Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します】

「Amazon商品紹介コンテンツ(A+)って何?」
「具体的な作成方法を教えてほしい!」

Amazonで出品している方なら、もっと商品詳細ページを充実させたいと考える方も多いでしょう。

商品詳細ページはコンバージョンに大きく影響するとても重要な要素です。ライバル商品との差が伝えられなければ、自社で出品している商品を選んでもらえません。

この記事では、Amazon商品紹介コンテンツ(A+)の概要やメリット、作成方法を紹介します。

Amazon商品紹介コンテンツ(A+)を活用し、商品情報を充実させてコンバージョンを高めていきましょう。

経験豊富なECコンサルが売上を伸ばすためのサポート!
↓↓こんなお悩みを解決いたします↓↓
「広告を運用しているが、思った成果が出ていない」
「売り上げがなかなか上がらない」
「他社に広告の運用を依頼しているが改善策や提案がイマイチ」

WacworksのECコンサルティングは、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピング、Qoo10などのECサイトの課題に対応し、売上拡大を支援します。

私たちが提供するのは、"テンプレート"ではない、あなたのビジネスに最適化された実行可能な改善策です。経験豊富なコンサルタントが現状を分析し、すぐ実行できる具体的なプランを提案いたします。

アルゴリズムを熟知したWacworksに、ぜひご相談ください。
\競争の激しいEC市場で勝ち抜きましょう/        

Amazon商品紹介コンテンツ(A+)とは?

Amazon商品紹介コンテンツとは?

Amazon商品紹介コンテンツ(A+/エープラス)は、画像や文字装飾を使って商品の魅力をアピールできる機能です。

この機能を活用することで、商品詳細ページを充実させることができます。

無料で商品情報を追加できる機能

Amazon商品紹介コンテンツ(A+)とは、商品詳細ページ下部に商品説明を追加できる機能のこと。

商品詳細ページに記載した説明文や商品画像に加えて、装飾した大きな画像や機能表などを載せられるため、視覚的に商品の魅力を伝えられます。

リリースされて間もない機能なため、現在はプロモーション期間としてお試しで利用できます。ただし、Amazon商品紹介コンテンツ(A+)のプロモーション期間が終了したタイミングで、有料になる可能性があるため注意が必要です。

現在は無料で使えるプロモーション期間中なため、「ライバルと差をつけたい」「ページ滞在時間を長くしたい」という方はぜひ活用しましょう!

参考:Amazon|商品紹介(Aプラス)コンテンツは誰が利用できますか?

利用にはブランド登録が必須

Amazon商品紹介コンテンツ(A+)を利用できるのは、ブランド登録をしている出品者に限られます

基本的に、Amazonで販売する商品がブランド登録されている場合、商品ページの作成や編集を行えるのはブランド登録者のみとされています。商品紹介コンテンツ(A+)も商品詳細情報のひとつなため、ブランド登録者のみが使用できる機能であることを理解しておきましょう。

ブランド登録については、以下の記事で解説しているので、詳しく知りたい方は参考にしてください。

Amazon商品紹介コンテンツ(A+)は3タイプある

Amazon商品紹介コンテンツ(A+)には、以下の3タイプのコンテンツがあります。

  • ベーシック商品紹介(A+)コンテンツ
  • プレミアム商品紹介(A+)コンテンツ
  • ブランドストーリー

参考:Amazon|商品紹介(Aプラス)コンテンツにはどのようなタイプがありますか?

プレミアム商品紹介(A+)は、ベーシック商品紹介(A+)の上位モデルです。ブランドストーリーやベーシック商品紹介(A+)を充実させるなどの利用資格を満たす必要があります。

ブランドストーリーは、商品情報に加えて「ブランド自体」も訴求できるコンテンツです。ブランドストーリーについては、以下の記事で解説しているので、詳しく知りたい方は参考にしてください。

Amazon商品紹介コンテンツ(A+)のメリット5選

Amazon商品紹介コンテンツのメリット5選

ここからはAmazon商品紹介コンテンツのメリットを解説します。

具体的なメリットは以下のとおりです。

・魅力を存分に伝えられる
・ストーリーを語れる
・SEO対策につながる
・差別化できる
・売上につながる

次から順番に見ていきましょう!

