い、突破口を見つけるお手伝いならお任せください。

実際にWacworksが支援した店舗様には、11ヶ月で月商を300万円から800万円まで成長させることに成功したへ成長したケースもあります。

店舗の売上が伸び悩んでいて、プロに伴走してもらいたい方は、ぜひWacworksへご相談ください!

Amazonで売上アップを目指すならWacworksへ

Amazonで在庫切れを起こすと、機会損失が生じるうえに検索順位や信頼性にも悪影響が出てしまいます。在庫管理や納期管理、価格調整などの工夫で在庫切れが発生しないように、注意しましょう。

もし、在庫切れが発生してしまった場合は、商品入荷日の設定を行い、評価回復のためのプロモーション施策を打ち出しましょう。その際、売上を拡大するにはサイトを洗練させる必要があります。

より効果的なサイト作りが必要な人や、在庫切れをはじめとしたAmazonサイトの運用に不安を感じている人は、ぜひWacworksへご相談ください。

Amazonサイト運用のプロが、売り上げを向上させるためにサポートします。ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。

「売上が上がらない」「人手が足りない」などのお悩みを解決!詳しくはこちら

この記事を書いた人

株式会社Wacworks 代表取締役社長 舟瀬
2021年11月に創業し、店舗立ち上げ初期から月商1億円以上の店舗まで120社以上を支援してきました。自社サイト、楽天市場、Yahooショッピング、AmazonなどECサイト・モールに特化したコンサルティング事業を行っています。売上アップ率は233%。"売上をグロースさせたことがあるコンサルタント"のみをパートナーとしてアサインし、EC事業者さまの売上・利益を最大化するお手伝いをさせていただきます。