Amazonの価格自動設定を徹底解説!手順や注意点を理解しよう

「Amazonの価格設定を自動化できるって本当?」
「どんな設定ができるの?」
Amazonで出品した商品の価格設定に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
Amazonには価格自動設定機能が備わっています。この機能を利用すれば、競合他社の価格に即座に対応し、最適な価格設定を自動で行うことが可能です。
市場での競争力を保ちつつ、売上と利益の最大化を目指すためには、価格自動設定の仕組みとその利点を理解することが重要です。本記事では、Amazon価格自動設定の基本から具体的な設定方法、さらに効果的な運用方法まで詳しく解説します。
「売り上げがなかなか上がらない」
「他社に広告の運用を依頼しているが改善策や提案がイマイチ」
WacworksのECコンサルティングは、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピング、Qoo10などのECサイトの課題に対応し、売上拡大を支援します。
私たちが提供するのは、"テンプレート"ではない、あなたのビジネスに最適化された実行可能な改善策です。経験豊富なコンサルタントが現状を分析し、すぐ実行できる具体的なプランを提案いたします。
アルゴリズムを熟知したWacworksに、ぜひご相談ください。
目次
Amazonの価格自動設定とは?

Amazonの価格自動設定は、EC事業者が競争力を維持しながら利益を最大化するためのツールです。この機能は、自動的に競合他社の価格を監視し、設定したルールに基づいて自社商品の価格を調整します。これにより、リアルタイムでの価格調整が可能となり、常に最適な価格を維持できるのです。
価格自動設定を利用すれば、価格の変更に伴う手作業が減り、時間を節約できます。また、特定の価格範囲内で自動的に価格が調整されるため、売上の向上も期待できるでしょう。
しかし、初期設定には時間がかかる場合がありますが、一度設定が完了すれば、その後の管理は簡単です。価格自動設定は、効率的かつ戦略的な価格管理を目指すEC事業者にとって、、ぜひ活用したい機能といえるでしょう。
Amazonの価格自動設定ルール4つ
Amazonの価格自動設定では、事前に用意された4つのルールの中から選択します。より効果的な設定をするために、まずは価格自動設定の4つのルールを押さえましょう。
①競争力があるおすすめ出品
Amazonの価格自動設定ルールで「競争力があるおすすめ出品」を指定すると、販売価格の設定が以下の3つから選べます。
- おすすめ出品の商品価格より低い
- おすすめ出品の商品価格と一致
- おすすめ出品の商品価格を上回る
おすすめ出品の商品とは、ユーザーが今すぐ購入したり、カートに追加したりできる「カートボックスを獲得している商品」のことをさします。
自社で出品している商品がカートボックスを獲得したタイミングで、自動設定が停止する点に注意しましょう。
②競争力のある最低価格
このルールを選択すると、相乗り出品者の中で最も安い価格に値段を設定されます。
Amazonでは低価格にするほど商品が売れやすくなり、売れやすい価格を「競争力のある価格」とよびます。競争力のある価格の中で、最も安い価格で販売している値段にセットされるため、カートボックスを獲得できていない場合に有効です。
ただし、低価格競争に巻き込まれやすく、利益を削って販売するため、赤字にならないようしっかりと計算しておく必要があります。
③他社サイトの価格
他社サイトの価格をルールに適用すると、Amazon以外のサイトの価格を基準に価格が設定されます。
Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどと比較して、最も安いサイトから購入するユーザーを呼び込むことができます。
ただ、複数のサイト間で価格を比較するユーザーはとても少なく、Amazon害よりもAmazon内の相乗り出品者と競うことの方が重要なことがほとんどです。そのため、優先順位は低いルールといえるでしょう。
④販売点数に基づく価格
指定した期間の中で、実際に売れた数(販売点数)によって価格をコントロールできるのが「販売点数に基づく価格」というルールです。
「直近28日の間で売れた数が30点以下の場合、価格を100円下げる」といったルールを設定できます。
価格自動設定ルールの中では、競争力のある最低価格と並んで低価格競争になりやすく、利益が少なくなりやすい手段です。利益を確保したいというよりも、商品を売り切りたい場合に有効でしょう。
【4ステップ】Amazon価格自動設定の手順