①魅力を存分に伝えられる

Amazonの商品詳細ページは、商品画像と説明文で商品を紹介するシンプルな構成が基本です。

登録できる情報が限られるため、商品画像やテキストを駆使したとしても、商品の魅力を網羅することは難しいでしょう。

商品紹介コンテンツ(A+)を活用することで、商品を紹介するブロックを追加できるため、紹介しきれなかった商品の魅力を存分に伝えられます。

②ストーリーを語れる

通常の商品詳細ページに記載できる内容は多くないため、記載する情報を厳選すると、商品の基本情報や機能などの客観的な情報がメインになります。

しかし、それではなかなか売り手の思いは伝わりません。

「どのような付加価値があるか?」「どんな思いでこの商品をつくったのか?」などのストーリーを伝えることで、商品に対して特別感を感じてもらえます。

ストーリーで付加価値を感じてもらえれば、価格に納得してもらえたり、機能面で差別化ができなくても気に入ってもらえます。

結果的にリピーター数アップへとつながり、自店舗のファンになってくれるのです。

③SEO対策につながる

Amazonで売り上げを上げるには、SEO対策が不可欠です。

商品紹介コンテンツ(A+)では、テキストを使用できます。商品紹介のテキスト量が増えるほど、キーワードも増やせるため、商品紹介コンテンツ(A+)を活用することがSEO対策につながります。

入りきらなくて切り捨てたキーワードを盛り込んだり、商品の利用シーンを具体的に表現したりして、SEO対策も強化していきましょう。

AmazonのSEO対策について知りたい方は、以下の動画でも詳しく紹介しているのでご覧下さい。

④差別化できる

基本的に商品紹介コンテンツ(A+)を利用している商品は全体の1割程度しかありません。

ユーザーは、商品を検討する際、複数の商品詳細ページを比較して購入候補を絞り込みます。このとき、商品紹介コンテンツを活用している商品と活用していない商品では、情報量も表現力も大きく差がつくため、商品紹介コンテンツ(A+)を利用するだけで差別化になります。

商品数が多い場合は、とくに力を入れたい商品や、ライバルが弱そうな商品から商品紹介コンテンツ(A+)を強化していきましょう!

⑤売上につながる

Amazonの商品紹介コンテンツを利用すると、以下のような好循環が期待できます。

商品紹介コンテンツ(A+)を活用する
→商品の魅力をより多く見てもらえるる
→商品を気に入ってもらえる
→売上につながる

最近はユーザーもさまざまな情報に慣れてきており、文字よりも画像を使った説明が好まれます。ユーザーが直感的に理解できる画像をメインに、より多くの情報を伝えることで、商品の魅力を知ってもらいましょう。

\毎月5社限定!/

Amazon商品紹介コンテンツ(A+)の作成方法6ステップ

Amazon商品紹介コンテンツの作成方法6ステップ

続いてはAmazon商品紹介コンテンツの作成方法を解説します。

具体的な作成方法は以下のとおりです。

・コンテンツを選択する
・必須項目を入力する
・モジュールを追加する
・下書きを確認する
・ASINを適用する
・審査申請する

次から順番に見ていきましょう!

①コンテンツを選択する

まずは商品紹介コンテンツ(A+)の編集画面へ進みます。

既に商品登録されているか否かで進み方が違うため、確認しておきましょう。

<商品登録されている場合>

セラーセントラルにログイン
→メニューから「在庫」を選択
→「全在庫の管理」を選択
→「詳細の編集」を選択
→「商品紹介コンテンツの編集」を選択

<未登録の場合>

セラーセントラルにログイン
→メニューから「在庫」を選択
→「商品紹介コンテンツ管理」を選択

商品紹介コンテンツの管理・編集画面に遷移したら、画面のガイドに従って、「ベーシック」「ブランドストーリー」のどちらかを選択しましょう。ここでは、商品説明パートを追加する「ベーシック」を選択した場合を説明します。

