ECサイトを利用して私物を売りたい、事業を始めたいと考える方は多いのではないでしょうか。
特に有名なAmazonを利用して販売を行う人は多いです。
ですが、Amazonを利用するには出店プランの大口・小口があり、違いを理解していなければ、出品時にかかる制限や利用できるサービスが違います。
そこで、大口・小口の内容と、かかる費用や制限などを解説してまとめました。
筆者は以下の経歴を持っており、ショッピングサイトに関するお悩みやお困りごとをずばり解決しますよ!
・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)
ぜひ本記事を参考にして大口・小口の違いをしっかり理解してから、Amazonで販売を開始しましょう。
目次
Amazonの大口・小口の内容を下記にまとめました。
出品可能な数や大口、小口のメリット、デメリットを解説してあります。
どちらで出品するか決める際の参考にしてください。
Amazonの大口は出品数が49点以上など、大量に出品したい方に向いてる出店プランです。
月額料金はかかりますが、大口であれば広告を出せたり、検索結果の上位に商品が掲載される可能性が上がります。
また、出品ツールの使用や制限が課せられるカテゴリーへの出品も可能になるので、自由に販売を行いたい方は大口を利用しましょう。
Amazonの小口は、出品数が数点から49点までの方に向いてる出店プランです。
小口は月額料金がかからない代わりに、広告を出せないなど制限がついたり、サービスが受けられなかったりとデメリットがあります。
販売する商品が決まっていない、出品ツールを使用する予定がない方は小口を利用しましょう。
Amazonの大口・小口にかかる費用と販売手数料をまとめました。
大口、小口で出品にかかる費用の詳細と、カテゴリーごとに販売手数料がいくらかかるかも一部表で解説してあります。
どのジャンルで出品するかの参考にしてください。
月額料金は大口のみで¥5390(税込)かかります。
小口は月額料金がかからず、出品数×¥110(税込)です。
上記に加え販売手数料が発生するので、出品数に応じて出店プランを決めましょう。
それぞれのカテゴリーにかかる販売手数料の一部を表にまとめました。
カテゴリー | 販売手数料の割合 | 最低販売手数料 | 商品タイプ |
パソコン・周辺機器 | 8% | 30円 | デスクトップ、ノートPCドライブ等 |
ビューティー | 8%または10% | 30円 | 香水、メイクアップヘアケア等 |
スポーツ・アウトドア | 10% | 30円 | アウトドア用品、スポーツウェア、自転車等 |
おもちゃ・ホビー | 10% | 30円 | 知育用玩具、乗用玩具フィギュア、ホビー等 |
食品・飲料 | 8%または10% | なし | 飲料、肉、魚、お菓子類等 |
※ビューティーや食品・飲料は、1商品の売上合計が1500円以下の場合は商品代金の8%。
売上合計が1500円を超える場合は商品代金の10%かかります。
扱うカテゴリーによって、販売手数料の割合と最低販売手数料は変化しますので、出品する前に1度公式サイトを確認してください。
Amazonの大口と小口の違いを比べてみました。
上記で記載した大口、小口の内容の違いをより詳細にまとめてあります。
EC事業を運営する上で役立つサービスやツールもあるので、興味のある方は大口を選ぶのがいいでしょう。
①商品登録方法
②出品数の制限
③出品商品の制約
④一括出品ツール
⑤レポートの利用
⑥決済方法
⑦配送料金とお届け日時
⑧広告の利用
⑨カートボックスの利用
それぞれの違いを解説していきますね。
Amazonの小口と大口の商品登録の違いは、新規出品できるかの違いがあります。
小口はすでに出品されているものしか出品できないため、商品説明や商品写真をつけることができません。
大口は新規商品登録ができるため、商品説明や商品写真をつけて商品の良さをアピールすることが可能です。
Amazonの小口と大口では出品できる数に違いがあります。
上記にもありますが、小口は毎月49点までしか出品できません。
大口は毎月49点以上の商品を出品できるので、大量に商品を出品したい場合は大口にしましょう。
Amazonの小口と大口では出品商品の制約に違いがあります。
小口ではAmazonのカタログにある商品しか出品できません。
大口は出品商品の制約がなく、新規商品などの出品が可能です。
Amazonの小口出品では、複数の商品を出品するための一括出品ツールを利用できません。
