ロゴ
     

【5分で分かる】Amazonでかかる手数料を理解して確実に売上を伸ばそう

【5分で分かる】Amazonでかかる手数料を理解して確実に売上を伸ばそう

AmazonでEC事業をしていると気になるのが、販売手数料や基本料金などの手数料ではないでしょうか。

手数料を理解していないと、商品を販売しても手数料分で金額が引かれてしまい想像している収入が得られません。

Amazonでかかる手数料をしっかり把握できれば、効果的な売上向上につながるだけでなく、必要以上にお金を支払う可能性が無くなります。

筆者は以下の経歴を持っており、ネット広告関連のお悩みやお困りごとをずばり解決しています。

・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)

今回はAmazonの手数料に関して紹介します。

手数料を理解して、売上を伸ばす参考にしてください。

Amazon手数料の仕組み

Amazon手数料の仕組み

AmazonでEC事業をする際に手数料を考えることは欠かせません。

手数料を考慮せずに出品し販売すると、想像以上に収入が少ない状況になりキャッシュフローも厳しくなります。

そのため、しっかりと手数料を理解した上でEC事業を始めてください。

今回は手数料の仕組みや支払い方法、簡単にできるシミュレーションを紹介します。

Amazon手数料には基本料金と販売手数料がある

Amazon手数料は基本料金と販売手数料から成り立っています。

詳細は後述しますが基本料金は大口出品プランと小口出品プランから選択でき、それぞれメリットデメリットがあるためご注意ください。

販売手数料は全ての商品にかかる「商品カテゴリー別販売手数料」と特定のカテゴリー(メディア商品)にかかるカテゴリー別成約料があります。

手数料は商品が売れたタイミングで発生しますが、本やCDなどメディア商品は販売手数料と成約料が2重でかかります。

手数料の支払い方法

手数料の支払いは原則として、登録しているクレジットカードに請求がいく仕組みです。

ただAmazon FBAを利用しているケースでは、Amazonの売上金入金の際にFBA手数料が相殺される仕組みとなっています。

また、出品にかかった手数料は基本的に消費税の課税対象になっているため、注意してください。

簡単にできる手数料シミュレーション

AmazonでEC事業をする際に手数料を毎回計算するのは大変だと感じる方もいるのではないでしょうか。

Amazonではアカウントが無くても無料で利用できる料金シミュレーターというツールがあり、出品にかかるだいたいの手数料が計算できます。

出典:Amazon料金シミュレーター

出品したい商品の「商品名」「型番」「ASIN」の情報があれば検索可能です。

金額は価格やカテゴリー、保管の時期、サイズなどによって変動するため、あくまで手数料の目安を確認するために活用してください。

Amazonの契約プラン別基本料金

Amazonの契約プラン別基本料金

Amazon手数料は「基本料金」と「販売手数料」から成り立っており、販売手数料に関して紹介しました。

今回はもう一つの基本料金に関して解説します。

Amazonの契約プランには大きく分けて2つ「大口出品プラン」と「小口出品プラン」があり、売上を伸ばしたい方には大口出品プランがおすすめです。

基本料金①:大口出品プランの場合

大口出品プランの場合は月額4,900円(税抜)がかかります。

ただ、商品ごとにかかる成約料が発生しないため、毎月の販売数が多い方は大口出品プランを選択してください。

他にも広告の出品やお届け日時の設定など大口出品プラン限定の機能が多数あるため、機能を活用できれば売上向上につながります。

基本料金②:小口出品プランの場合

小口出品プランの場合は月額料金がかかりません。