ブランドストーリーの作成方法については、以下の記事で解説しているので、詳しく知りたい方は参考にしてください。

②必須項目を入力する

「ベーシック」を選択したら、次は必須項目を入力していきます。

入力する項目はコンテンツ名と言語の2つです。

【コンテンツ名】
コンテンツ名のつけ方に決まりはないので、自分が管理しやすい名称を入力します。
迷ったら、商品名やASINなど、わかりやすい名称を使うとよいでしょう。

【言語】
日本語・簡体字中国語・英語の3種類から選びますが、ここでは日本語を選択しておけば問題ありません。

入力項目には製品ブランドのロゴ ・商品説明テキストもありますが、こちらは任意入力となります。

③モジュールを追加する

必須項目を入力したら、モジュールを追加します。

モジュールとは商品紹介コンテンツ(A+)のテンプレートで、比較表・商品ロゴ・画像とテキストなど、17種類の中から好きなものを選択できます。追加したい情報や画像に合わせて、最適なモジュールを選びましょう。

おすすめは「テキスト付き標準画像ヘッダー」です。画像でわかりやすく情報を補足でき、テキストでは商品詳細ページ全体の文字数やキーワードを増やせるため、ぜひ活用してみてください。

④プレビューを確認する

モジュールの追加までが完了したら、プレビュー画面で実際の見え方を確認します。

画面サイズによって画像や文字が見切れることがあるため、パソコンの見え方とスマホの見え方を両方チェックしましょう。

Amazonのユーザーの多くはスマートフォンからアクセスします。モジュールを追加する際は、スマートフォンの見え方を最優先に調整しましょう。

⑤ASINを適用する

プレビューで見え方を確認できたら、次はASINを適用します。

商品紹介コンテンツ(A+)の編集画面右上にある「ASINを適用」ボタンをクリックすると、ASINを検索できます。

親ASINに適用すると子ASINにも自動的に適用されるため、まとめて適用したい場合は親ASINを、ASINごとに内容を変えたい場合は子ASINを選択しましょう。

⑥審査申請する

ここまで進めたら、最後にAmazonへ審査を申請します。

ASINを適用すると「承認用に送信」ボタンがあらわれるため、問題なければクリックします。

商品紹介コンテンツ(A+)の審査は約7日間です(場合によっては7日以上かかる場合もあり)。

承認されたら、商品詳細ページに商品紹介コンテンツ(A+)が反映されます。

Amazon商品紹介コンテンツ(A+)作成時の3つの注意点

Amazon商品紹介コンテンツ作成時の3つの注意点

それでは最後にAmazon商品紹介コンテンツ作成時(A+)の注意点を解説します。

具体的な注意点は以下のとおりです。

・ガイドラインが設定されている
・説明文は非表示になる
・あくまでSEOを意識する

次から順番に見ていきましょう!

①ガイドラインが設定されている

Amazon商品紹介コンテンツ(A+)には、ガイドラインが設定されています。ガイドラインでは、画像は2MB以内、ファイルアップロード形式は「.jpg」「.bmp」「.png」のいずれかと決められています。

