Amazonや楽天でEC事業を始めると小売りや物流を始めると、専門用語の意味を理解するのに苦労した人もいるのでは無いでしょうか。
小売りや物流業界の専門用語の1つに「SKU」があり、日常生活では使用しません。
EC事業を展開していくには在庫管理や売上管理するため、SKUを知らないとトラブルにつながりかねません。
今回はAmazon SKUに関して紹介します。
筆者は以下の経歴を持っており、ネット広告関連のお悩みやお困りごとをずばり解決しています。
・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)
今後、さらにAmazonEC事業を拡大したい方や在庫管理を効率化したいと考えている方は参考にしてください。
目次
SKUとは、Stock keeping Unit(ストックキーピングユニット)の略で、小売や物流業界で良く耳にする単位です。
今回はSKUの意味や必要性に関して紹介します。
SKUは在庫管理上の最小品目数の単位を表し、1SKU、2SKUなど数字を数える単位として使用します。
たとえば、プロテインを作成している会社で味が2種類、容量が500gと1㎏あった際に、4種類ではなく、4SKUと呼べば在庫管理上の単位として明確になります。
この際に単位を種類にすると、味と容量のどちらを指しているか分かりません。
EC事業において、「商品はSKU管理する」と覚えてください。
基本的にJANコードと呼ばれる商品識別コードがついている際は、SKU管理はJANコードを基準に考えます。
JANコードはメーカーが一定範囲の中で自由に発行でき、商品を区別するために使用しています。
棚卸や売上計上もJANコードが使用されるケースが多いため、SKU管理にJANコードは欠かせません。
JANコードは13桁が一般的で、SKUを登録する際もJANコードに近しい桁数にするのがおすすめです。
SUKはJANコードを基準に考えており、在庫管理や売上管理に利用されてます。
そのため、既に使用しているJANコードをつけたり、SKUをつける際の商品を間違えると正しく在庫を把握できません。
在庫切れや売上損失を防ぐためにも、SKU登録を活用した運用をご検討ください。
SKUの必要性は理解できたけど、実際にSKUをつける際は判断に迷う方も多いのではないでしょうか。
今回はSKU登録する際に判断が難しいケースを3つ紹介します。
①単品で販売していた商品をセット販売するケース
②内容量が異なるケース
③金額が異なるケース
順番に解説します。
1つ目のケースは、もともと単品で販売していた商品をセット販売するケースです。
別のSKUを設定しないまま販売すると、お客様に別の商品が届き、クレームになりかねません。
セット商品でも個数が異なる場合は、SKUのつけ方を工夫して管理してください。
内容量が異なるケースも別のSKUをつけた方が良いケースの1つです。
別のSKUを登録しないと、お客様に異なる容量の商品が届き、クレームになりかねません。
キャンペーンで増量する際も別のSKUをつけたほうが、通常商品とキャンペーン時と別で売上管理できるため、キャンペーンの良し悪しを判断できます。
金額が違う際も別のSKUを登録してください。
期間限定商品で金額を変更した際に、通常商品と区別したり、販売計画を立てる際の判断材料になります。
SKUの登録をする際に迷った場合は、在庫管理や売上集計の視点から判断してください。
Amazon SKUに登録するメリットを3つ紹介します。
メリットを理解できればSKU登録を効果的に利用でき、売上アップが期待できます。
①効率的な在庫管理ができる
②簡単に発注ができる
③多品種の商品を扱える
順番に解説します。
メリットの1つ目は、効果的な在庫管理ができる点です。
物流業界ではSKUとJAMコードは共通言語として使用され、共通認識のもとで在庫管理されています。
共通認識されていないと誤発注になり、余計な在庫を抱えるかもしれません。
たとえば、サイズや量、味が異なる商品を管理している際、全部で9パターンある商品を毎回確認していては時間がかかり、他の業務ができません。
SKU管理すれば、すでに分類されているため時間をかけずに在庫管理ができます。
簡単に発注できる点も大きなメリットです。
SKU登録していないと、発注の際に手入力で対応したり、効率が悪くなったりして、入力ミスの原因になりかねません。
決まった製品をアルファベットの頭文字を使用して登録できるため、効果的に欲しい商品を発注できます。
発注業務が簡易的にできれば、商品数が多くなっても時間をかけることなく作業でき、無駄な時間を省けます。
3つ目のメリットは、多品種の商品を扱えるようになる点です。
取り扱う商品数が多くなるほど在庫の管理は大変になり、注文から発注までの時間がかかる可能性があります。
SKU管理できれば、商品数が増えても正確に商品を届けられ、売上を伸ばせます。