その代わり商品ごとにかかる成約料が100円(税別)かかり、毎月の出品数も49点までと決まっています。

そのため少額稼ぐ分には良いですが、売上を伸ばしたい方は途中でプランを変更した方が良いかもしれません。

基本料金によって利用できる機能や商品数、カテゴリーが異なるため、しっかりと検討してから決定してください。

Amazonのジャンル別販売手数料と成約料

Amazonのジャンル別販売手数料と成約料

Amazonの販売手数料は商品が売れたタイミングで発生し、カテゴリーごとにかかる販売手数料と特定のカテゴリーのみにかかる成約料があります。

また販売手数料は商品ごとに手数料率が異なり、だいたい8〜15%になります。

ただ、Amazonでは最低販売手数料を設定しているカテゴリーもあり、販売手数料率で算出した金額と比べ、金額の高い方が適用さるためご注意ください。

今回は販売手数料別に該当の商品を紹介します。

全てではありませんので、ご自身が出品する際にはしっかりと確認してから出品してください。

販売手数料8%の商品カテゴリー

販売手数料が8%になる商品には以下のものがあります。

・エレクトロニクス(AV機器&携帯電話)
・カメラ
・パソコンや周辺機器
・大型家電

価格によって販売手数料が異なるためご注意ください。

販売手数料10%の商品カテゴリー

販売手数料が10%の商品には以下のものがあります。

・楽器
・スポーツ&アウトドア
・おもちゃ&ホビー
・ジュエリー

価格によって販売手数料が異なるためご注意ください。

販売手数料15%の商品カテゴリー

販売手数料が15%の商品には以下のものがあります。

・本
・CDやDVD
・TVゲーム
・PCソフト
・文房具・オフィス用品
・家具
・産業・研究開発用品
・ペット用品

価格によって販売手数料が異なるためご注意ください。

参考:Amazon.co.jp

大量出品する際も手数料がかかる

Amazonで売上を伸ばす場合は、取り扱う販売数も増えてきます。

Amazonでは本・ミュージック・ビデオ・DVDを除く商品に関して、その月内で該当SKU数(商品管理番号)が200万点を超えた場合に手数料が発生するためご注意ください。

例えば該当出品SKU数が合計で500万になった際は、500万ー200万=300万×0.05=15万円(税抜)の手数料が発生します。

手数料は翌月に請求されるため、普段よりも手数料が多いと感じた際は一度確認してください。

カテゴリー別成約料が発生する商品

Amazonでメディア商品(本・CD・レコード・DVD・ビデオ)を出品した際には、販売手数料とは別にカテゴリー成約料がかかります。

・本:80円
・CDやレコード:140円
・DVD:140円
・ビデオ:140円

メディア商品が売れた場合、販売手数料と成約料が2重に発生するためご注意ください。

AmazonでFBA利用時に発生する主な手数料3つ

AmazonでFBA利用時に発生する主な手数料3つ

AmazonでFBA(フルフィルメントby Amazon)を利用した際には、これまで紹介した手数料とは別に手数料が発生します。

FBAはAmazonに商品の保管から注文処理や配送、カスタマーサービスの代行などを依頼できるサービスです。

今回はFBAを利用して発生する主な手数料を3つ紹介します。

①FBA配送代行手数料
②FBA在庫保管手数料
③長期在庫保管手数料

順番に解説します。

手数料①:FBA配送代行手数料

FBAを利用してかかる主な手数料の1つ目は配送代行手数料です。

配送代行手数料とは、配送や出荷・梱包にかかる手数料で商品のサイズによって料金が異なります。

・FBA小型軽量商品プログラム:193~205円(税抜)
・小型サイズ:288円(税抜)
・標準サイズ:318~603円(税抜)
・大型サイズ:589~1,756円(税抜)
・特大型サイズ:2,755~5,625円(税抜)