また、「無料」「お得」「カートに入れる」「いますぐ購入」などの価格や販売促進に関する表現は禁止です。

ガイドラインは随時変更されるため、コンテンツ作成時は必ず確認しておきましょう。

②説明文は非表示になる

商品紹介コンテンツ(A+)を設定すると、商品詳細ページに設定していた説明文は非表示となり、商品紹介コンテンツ(A+)に差し替えられます。

説明文に記載している内容は、商品紹介コンテンツ(A+)にも含める必要がある点に注意が必要です。

親ASINに適用すると、子ASINすべての説明文が差し替えになるため、事前に各ASINの紹介文を確認しておくことをおすすめします。

③商品情報の補足であることを意識する

商品紹介コンテンツ(A+)は、商品情報を補足し、充実させるものという立ち位置です。まずは商品詳細ページを充実させ、ブラッシュアップしていくことが優先となります。

また、商品紹介コンテンツ(A+)はSEO対策にも有効ではありますが、キーワードの重要度としては以下の順番となります。

  1. 商品タイトル
  2. 商品仕様(箇条書きのパート)
  3. 商品説明文
  4. 検索キーワード

重要なキーワードは、優先順位の高いタイトルや商品仕様に振り分ける点は変わらない点を忘れないようにしましょう。

\毎月5社限定!/

Amazon商品紹介コンテンツ(A+)に関するよくある質問

商品紹介コンテンツ(A+)を編集できないのですが…

商品紹介コンテンツ(A+)を編集する場合、その商品がブランド登録されており、編集者がブランド保持者である必要があります

まずは、商品がご自身のブランド保持者の登録が承認されているか確認しましょう。

また、商品のASINに登録されているブランド名が、Amazon Brand Registryで承認されているブランド名と異なる場合も編集できません。

商品紹介コンテンツ(A+)が反映されないのはなぜですか?

商品紹介コンテンツ(A+)の審査を申請したにもかかわらず、反映されない場合は、以下のいずれかの状態です。

  • 審査中
  • 審査に落ちた

商品紹介コンテンツのダッシュボードを開き、反映を待っているコンテンツのステータスをチェックしてみましょう。

ステータスが「審査中」の場合は、審査が終わるまで待つしかありません。ステータスが「拒否されました」となっている場合、内容を修正して再度送信(再審査を申請)できます。

モジュールに使える画像にはどのようなサイズがありますか?

モジュールに使える画像のサイズは以下の通りです。

【横長サイズ】
970px × 600px(ヘッダー画像)
970px × 300px
600px × 180px(企業ロゴ)

【正方形サイズ】
300px × 300px
135px × 135px(4つ)
220px × 220px(4つ)

【縦長サイズ】
150px × 300px(商品の比較表)
300px × 400px / 350px × 175px

Amazon商品紹介コンテンツ(A+)を活用したいならWacworksへご相談ください

Amazonで自社の商品を選んでもらうには、競合との差別化を図り、商品の良さをしっかりと打ち出していくことが重要です。商品紹介コンテンツ(A+)を活用し、商品の魅力を伝えて売上を伸ばしていきましょう。

もし「商品紹介コンテンツ(A+)まで手が回らない」「具体的な使い方でつまずいてしまう」といったお悩みをお持ちであれば、Wacworksへご相談ください!

WacworksはAmazon運用のスペシャリスト集団です。120店舗以上のECモール運営支援経験があり、7ヶ月のご支援で月商を2,260万円から5,920万円まで大きく成長させた実績があります。

商品ページからのコンバージョンがなかなか伸びなくてお悩の方でも、安心してご依頼いただけます!

今なら毎月5店舗限定で無料の店舗分析を行っています。「自店の改善点や課題を洗い出してほしい」「今の状況をプロに分析してほしい」という方はぜひご活用ください!

\毎月5社限定!/

Amazon商品紹介コンテンツ(A+)で商品の魅力を存分に伝えて売上を伸ばそう

Amazon商品紹介コンテンツで商品の魅力を存分に伝えて売上を伸ばそう

今回はAmazon商品紹介コンテンツの活用メリットと作成方法について解説しました。

商品紹介コンテンツを活用すれば、商品の魅力を存分に伝えられます。

他にもSEO対策や差別化などのメリットがあるため、Amazonで出品するなら使わない手はありません。

まずは作成方法の手順をあらためて確認し、積極的に機能の導入を検討していきましょう!

この記事を書いた人

株式会社Wacworks 代表取締役社長 舟瀬
2021年11月に創業し、店舗立ち上げ初期から月商1億円以上の店舗まで120社以上を支援してきました。自社サイト、楽天市場、Yahooショッピング、AmazonなどECサイト・モールに特化したコンサルティング事業を行っています。売上アップ率は233%。"売上をグロースさせたことがあるコンサルタント"のみをパートナーとしてアサインし、EC事業者さまの売上・利益を最大化するお手伝いをさせていただきます。