Amazonの価格自動設定は、EC事業者が競争力を維持しながら効率的に利益を最大化するためのツールです。この手順を実行すると、価格設定の自動化ができ、日々の手間を省けます。以下より、価格自動設定の手順を4つのステップで詳しく解説します。
セラーセントラルは、Amazonの販売者向けの管理ツールです。価格設定や在庫管理、注文処理などを行えます。以下の手順でログインしてください。
- Amazonセラーセントラルのウェブサイトにアクセス
- 登録済みのメールアドレスとパスワードを入力し、ログインボタンをクリック
- 二段階認証が設定されている場合は、登録したデバイスに送信された認証コードを入力
ログインに成功すると、セラーセントラルのダッシュボードにアクセスでき、各種管理機能にアクセスできます。
ログイン後、価格自動設定を開始するために「価格」メニューから「自動設定」を選択しましょう。
- ダッシュボードの上部メニューから「価格」を選択
- ドロップダウンメニューが表示されるので、「自動設定」をクリック
この「自動設定」画面から、自動価格調整にアクセスできます。自動価格設定のルールを定義して、適用する商品を選択しましょう。
次に、価格自動設定のルールを設定しましょう。このルールに基づいて、システムが自動的に価格を調整します。
- 「新しいルールを作成」をクリック
- ルールタイプを選択
- 最安値を維持:競合他社の最低価格に合わせて自動的に価格を調整
- 特定の価格帯を維持:設定した価格帯の範囲内で価格を調整
- 価格調整の範囲を設定
- 価格の更新頻度(毎日、毎週など)を設定
最低価格と最高価格を設定すれば、その範囲内で価格が調整されます。ルール設定を保存すれば、自動価格調整が適用される準備が整います。
最後に、以下の方法で自動価格調整を適用する商品を選び、そのSKU(商品コード)を設定します。
- 「商品を追加」ボタンをクリック
- 自動価格設定を適用したい商品をリストから選択(複数選択も可)
- 保存して適用をクリック
以上の手順で選択した商品に対して自動価格設定が適用され、ルールに基づいて自動的に価格が調整されるようになります。
Amazonで価格を自動設定にするメリット3つ

Amazonの価格自動設定は、EC事業者にとって便利で効果的なツールです。ここでは、その主要なメリットを3つ紹介します。
メリット1:ユーザーの購買意欲が上がる
価格自動設定を利用すると、常に競争力のある価格を維持でき、ユーザーの購買意欲を高められます。ユーザーは常に最良の取引を求めています。適切な価格で商品が提供されていれば、その商品を購入する可能性が高くなるでしょう。
例えば、競合他社が価格を下げた際に自動的に価格を調整できれば、ユーザーにとって魅力的な価格を提供し続けられます。
さらに、特定のセール期間やプロモーションに合わせて価格を自動で最適化すると、ユーザーは良い買い物ができるとメリットを感じられるでしょう。
メリット2:価格競争力がアップする
Amazonの価格自動設定を利用すると、市場での価格競争力が大幅に向上する可能性があります。このツールは、競合他社の価格をリアルタイムで監視し、自動的に自社の商品価格を調整するものです。
常に市場で最も競争力のある価格を提供できるため、消費者にとって魅力的な選択肢となるのです。
競合他社が価格を下げた際に自動で価格を調整すると、自社の商品が常に最安値をキープできます。また、特定の価格帯を維持する設定も可能で、これにより不必要な値下げを避けつつも、競争力を保てるのです。
価格の競争力を高めることは、ユーザーの購買意欲を引き出す需要なポイントといえるでしょう。
メリット3:価格調整の手間が省ける
価格自動設定は、価格調整にかかる時間と労力を大幅に削減します。手動での価格設定は労力を要し、競合他社の価格動向を常に監視するのは困難です。
しかし、自動設定ツールを利用すれば作業が自動化され、業務の効率が向上します。
具体的には、価格変更のためにリソースを割く必要がなくなり、スタッフは他の重要な業務に集中できます。手動での価格設定に伴うヒューマンエラーのリスクも減少し、価格設定の正確性が向上するでしょう。
結果的に、企業はより戦略的な活動にリソースを集中させられ、全体的な業務効率が改善できます。
手動で価格を調整する場合、価格推移を調べることが必要です。手動で価格を決める方法については、以下の記事で解説しているので、詳しく知りたい方は参考にしてください。
Amazonで価格を自動設定にするデメリット3つ

