「Amazon OEMはなぜ今話題になっているの?」
「販売するメリットは?」
「OEMで売上アップさせるポイントを教えてほしい!」
Amazonで売上が伸び悩み、OEMについて興味を持ちはじめた方も多いはず。
そこで今回はAmazon OEMの販売メリットと、稼ぐためのポイントを解説します。
筆者は以下の経歴を持っており、Amazon物販における悩みやお困りごとをずばり解決しますよ!
・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)
ぜひ本記事を参考にし、Amazon OEMの魅力に触れてもらえれば幸いです。
目次
Amazon OEMとはAmazonでオリジナル商品を販売する出品形態です。
OEMとはOriginal Equipment Manufacturingの略語であり「独自製品の製造」を意味します。
コンビニエンスストアやスーパーに行くと、メーカーやブランドは違えど、中身がほぼ一緒の商品を見た経験のある方も多いでしょう。
そのような商品こそがまさにOEM商品。
実際にAmazonでも至る所でOEM商品が販売されています。
ユーザー・出品者両者にとって大きなメリットがあり、近年ではOEM商品の出品数が増加中です。
Amazon OEMとよく混同されやすいのがAmazon完全オリジナル商品です。
Amazon完全オリジナル商品は企画から開発までをすべて自社で行う出品形態。
誰にも真似できない、世界に1つだけの商品です。
一方、Amazon OEMはメーカーやブランドは違っても、製品そのものや中身は似ています。
極端な話「同じ商品をタグだけ変えている」ケースも。
少し手を変えれば他の人でも販売できるため、このあたりがOEMとオリジナル商品の違いと言えるでしょう。
Amazonでは中国輸入によるOEMと、日本国内をベースにしたOEMの2種類があります。
それぞれ長所があるものの、基本的には中国輸入OEMにチャレンジする方が多いのも事実。
中国輸入は何と言っても低コストで仕入れられるため、初心者でも気軽にはじめやすいからです。
そのため今回は中国輸入OEMをメインとして解説していきます。
ここからはAmazon OEMの販売メリットについて解説します。
具体的なメリットは以下のとおりです。
・価格競争に巻き込まれにくい
・仕入れにおける利益を確保しやすい
・売上が安定しやすい
次から順番に見ていきましょう!
AmazonでOEMとして販売すれば、相乗り出品される心配はありません。
それはOEMがオリジナル商品だからです。
ゆえに価格競争に巻き込まれず、適正価格で商品を出品可能。
言い換えると、魅力的な商品ページに仕上げるだけで売上アップが見込めます。
中国から商品を仕入れると、物によっては圧倒的な利益率を確保できる可能性が高いです。
極端な話、日本で仕入れるよりも半額以下のコストで抑えらえるケースも。
単純計算で通常の2倍の利益を確保できるわけです。
現在は以前よりも中国製品に対する信頼感が増しており「中国製でも気にしない」「安ければ中国製でもいい」と感じる人もいます。
となれば、OEMにチャレンジした人が断然有利であるのは分かるでしょう。
Amazon市場を見渡しても、まだまだOEMにチャレンジしている方は少ないです。
つまり競合が少なく、今の段階であれば1人勝ちできるチャンスがあるのも事実。
OEMのウリである安さに加え、デザインや機能性をアピールできれば注目されやすいのです。
結果的に売上が安定し、出品者自身の認知度向上にもつながります。
続いてはAmazon OEMの販売デメリットについて解説します。
具体的なデメリットは以下のとおりです。
・出品までの手間がかかりやすい
・過剰在庫を抱えるリスクも多い
・資金力が伴われやすい
次から順番に見ていきましょう!
AmazonでOEMとして出品する場合、今までのような相乗り出品はできません。
1から商品ページを作成する必要があり、場合によっては出品までに時間がかかってしまう場合も。
加えて前例がないため「どれくらい売れるのか?」「そもそもクリックしてもらえるのか?」といった予測もしにくいです。
初心者であれば、そのようなリサーチにかける時間も増えていきます。
OEMで予測しにくいのは売上だけではありません。
在庫に関しても同様であり「いくつ在庫を用意すればいいのか?」「どれだけ発注すると最適な数量になるか?」などの推測がむずかしいです。
基本的に中国へ商品を発注する場合はロット数であり、1個や2個といった少数単位での注文はできかねます。
予測をあやまれば、過剰在庫を抱えるリスクが大きくなるのは念頭に置いておきましょう。
Amazon OEMにおいて、中国製品1つ1つで見ると安く仕入れられます。
しかし前述のとおりロット数で発注をかけるため、結果的に1回の発注数量は増えてしまいがち。
資金力が伴われやすく、商品によってはなかなか手が届きにくい場合もあります。
OEMを検討している場合、かならず仕入れにかかる費用は確認しておきましょう。
ここからはAmazonでOEMをはじめる手順について解説します。
具体的な手順は以下のとおりです。
1.リサーチ
2.見積依頼
3.サンプル依頼
4.発注依頼
5.販売
次から順番に見ていきましょう!