参考:AmazonFBA配送代行手数料

AmazonFBAを利用すると自分で梱包や配送手配をしなくて済みますが、その分手数料が発生します。

手数料②:FBA在庫保管手数料

FBAを利用してかかる主な手数料の2つ目は在庫保管手数料です。

在庫保手数料とは、AmazonFBA倉庫で商品を保管・管理するためにかかる手数料で、1日当たりの平均スペース使用量によって算出されます。

手数料は保管時期やサイズ、カテゴリーによって異なるため、ご自身が取り扱う商品に関しては事前に確認してください。

参考:AmazonFBA在庫保管手数料

手数料③:長期在庫保管手数料

FBAを利用してかかる主な手数料の3つ目は長期在庫手数料です。

Amazonでは毎月15日に在庫一掃チェックが実施され、保管期間が365日を過ぎた商品に関して長期在庫保管手数料、約18円が発生します。

配送代行手数料や在庫保管手数料に比べると金額は低いですが、商品数が多いと金額も大きくなるためご注意ください。

AmazonでFBA利用時に発生するその他の手数料3つ

AmazonでFBA利用時に発生するその他の手数料3つ

ここまで紹介した手数料以外にもFBAを利用すると発生する手数料があります。

①購入者返品手数料
②FBA在庫の返送・所有権の放棄手数料
③納品不備受領作業手数料

FBAを利用した際に、請求書をみても驚かないようにしっかりと理解してください。

手数料①:購入者返品手数料

その他手数料の1つ目は購入者返品手数料です。

購入者返品手数料とは、購入者が「30日間返品送料無料」を利用して、特定のカテゴリー商品を返品した際に発生する手数料です。

セラーセントラルの「返品レポート」で確認でき、商品ごとのFBA手数料の合計と同額の請求となります。

販売期間によっては返品手数料を免除するサービスを実施している場合もあるため、出品する際には確認してください。

手数料②:FBA在庫の返送・所有権の放棄手数料

FBA在庫の返送・所有権の放棄手数料も手数料としてかかり、FBA納品後に出品できない商品や返品されて再販できない商品が対象です。

Amazonに手数料を支払い返送してもらうか所有権を放棄する方法があり、手数料はサイズと重量によって異なります。

参考:Amazonsellercentral

上記の手数料には消費税が含まれます。

手数料③:納品不備受領作業手数料

その他手数料の3つ目は納品不備受領作業手数料です。

納品不備受領作業手数料とは、在庫をAmazonセンターに納品する際に不備があると発生する手数料です。

例えば、納品ラベルが未貼付だったりテープで梱包していたりすると発生するため、納品ルールはしっかりとチェックして納品してください。

Amazonでかかる手数料を把握して、効果的に売上を伸ばそう

Amazonでかかる手数料を把握して、効果的に売上を伸ばそう

今回はAmazon手数料に関して紹介しました。

手数料には必ずかかる販売手数料や基本料金の他に、FBAを利用した際に発生する手数料もあります。

手数料をしっかり把握していないと、手数料のコストがかかり売上を伸ばしても思った以上の利益になりません。

発生する手数料を理解し、効果的に売上を伸ばせる様にしてください。

「売上が上がらない」「人手が足りない」などのお悩みを解決!詳しくはこちら

この記事を書いた人

株式会社Wacworks 代表取締役社長 舟瀬
2021年11月に創業。自社サイト、楽天市場、Yahooショッピング、AmazonなどECサイト・モールに特化したコンサルティング事業を行っています。"売上をグロースさせたことがあるコンサルタント"のみをパートナーとしてアサインし、EC事業者さまの売上・利益を最大化するお手伝いをさせていただきます。

【5分でわかる】FBAマルチチャネルサービスのメリットとデメリットや登録方法を紹介

2023.05.30

【5分でわかる】FBAマルチチャネルサービスのメリットとデメリットや申込方法を紹介...

ECサイトを複数運営していると在庫管理や発送手配に時間がかかり、販売管理に時間がかけられな……

ECパッケージのメリットデメリットを紹介【3つの選定ポイントも解説】

2023.05.29

ECパッケージのメリットデメリットを紹介【3つの選定ポイントも解説】...

ECサイトを構築する方法はASPやオープンソース、ECパッケージなど商品やサービス、売上規……

2023.05.19

楽天転換率を上げる方法は?平均値とおすすめのツールも紹介...