そのため、1点ずつ商品登録を進める必要があり、時間がかかります。
大口は一括出品ツールを利用できるため、複数の商品登録を効率よくできて時間の節約になるのでオススメです。
Amazonの小口と大口では、ビジネスレポートを利用できるかの違いがあります。
※レポートとは売上データやアクセス数、コンバージョン率などデータ分析を行い、販売に役立てることが可能です。
小口ではビジネスレポートの利用ができません。
大口はビジネスレポートの利用ができるので、運営する上で参考にしましょう。
Amazonの小口と大口では、決済方法の数に違いがあるので表にまとめました。
小口出品 | 大口出品 |
・クレジットカード・Amazonギフト券・Amazonショッピングカード・請求書払い・携帯決済 | ・クレジットカード・Amazonギフト券・Amazonショッピングカード・請求書払い・携帯決済・コンビニ決済・代金引換・Edy払い |
小口よりも大口のほうが決済方法の選択肢が多いので、購入する人からすれば嬉しいでしょう。
Amazonの小口と大口では、配送料金とお届け日時を自由に決められるかの違いがあります。
小口では配送料金とお届け日時を自由に設定できないので、配送料金とお届け日時の指定に注意してください。
大口では配送料金とお届け日時を自由に設定できるので、制限を受けたくない方は大口がオススメです。
Amazonの小口と大口では広告を利用できるかの違いがあります。
小口では、ほぼ全ての有料広告が使用できません。
大口は、Amazonが販売する広告商品に使用することが可能なので、購入者の目を惹きやすいでしょう。
Amazonの小口と大口では、カートボックスの利用に違いがあります。
※カートボックスとは、商品ページにある「カートに入れる」マークです。
大口はカートボックスの利用ができますが、小口は利用できません。
商品を購入する上でカートボックスを利用できないと、売上に影響する可能性もあるので注意しましょう。
Amazonで出品数が数点〜49点までの場合、またはお試しで販売を行う人は小口を利用するのがいいでしょう。
出品数に応じて料金がかかるので、さらに多く出品したい方は後から大口に変更も可能です。
Amazonで出品数が50点以上、または事業を大きく展開したい方は大口にしてください。
月額料金はかかりますが、上記のように小口では受けられないサービスを利用できるので、運営が楽になります。
Amazonの小口と大口の違いを解説してきました。
内容を見てみると大口のほうが色々な面で優遇されています。
お試しでAmazonを利用したい方や本格的に販売を開始したい方は、この機会にぜひ出品してみましょう。
2023.05.30
【5分でわかる】FBAマルチチャネルサービスのメリットとデメリットや申込方法を紹介...
ECサイトを複数運営していると在庫管理や発送手配に時間がかかり、販売管理に時間がかけられな……
2023.05.29
ECパッケージのメリットデメリットを紹介【3つの選定ポイントも解説】...
ECサイトを構築する方法はASPやオープンソース、ECパッケージなど商品やサービス、売上規……
2023.05.17
ECサイト構築サービスはなぜ便利?【導入メリットと5つのサービスを解説】...
「なぜ最近ECサイトの構築サービスを利用する人が増えているの?」「具体的な導入メリットを教……
2023.05.16
【利用推奨】物流アウトソーシングはなぜおすすめ?【5つの活用メリットを解説】...
「物流をアウトソーシングするメリットは?」「どんな業務を依頼できるの?」「業者に依頼する場……
2023.05.13
ECサイトで在庫管理はなぜ必要?【活用メリットと効率的に運用するポイント3選】...
「ECサイトで在庫を管理する目的は?」「管理すると得られるメリットを知りたい!」「システム……
2023.05.02
ECサイトの集客方法7選【集客が必須な理由と売上アップのポイントも解説】...
「ECサイトでも集客が必要?」「どんなマーケティング手法があるの?」「集客アップのポイント……
2023.04.30
【5分でわかる】Amazonストアページを作成する3つのメリットと作成方法...
AmazonでEC事業を始めて競合他社の商品ページをみると独自性があると感じたことはないで……
2023.04.24
Amazon FBAパートナーキャリアの3つのメリットや料金を解説【利用すれば送料がさらに...
AmazonのFBAを利用している方は、FBA倉庫に納品する必要があり、その度に発送料金を……