Amazonの価格自動設定は、効率的に価格を調整するための便利なツールですが、いくつかのデメリットも存在します。以下では、その主要なデメリットについて詳しく解説します。
デメリット1:初心者には設定が難しい
Amazonの価格自動設定ツールは高度な設定を要求するため、初心者には難しいと感じることが多い傾向にあります。このツールを適切に利用するためには、価格調整のルールを詳細に設定しなければなりません。
たとえば、最低価格や最高価格、競合他社の価格に対する調整割合など、複数のパラメータを適切に設定する必要があります。設定を誤ると、意図しない価格変更が行われ、利益に悪影響を及ぼしかねません。
さらに、ツール自体の操作方法やその仕組みを十分に理解する必要があります。競合他社の価格をどのように取得し、それに基づいて自社の価格をどのように調整するかを理解する必要があるのです。
技術的な知識が不足している場合、ツールを適切に活用できず、逆効果となる可能性もあるでしょう。また、設定ミスやシステムエラーが発生した際には迅速に対処するための知識も必要です。
初心者がこれらのトラブルに直面すると、解決に時間がかかり、販売機会を逃すリスクが高まります。
デメリット2:利益率がダウンする可能性がある
価格自動設定を利用することで、利益率が低下するリスクもあります。自動設定ツールは競合他社の価格に迅速に対応します。しかしその結果、過度な価格競争が発生する場合もあるのです。競合他社が頻繁に価格を下げる場合、自動設定ツールもそれに合わせて価格を下げるため、利益率が圧迫される可能性があります。
また、ツールは設定されたルールに基づいて価格を調整するため、個々の商品の特性や市場状況を考慮した戦略的な価格設定が難しくなる点も懸念されるポイントです。
たとえば、需要が高い商品や季節性のある商品の価格を適切に調整できない場合が挙げられます。結果、最適な価格戦略を実行できず、結果的に利益率が低下する可能性があるのです。
Amazonでは値崩れが起きやすいため、以下の記事も参考に、原因や防止策をしっかりと押さえておきましょう。
デメリット3:SKUが多いと時間がかかる
SKU(在庫管理単位)が多い場合、価格自動設定の導入と管理には時間がかかります。
大量の商品を扱うEC事業者にとって、すべてのSKUに対して個別に価格設定ルールを適用するのは大変な作業です。各SKUごとに異なる価格設定ルールを定義し、それを継続的に管理するのは、時間とリソースを消費する作業となります。
さらにSKUが多いと、価格自動設定ツールが適切に機能するためには、頻繁な更新と調整が必要です。業務の一部が価格設定の管理に割かれ、本来のビジネス運営に集中できないといった状況も考えられます。
SKUが多い場合、価格自動設定の導入と運用には多大な時間と労力が必要となり、結果的に業務効率が低下する可能性があります。これらのデメリットを考慮しながら、価格自動設定ツールの利用は検討しましょう。
SKUについては、以下の記事で解説しているので、詳しく知りたい方は参考にしてください。
Amazonで価格を自動設定にする際の注意点