EC-UPの有料プラン(シルバー・ゴールドに限る)で使える割引コードを配布しています!割引……

2023.05.19

ネクストエンジンとは?サービスの特徴や料金・評判を解説!...

ネクストエンジンは、ネットショップやECサイトの管理に便利なツールです。Yahoo!ショッ……

ECサイト構築サービスはなぜ便利?【導入メリットと5つのサービスを解説】

2023.05.17

ECサイト構築サービスはなぜ便利?【導入メリットと5つのサービスを解説】...

「なぜ最近ECサイトの構築サービスを利用する人が増えているの?」「具体的な導入メリットを教……

【利用推奨】物流アウトソーシングはなぜおすすめ?【5つの活用メリットを解説】

2023.05.16

【利用推奨】物流アウトソーシングはなぜおすすめ?【5つの活用メリットを解説】...

「物流をアウトソーシングするメリットは?」「どんな業務を依頼できるの?」「業者に依頼する場……

ECサイトで在庫管理はなぜ必要?【活用メリットと効率的に運用するポイント3選】

2023.05.13

ECサイトで在庫管理はなぜ必要?【活用メリットと効率的に運用するポイント3選】...

「ECサイトで在庫を管理する目的は?」「管理すると得られるメリットを知りたい!」「システム……

【活用必須】発送代行のサービス内容と活用メリット5選を解説

2023.05.12

【活用必須】発送代行のサービス内容と活用メリット5選を解説...

「発送代行って何?」「活用するとどんなメリットがあるの?」「具体的なサービス内容を教えてほ……

ECカートの5つの機能と4つの種類を解説【選定ポイントも3つ紹介】

2023.05.11

ECカートの5つの機能と4つの種類を解説【選定ポイントも3つ紹介】...

EC事業を始める際に重要なのがECカートシステムの選定です。 なぜならECカートは数……

セラースプライトとは?使い方とできることを徹底解説

2023.05.30

セラースプライトとは?使い方とできることを徹底解説...

セラースプライトを月額30%オフで使える割引コードを配布しています!割引コード:JW601……

ECサイトの集客方法7選【集客が必須な理由と売上アップのポイントも解説】

2023.05.02

ECサイトの集客方法7選【集客が必須な理由と売上アップのポイントも解説】...

「ECサイトでも集客が必要?」「どんなマーケティング手法があるの?」「集客アップのポイント……

【5分でわかる】Amazonストアページを作成する3つのメリットと作成方法

2023.04.30

【5分でわかる】Amazonストアページを作成する3つのメリットと作成方法...

AmazonでEC事業を始めて競合他社の商品ページをみると独自性があると感じたことはないで……

ECモールとは何?【5つの出店メリットと3大モールの特徴も解説】

2023.04.26

ECモールとは何?【5つの出店メリットと3大モールの特徴も解説】...

「ECモールとはどんな出店形式?」「出店するメリットは?」「楽天市場やAmazonはECモ……

ECサイトのリピート率を劇的に伸ばす方法5選【重要性も紹介】

2023.04.25

ECサイトのリピート率を劇的に伸ばす方法5選【重要性も紹介】...

ECサイトの運営を始め、新規顧客の獲得はできるがリピーターが増えず、悩んでいる方も……

Amazon FBAパートナーキャリアの3つのメリットや料金を解説【利用すれば送料がさらに安くなる】

2023.04.24

Amazon FBAパートナーキャリアの3つのメリットや料金を解説【利用すれば送料がさらに...

AmazonのFBAを利用している方は、FBA倉庫に納品する必要があり、その度に発送料金を……

セラースプライトのログイン方法は?主な機能と使い方も解説

2023.04.19

セラースプライトのログイン方法は?主な機能と使い方も解説...

セラースプライトを月額30%オフで使える割引コードを配布しています!割引コード:JW601……