「EC3大モールへの出店を考えているけど、どれが良いのか分からない……」
「Yahoo!ショッピングには出店するべき?」
「他のモールとの違いは?」
EC3大モールの一角であるYahoo!ショッピング。
国内の流通総額は、楽天、Amazonに次ぐ3番手のモールです。
Yahoo!ショッピングに出店していない方の中には「Yahoo!ショッピングってどうなの?」「今から出店するのはあり?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
今回は、Yahoo!ショッピングについてコンサル目線で解説していきます。
今からモール出店を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
筆者は以下の経歴を持っており、EC事業でのお悩みやお困りごとをまるっと解決しますよ!
・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)
最後まで読むと、今後Yahoo!ショッピングに出店するべきかどうかがわかるはずです。
目次
ここからは、売上面とコスト面からYahoo!ショッピングの価値をお伝えしますね。
Yahoo!ショッピングは、直近で本当に伸びているモールだと思っています。
特にPayPayと連動したイベントは結構大きいですね。
実際にいくつかYahoo!ショッピングに出店している店舗さんを見ていますが、1ヶ月だけで見ると、イベントがあったときは楽天と同じくらい売れる日や月があります。
Yahoo!ショッピングは実質無料で出店が可能です。
Yahoo!ショッピングを伸ばしていく上で細かい話をすると、売れた分の数%を支払うPRオプションというものがあります。PRオプションとは、検索を上げるための成果報酬型の広告です。
ただ、大枠として販売手数料は無料なので、楽天やAmazonよりもコストは下がりますよ。
コスト面から見ても出店は重要だと思っています。
Yahoo!ショッピングはポテンシャルが高いですが、個人的には最初の出店モールとして第1選択肢には入らないです。
販売手数料が無料ということを知っている人はYahoo!ショッピングから出店し始めます。
しかし、Yahoo!ショッピングは販売手数料が無料な分、店舗が多いため、ほとんど埋もれてしまうでしょう。
立ち上げからの攻略が少し難しい印象ですね。
1番最初に出店するなら、楽天、Amazonの方が良いと思っています。
商品のポテンシャルを1番測りやすいのも楽天とAmazonです。
流通額が大きいため、事業をしていく上でも「ECでこのくらい売上を伸ばそう」という売上の指針もなんとなく見えてきます。
最初の出店をYahoo!ショッピングにするのはあまりおすすめしません。
大きな違いは、先述した検索順位を上げるためのPRオプションですね。
いわゆる成果報酬型の広告です。
店舗で料率を設定して、高ければ高いほど検索が上がりやすいという、一般的なロジックがあります。
楽天やAmazonは手数料が10%くらい取られますが、Yahoo!ショッピングは手数料が無料でPRオプションを払わなければいけません。
オプション料率をかけていかないといけないというところが他のモールとの大きな違いです。
PRオプション料率は店舗さんが決められますが、設定が難しいです。
ただ、Yahoo!ショッピングの中でも何%付けるとこういうオプションがありますよという基準があります。
筆者が初動でやるときは大体5〜10%くらいに設定することが多いですね。
なぜなら、初動から高く設定するとイベントに参加できなくなってしまうからです。
Yahoo!ショッピング攻略の上で重要なのが「倍々ストアキャンペーン」というイベントで、通常時にかけているオファー+4%ぐらいで参加できる座組みになっています。
「倍々ストアキャンペーン」に参加できないと売上を伸ばすのは難しいため、イベントに参加するためにも初動は5〜10%くらいに設定していますね。
・ファーストステップとしてYahoo!ショッピングに出店するのは避けたほうが良い
・PRオプション料率はイベントに参加できるよう高すぎない設定をする
今回はYahoo!ショッピングについてざっくばらんにお伝えさせていただきました。
Yahoo!ショッピングは、楽天やAmazonに既に出店されている場合に、次のプラットフォーム展開として選ぶと良いです。
Yahoo!ショッピングでは、「倍々ストアキャンペーン」が重要なため、PRオプション料率はイベントに参加できるよう、無理のない範囲で設定しましょう。
本記事をモール出店の参考にしていただけると幸いです。
今回記事にした内容はこちらの動画でもご覧いただけます。
本チャンネルでは、この他にもEC事業者の方に役立てていただける情報を多数発信していますので、ぜひそちらもご覧ください。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
2023.05.30
【5分でわかる】FBAマルチチャネルサービスのメリットとデメリットや申込方法を紹介...
ECサイトを複数運営していると在庫管理や発送手配に時間がかかり、販売管理に時間がかけられな……
2023.05.29
ECパッケージのメリットデメリットを紹介【3つの選定ポイントも解説】...
ECサイトを構築する方法はASPやオープンソース、ECパッケージなど商品やサービス、売上規……
2023.05.17
ECサイト構築サービスはなぜ便利?【導入メリットと5つのサービスを解説】...
「なぜ最近ECサイトの構築サービスを利用する人が増えているの?」「具体的な導入メリットを教……
2023.05.16
【利用推奨】物流アウトソーシングはなぜおすすめ?【5つの活用メリットを解説】...
「物流をアウトソーシングするメリットは?」「どんな業務を依頼できるの?」「業者に依頼する場……
2023.05.13
ECサイトで在庫管理はなぜ必要?【活用メリットと効率的に運用するポイント3選】...
「ECサイトで在庫を管理する目的は?」「管理すると得られるメリットを知りたい!」「システム……
2023.05.02
ECサイトの集客方法7選【集客が必須な理由と売上アップのポイントも解説】...
「ECサイトでも集客が必要?」「どんなマーケティング手法があるの?」「集客アップのポイント……
2023.04.30
【5分でわかる】Amazonストアページを作成する3つのメリットと作成方法...
AmazonでEC事業を始めて競合他社の商品ページをみると独自性があると感じたことはないで……
2023.04.24
Amazon FBAパートナーキャリアの3つのメリットや料金を解説【利用すれば送料がさらに...
AmazonのFBAを利用している方は、FBA倉庫に納品する必要があり、その度に発送料金を……