Amazonでの価格自動設定は、効率的な価格管理を実現するための強力なツールですが、その運用にはいくつかの注意点があります。ここでは、価格自動設定を行う際の重要なポイントを解説します。
ユーザーニーズに合わせた価格設定を意識する
価格自動設定を導入する際には、ユーザーニーズをしっかりと理解し、それに応じた価格設定を行わなければなりません。
Amazonのユーザーは、常に最良の取引を求めています。そのため、価格を自動的に調整する際には、消費者の期待を満たす必要があります。
例えば、季節ごとの需要変動や特定のイベントに合わせた価格設定が有効です。クリスマスやブラックフライデーのような特定の時期には、ユーザーの購買意欲が高まるため、適切な価格設定を行うと、売上を最大化できます。
また、競合他社の価格動向を常に監視し、それに応じて自動的に価格を調整すれば、ユーザーにとって常に魅力的な価格を提供できます。結果的にユーザーが他のサイトや店舗に流れるのを防ぎ、自社の売上を確保できるでしょう。
しかし、価格を下げすぎると利益率が圧迫されるため、適切なバランスを保たねばならない点には注意が必要です。
自社の戦略を明確にしてから設定を行う
価格自動設定を導入する前に、自社の価格戦略を明確にするのは不可欠です。仮に明確な戦略を持たずに自動設定を行っても、短期的な売上増加は見込めるかもしれません。
しかし、長期的な利益やブランドイメージに悪影響を及ぼす可能性があります。
まず、自社の商品がどの市場セグメントをターゲットにしているのかを明確にしましょう。高価格帯の商品を扱っている場合、過度な値下げはブランドイメージを損ないかねません。
一方、低価格帯の商品であれば、競争力を維持するために積極的な価格調整が必要です。このようなターゲット市場に応じた価格戦略の策定が重要です。
次に、価格設定の目的を明確にしましょう。例えば、新規顧客の獲得を目指すのか、既存顧客のリピート購入を促進するのか、在庫処分を行うのかによって、適用すべき価格設定のアプローチは異なります。
新規顧客獲得を目指す場合には、初回購入割引や期間限定セールなどの戦略が有効でしょう。一方、在庫処分を行う場合には、大幅な値下げが必要となる場合があります。
このように、ユーザーニーズに合わせた価格設定を意識し、自社の戦略を明確にしてから価格自動設定を行うことが、Amazonでの成功を支える重要なポイントです。適切な価格戦略を策定し、売上と利益の最大化を図りましょう。
Amazonの価格自動設定に関するよくある質問
Q.「最低価格に一致」機能は使った方が良いですか?
自社が商品を相乗り出品する際に使える「最低価格に一致」機能では、出品されている同一商品であれば、コンディションにかかわらず最低金額にセットされます。
例えば、新品のコンディションで、相乗り出品者の最低価格で出品するつもりで「最低価格に一致」を選択したとしても、同一商品で中古品の出品があれば、中古品の金額に設定されます。
このようなリスクがあるため、競合の出品状況を確認をしたうえで使用するか、初期の価格設定は手動で設定することをおすすめします。
(参照元:Amazon|最低価格に一致)
Q.価格自動設定を解除したいのですが…
一度設定した価格自動設定を解除する場合は、以下の手順で操作します。
セラーセントラルへログイン
>価格
>価格の自動設定
>価格設定のルールの定義
>解除したいルールを選択して設定を変更
価格自動設定のルールから、一部のSKUだけまたは全てのSKUを除外できます。
(参照元:Amazon|価格設定ルールの保留、再開、削除)
Q.価格が下がった時に通知してくれる機能はありますか?
Amazonのセラーセントラルでは、出品している商品の価格が下がった際に通知する機能は搭載されていません。
競合の価格が下がった際に、自店も価格を調整したい場合は、価格自動設定機能を活用するか、KeepaやAmaAlertといったAmazon用の価格調査ツールを活用しましょう。
Amazonの価格調査ツールについては、以下の記事で紹介しているので、詳しく知りたい方は参考にしてください。
「Wacworks」に運用代行を依頼すればAmazonの売上を効率的にアップできる!

