最近、Amazonの商品ページの下部に「ブランド紹介」の項目が追加されたのは、ご存じでしょうか?
これはAmazonブランドストーリーと呼ばれ、商品だけでなく自社のブランド力を高めるために追加されました。
筆者は以下の経歴を持っており、ネット広告関連のお悩みやお困りごとをずばり解決していますよ。
・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)
今回はAmazonブランドストーリーに関して紹介します。
今後、さらにAmazonEC事業を拡大したい方や自社ブランド力を強化したいと思っている方は参考にしてください。
目次
Amazonブランドストーリーとは、2021年12月にAmazonに搭載された新機能の1つで、出品者の「商品紹介コンテンツ」やベンダーのA+機能の一環です。
ユーザーに商品ブランドをよりアピールするために、画像やコンテンツを使用しQ&Aやブランドの説明や紹介をのせられる機能です。
最近追加された機能のため、知っている方も少なく、効果的に利用すれば自社の売上アップに繋がるかもしれません。
Amazonブランドストーリーを利用すれば、他の商品にない価値をユーザーに提供でき、よりユーザーの購買意欲を高められます。
たとえば、商品に対する企業の思いを記載すれば、商品の価値だけでなく会社の設立理由も伝わり、購買率の向上に繋がります。
今では多くの類似した商品が販売されており、他社と差別化できなければ売上アップができません。
逆に、企業の思いに共感してくれれば、金額が高くても購入してくれる可能性は高くなります。
Amazonブランドストーリーを利用するためには、1つ条件があり、「ブランド登録」です。
ブランド登録とは、Amazonで出品する際に正規出品者として登録するための方法で、多少手間がかかり、面倒くさいかもしれません。
Amazonでは非正規出品者も多く、偽物や保証書などがない商品も販売されているため、ブランドストーリーがある商品は安全だと判断してもらえます。
Amazonブランドストーリーを利用した際のメリットを4つ紹介します。
メリットをしっかり理解し、最大限活かせれば自社商品を選んで貰いやすくなり、売上アップにも繋がります。
①今まで以上に商品の魅力を伝えられる
②自社のブランディング力を強化できる
③自社のほかの商品も紹介できる
④感情に訴えられる
順番に解説します。
メリットの1つ目は今まで以上に商品の魅力を伝えられる点です。
従来の商品ページでは、商品に関連した内容しか記載できません。
ブランドストーリーを利用すれば、企業が商品を開発した背景や開発までの物語を記載できます。
そのため、商品の魅力だけではなく商品に込められた思いまで記載でき、思いに共感してくれたユーザーが購入してくれる可能性も高くなります。
Amazonには似たような商品が必ず存在し、価格で判断されやすいですが、企業の思いを記載すればユーザーの心もつかみやすいため、ご活用ください。
自社のブランディング力を強化できる点もメリットの1つです。
ブランドストーリーでは、企業がどのような思いで会社を創立したか、企業の実績や企業理念なども記載できます。
企業のブランディングをしていないと、リピーター増加に繋がりません。
ユーザーに企業をより知ってもらえば、もし今回購入が無かったとしても、似たような商品をユーザーが探している時に思い出してくれる可能性もあります。
3つ目のメリットは自社の他の商品も紹介できる点です。
商品説明コンテンツでも他の商品を紹介できますが、関連性が合ったり、多くの商品を紹介したりできません。
たとえば、携帯のバッテリーの商品画面に充電器やケーブルをブランドストーリー内に記載すれば、一緒に購入してくれる可能性もあります。
ユーザーも欲しいものがまとめて購入でき、売上も伸びるため、お互い満足できます。
ブランドストーリーを利用する際は、関連商品の販売も視野に入れてデザインすると効果的かもしれません。
4つ目のメリットはユーザーの感情を刺激できる点です。
ブランドストーリーでは、企業側の商品への背景や購入後に与えるユーザーの生活への影響具合も設定できます。
そのため、ユーザーは購入後のイメージができ、購入率が上がるかもしれません。
ブランドストーリーのデメリットは、「ブランド登録」が必要だったり、実際のブランド紹介の画面を作成したりする点です。
ただ、ブランド登録は既にしている方が多かったり、価格競争にならないなどのメリットもあるため、AmazonでEC事業をする際は必要です。
ブランドストーリーの作成も簡単にできるため、実際の負荷は少なくて済むかもしれません。
実際にブランドストーリーの作成方法を紹介します。
ブランドストーリーを設定する際の参考にしてください。
①sellercentralトップページから「在庫」→「商品紹介コンテンツ管理」をクリック
②画面右上にある「商品紹介(A+)コンテンツの作成を開始する」をクリック
Amazon Vendor Centralの際は「販売促進」→「Aプラス商品詳細ページ」の順番で進めてください。
③「ブランドストーリーを作成」をクリック
④「背景画像を追加する」をクリックし、画像をアップロード
⑤ブランドの説明を入力⑥モジュールを選択
以上がブランドストーリーの作成手順になります。
まずは1つ作成し、慣れてきたらアレンジにチャレンジしてください。
実際に掲載されているブランドストーリーを3つ紹介します。
Amazon商品のブランド紹介部分が、ブランドストーリーです。
ご自身の商品を掲載する際の参考にしてください。
参考:Amazon公式サイト
1件目はPHILIPSです。
会社の紹介や過去に受賞した賞を記載しています。
参考:Amazon公式サイト
2件目はAnkerです。
おすすめ商品や販売実績などが記載されています。
参考:Amazon公式サイト
3件目はBANDAIです。
こちらには様々な種類のフィギュアやおもちゃが記載されています。
今回はAmazonブランドストーリーに関して紹介しました。
最近搭載された新機能で活用していない方も多いのではないでしょうか。
ブランドストーリーを活用すれば、自社のブランディング力が強化でき、他の商品を知ってもらう機会が作れます。
Amazonブランドストーリーを活用して売上を伸ばしてください。
2023.09.13
セラースプライトとkeepaの違いを解説!あなたに合ったツールはどっち?...
弊社にセラースプライトの割引コードが発行されました!有料版の申し込み画面で入力すると割引が……
2023.09.20
Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を...
「Yahoo!ショッピングで勝負してみたいけど、勉強することが色々あって難しそう」……
2023.07.24
【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】...
「ネットショップを立ち上げたけどアクセスがまったくない」「アクセスはあるものの離脱率が高い……
2023.07.10
Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します...
「Amazon商品紹介コンテンツって何?」「使用するメリットは?」「具体的な作成方法を教え……
2023.06.27
ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】...
「ネットショップは無料で開設できる?」「有料とはどこに違いがあるの?」「おすすめの無料ショ……
2023.06.26
クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】...
「クラウドECってどんなサービス?」「ASPやパッケージとの違いは?」「導入するメリットに……
2023.06.26
ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】...
「なぜ最近ASPカートシステムを導入する人が増えているの?」「そもそもパッケージやクラウド……
2023.06.25
【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介...
Amazonや楽天でEC事業を始めると小売りや物流を始めると、専門用語の意味を理解するのに……
2023.06.23
Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】...
Amazonで商品を購入するとき、色違いやサイズ違いが欲しいと思った経験はないでしょうか?……