AmazonでOEMをはじめる場合、まずはリサーチからはじめていきましょう。
リサーチとは「どんな商品であれば売れるのか?」「いくらくらいの値段にすると買ってもらえるのか?」といった点について調べるフェーズ。
リサーチを徹底すれば、出品した商品が売れる確率も高くなります。
反対に自分の感覚や勘だけで発注してしまうと、失敗するリスクは高くなるもの。
後述するリサーチのポイントを参考にしていきましょう。
出品したい商品が決まったら、次は工場へ見積を依頼します。
ここで商品の詳細を具体的に伝えるのがポイント。
明確に伝えればお互いのそごがうまれにくく、イメージ通りの商品が手元に届きます。
見積を依頼すると最小ロット数・単価・サンプル費用・製造期間などが判明。
見積から得た情報をもとに、次のステップへ進むか決めていきましょう。
見積の内容と自分自身の希望が合致したら、サンプルを依頼しましょう。
サンプルを依頼する際はデザインについて詳しく伝えるのがコツ。
とくに商品のロゴは最も重要な部分なため「商品のどこにロゴを入れるか?」「ロゴの大きさはどれくらいか?」などは明確に伝えていきましょう。
希望完成図を自分でつくり、その画像を業者へ送るとスムーズに進みます。
サンプルが手元に届いて問題なかったら発注していきましょう。
発注してから納品までの期間は約1~2ヵ月。
最短でも約3週間はかかります。
国同士の手続きが発生する場合は半年以上かかる場合も。
余裕を持って準備していきましょう。
商品が届いたら、まずは届いた物をよく確認していきましょう。
サンプル品と違ったり、初期不良が発生したりするケースもあります。
問題がなければ商品ページに掲載する写真を撮り、いよいよ販売開始です。
それでは最後にAmazon OEMを成功させるポイントを解説します。
具体的なポイントは以下のとおりです。
・リサーチに力を入れる
・広告を活用する
・ロット数を上げる
次から順番に見ていきましょう!
Amazon OEMはリサーチが鍵を握っています。
「どの商品がどれだけ売れているのか」を調べるのがポイントです。
そこでおすすめなのは似た商品の在庫数をリアルタイムで調べる方法。
似た商品ページのカートで「999」と入力すれば「この出品者のお取り扱い数は現在○○点です」と出ます。
これを毎日決まった時間に繰り返すだけで、ある程度の販売数が分かるもの。
売れている商品であれば、OEMで販売するチャンスは大いにあります。
OEMで出品するなら、スポンサープロダクト広告もあわせて運用していきましょう。
なぜならOEMで出品しても知名度が低く、クリックされる確率は限りなく低いからです。
スポンサープロダクト広告を活用すれば、設定金額次第で上位に表示されるのも事実。
結果的に広告効果で「上位表示される→売上が上がる→SEOで上位表示される」このような好循環がうまれます。
Amazon OEMで軌道に乗りはじめたら、発注ロット数を上げてみましょう。
ロット数を上げれば、商品単価を下げられます。
結果的に輸入コストを下げられ、利益を確保できるのです。
あまり注目しない点ですが、余裕が出てきたらロット数にも注目してみると面白いかもしれません。
今回はAmazon OEMの販売メリットと稼ぐためのポイントを解説しました。
Amazon OEMは価格競争に巻き込まれにくく、利益を確保しやすいです。
開始手順は全5ステップ。
初心者でもかんたんに始められるため、ぜひこの機会にAmazon OEMで出品してみましょう!
2023.09.13
セラースプライトとkeepaの違いを解説!あなたに合ったツールはどっち?...
弊社にセラースプライトの割引コードが発行されました!有料版の申し込み画面で入力すると割引が……
2023.09.20
Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を...
「Yahoo!ショッピングで勝負してみたいけど、勉強することが色々あって難しそう」……
2023.07.24
【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】...
「ネットショップを立ち上げたけどアクセスがまったくない」「アクセスはあるものの離脱率が高い……
2023.07.10
Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します...
「Amazon商品紹介コンテンツって何?」「使用するメリットは?」「具体的な作成方法を教え……
2023.06.27
ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】...
「ネットショップは無料で開設できる?」「有料とはどこに違いがあるの?」「おすすめの無料ショ……
2023.06.26
クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】...
「クラウドECってどんなサービス?」「ASPやパッケージとの違いは?」「導入するメリットに……
2023.06.26
ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】...
「なぜ最近ASPカートシステムを導入する人が増えているの?」「そもそもパッケージやクラウド……
2023.06.25
【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介...
Amazonや楽天でEC事業を始めると小売りや物流を始めると、専門用語の意味を理解するのに……
2023.06.23
Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】...
Amazonで商品を購入するとき、色違いやサイズ違いが欲しいと思った経験はないでしょうか?……