「Wacworks」は、Amazonでの販売を支援する運用代行サービスを提供している企業です。知識と経験が豊富なチームが、商品の特性や市場動向を分析し、最適な販売戦略を立案します。これまでに120店舗以上のクライアントを支援してきた実績があります。
コンサルタント実績例)
・売上のトップラインが伸び悩んでいたブランドの販売戦略を見直し
・モール内SEO対策 × 他社との差別化 × モール内広告運用の最大化 で、最短1ヶ月で売上UP!
・8ヶ月の支援で月商を2,500万円から6,100万円まで244%の急成長を実現
Wacworksなら、店舗や競合を詳細に分析し、店舗の商材やブランド、利益アップに最も最適な価格を調整することも可能です。Amazonの自動価格設定を使って売上を伸ばしていきたいと考えている方は、ぜひWacworksへご相談ください!
まとめ|Amazonの価格自動設定を活用して自社ECをさらに成長させよう
Amazonの価格自動設定は、EC事業者が効率的に売上を伸ばすための強力なツールです。ユーザーニーズに応じた価格設定を行い、季節やイベントに合わせた調整をすると、ユーザーの購買意欲を高められます。
また、競合他社の価格動向を監視し、適切に対応すれば市場での競争力をキープできるでしょう。
Amazonの価格自動設定を上手に活用するためには、自社の価格戦略を明確にし、それに基づいて設定を行うことが重要です。定期的な設定の見直しを行い、市場や消費者の変化にきめ細かく対応すれば、常に最適な価格を提供できるでしょう。
このようにAmazonの価格自動設定をうまく活用できれば、自社のECビジネスをさらに成長させられる可能性が高まります。適切な価格戦略を策定・実行し、売上と利益の最大化を図りましょう。
Amazonの価格自動設定方法でお悩みの方や、競合店舗との差別化を図りたい方に向け、Wacworksの公式LINEで最新情報をお送りします!友だち登録することで、Amazonの運用代行及びコンサルのご相談やECサイト制作のご相談が可能です。お問い合わせいただけたら、2営業日以内に返信致します。
自分で運用するリソースが足りていない事業者さまは、運用代行会社としてWacworksをご活用ください。公式HPのお問い合わせフォームからご連絡お待ちしております!
この記事を書いた人

- 2021年11月に創業し、店舗立ち上げ初期から月商1億円以上の店舗まで120社以上を支援してきました。自社サイト、楽天市場、Yahooショッピング、AmazonなどECサイト・モールに特化したコンサルティング事業を行っています。売上アップ率は233%。"売上をグロースさせたことがあるコンサルタント"のみをパートナーとしてアサインし、EC事業者さまの売上・利益を最大化するお手伝いをさせていただきます。
最新の投稿
経験豊富なECコンサルが売上を伸ばすためのサポート!

こんなお悩みございませんか?
- 広告を運用しているが、思った成果が出ていない
- 売上がなかなか上がらない
- 他社に広告運用を依頼しているが改善策や提案がイマイチ
- ECサイトにおける課題に対応し、売上拡大をサポートします。
無駄な広告費を削減し、 売上アップを実現! - テンプレートではない、あなたのビジネスに最適化された実行可能な改善策を提供いたします!
業界経験豊富なコンサルタントが、現状を徹底的に分析し、すぐに実行できる具体的なプランを提示します。
「広告費がかさんでいるのに、成果が出ない」「今のコンサル会社で売上が伸びていない」と感じたことはありませんか?もう無駄な時間とお金を使う必要はありません。
今すぐ、Wacworksにご相談ください。私たちは、あなたのビジネスに合わせた実行力のある改善策をお届けします。競争の激しいEC市場で、確実に結果を出すための第一歩を踏み出しましょう。
3STEP
お悩みやお見積もりなどお気軽にご相談ください。
- 1
- 2
- 3