商品数を増やして、売上を上げるためにもSKU管理はご検討ください。
SKU登録にはメリットもあれば、デメリットも存在します。
デメリットを理解すれば、早期問題解決ができ対策もすぐにとれます。
今回はデメリットを2つ紹介しますので、SKU登録する際の参考にしてください。
デメリットの1つ目は、SKU管理になれるまでに時間がかかる点です。
SKUを使用してスムーズに在庫管理をするためには、ある程度時間がかかると認識してください。
ただ、経験を積めば誰でも簡単に登録でき、取り扱える商品数も増やせますので安心してください。
初期投資が必要になる点もデメリットの1つです。
在庫管理ソフトやバーコードリーダーの導入・運用にはコストが発生します。
売上がある程度見込めていれば問題ありませんが、立ち上げ時期には厳しいかもしれません。
ご自身の財務状況を加味した上での運用を心がけてください。
Amazon SKUを登録する際は、以下の点に注意してください。
①桁数は13桁に揃え、先頭は0を避ける
②重複は避ける
③英数の大文字小文字はそろえる
順番に解説します。
注意点の1つ目は、桁数は13桁に揃え、先頭は0(ゼロ)を避ける点です。
取り扱う商品数が増えたときを考慮し、SKUの桁数はJANコードに近い13桁前後にするのが一般的です。
桁数を揃えておかないと、管理する際の手間になりかねません。
また、先頭を0(ゼロ)にすると、管理システムが認識しない可能性があり、登録ミスの原因になります。
登録する際は十分に注意してください。
SKUを重複して登録するのは、やってしまいがちですので気を付けてください。
同じSKUを登録した場合、お客様に違う商品が届きクレームになる可能性があります。
また出荷時や在庫管理にも影響が出るため、SKUの登録は連番にするなどのルール化すると良いかもしれません。
3つ目の注意点は、英数の大文字と小文字をどちらかにそろえる点です。
似ている商品を登録する際に「Ss」や「Oo」といった形で登録すると、システムエラーが発生したり、出荷時に間違えたりする原因になります。
そのため、英字は大文字か小文字のどちらかに統一してください。
紹介した3つの注意点を意識して登録すれば、在庫管理もしやすくなります。
今回はAmazon SKUに関して紹介しました。
SKU登録は初期費用や登録作業になれるまでに時間がかかりますが、慣れれば効果的に在庫管理ができ、多数の商品を取り扱えます。
ぜひ、SKU登録して商品数を増やし、売上を伸ばしてください。
2023.09.13
セラースプライトとkeepaの違いを解説!あなたに合ったツールはどっち?...
弊社にセラースプライトの割引コードが発行されました!有料版の申し込み画面で入力すると割引が……
2023.09.20
Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を...
「Yahoo!ショッピングで勝負してみたいけど、勉強することが色々あって難しそう」……
2023.07.24
【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】...
「ネットショップを立ち上げたけどアクセスがまったくない」「アクセスはあるものの離脱率が高い……
2023.07.10
Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します...
「Amazon商品紹介コンテンツって何?」「使用するメリットは?」「具体的な作成方法を教え……
2023.06.27
ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】...
「ネットショップは無料で開設できる?」「有料とはどこに違いがあるの?」「おすすめの無料ショ……
2023.06.26
クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】...
「クラウドECってどんなサービス?」「ASPやパッケージとの違いは?」「導入するメリットに……
2023.06.26
ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】...
「なぜ最近ASPカートシステムを導入する人が増えているの?」「そもそもパッケージやクラウド……
2023.06.25
【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介...
Amazonや楽天でEC事業を始めると小売りや物流を始めると、専門用語の意味を理解するのに……
2023.06.23
Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】...
Amazonで商品を購入するとき、色違いやサイズ違いが欲しいと思った経験はないでしょうか?……