ロゴ
     

Amazon限定ブランドとは?【ブランドの概要と7つのメリット・デメリットを解説】

Amazon限定ブランドとは?【ブランドの概要と7つのメリット・デメリットを解説】

「Amazon限定ブランドとは何?」
「どんなメリットがあるの?」
「限定ブランドで販売すると何か制約は発生する?」

Amazon限定ブランドには様々なメリットがあり、売上アップを目指すなら知っておいて損はありません。

そこで今回はAmazon限定ブランドの概要とメリットを中心に解説します。

筆者は以下の経歴を持っており、ECサイトにおけるブランド製品の悩みやお困りごとをずばり解決しますよ!

・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)

ぜひ本記事でメリットを把握し、Amazonでオリジナルの商品を販売していきましょう!

Amazon限定ブランドとは?

Amazon限定ブランドとは?

Amazon限定ブランドとは、新商品をAmazonブランドで立ち上げるサービスです。

【Amazon.co.jp限定】と書かれた商品を見た経験のある方も多いでしょう。

その商品こそがまさしくAmazon限定ブランドの商品となります。

商品は自社で開発するものの、世界で唯一Amazonでのみ販売される高価値な商品。

ECサイトにおいて差別化がつきにくい時代だからこそ、現在注目のプログラムと言えます。

Amazon限定ブランドの登録費用

Amazon限定ブランドの登録費用はかからないものの、販売手数料として+ 7%掛かります。

これにAmazonのカテゴリー別販売手数料を足したものが、最終的に販売成立時にAmazonへ支払う費用です。

人によっては高いと感じる方もいるでしょう。

とはいえ売れた場合のみ費用が掛かると考えれば、初心者でも安心して運用できます。

Amazon限定ブランドとAmazonブランドの違いとは?

Amazon限定ブランドとAmazonブランドの違いとは?

Amazon限定ブランドとAmazonブランドは聞こえはほぼ同じですが、意味はまったく異なります。

Amazonブランドはあくまで開発から販売までAmazon自らが手掛けた商品。

商品名に「Amazonブランド」と記載されているのが分かるでしょう。

Eono(イオーノ)やUmi.(ウミ)などのブランドが該当。

メーカー商品と似た製品ながら、より安く販売しています。

一方、Amazon限定ブランドは前述の通り、商品選定や開発は自社で行っているのです。

ブランド商品を出品検討中の方は、両者の違いを明確に把握しておきましょう。

Amazon限定ブランド7つのメリット

Amazon限定ブランド7つのメリット

ここからはAmazon限定ブランドのメリットについて解説します。

具体的なメリットは以下のとおりです。

・目立つ位置に表示される
・SEOで有利になる
・信頼性が上がる
・先取りプログラムが無料利用できる
・スペシャリストがつく
・セールに無料参加できる
・WEBセミナーの受講対象者となる

次から順番に見ていきましょう!

メリット①:目立つ位置に表示される

Amazon限定ブランドに登録すると、カテゴリーによってはスポンサープロダクト広告と同列に表示されます。

スポンサープロダクト広告はページ1列目に表示される商品。

その広告商品と同列に並ぶ=目立つ位置に配置されると理解できます。

また、カテゴリーによっては商品検索ページの左、条件絞り込み項目に「Amazonブランド・限定ブランド」「Amazonブランド等」と表示されているのが分かるでしょう。

なおかつ最上部に項目が表示されているため、思わず絞り込んでチェックする方も多いです。

結果的にクリック数が増え、売上アップも期待できます。

メリット②:SEOで有利になる

前述の通り限定ブランドに登録すれば、ユーザーの目にとまりやすいです。

クリック数や販売数が上がれば、次第に検索順位はアップしていきます。

検索順位がアップするとさらにクリック数が上がる、このような好循環がうまれていくのも事実。

AmazonでSEO対策を行い、上位表示を狙うには時間も労力も必要です。

限定ブランドへの登録なら最短で売上アップが狙えます。

メリット③:信頼性が上がる

消費者にとって、Amazonブランドから買える安心感は何物にも代えがたいです。

たとえ商品が良くても、価格が安くても「この店から買うのは不安だな」「もっと名の知れた店から買ったほうがいいかな」となれば、購入を控えるのも事実。

それだけAmazonブランドへの信頼性は高く、消費者に与える威力は大きいのです。

限定ブランドであれば、知名度の低い店舗や商品数の少ない出品者でも安心でしょう。

メリット④:先取りプログラムが無料利用できる

Amazon Vine先取りプログラムとは洗練されたレビュアーに対し、発売前に自社商品をレビューしてもらうシステム。

通常先取りプログラムを利用する場合、数万円の費用を払わなければいけません。

それが限定ブランドへ登録すれば無料で利用できます。

レビューは購入の決め手になる重要な要素です。

高評価を得た状態で、最高のスタートダッシュを切れるのは大きなメリットでしょう。

メリット⑤:スペシャリストがつく

Amazon限定ブランドに登録すると、Amazonのサイト運営スペシャリストが専属で1名つきます。

「ライバルはどれくらいいるのか?」「どれくらいのアクセスが見込めるか?」「商品開発時にどんな点を注意すればいいか?」などの質問に対し、的確に回答してくれるのです。

通常であれば出品者に担当者はつかず、疑問点や悩みがあっても自己解決しなければいけません。

解決の糸口が見えなければ売上は上がらないでしょう。

そう考えると、専門家がついてくれるのは心強いです。

メリット⑥:セールに無料参加できる

Amazonではプライムデーやブラックフライデーといったセールが開催されています。

セールへ参加すれば大きな売上アップが見込めるのも事実。

とはいえ、セールへ参加するには複雑な手続きをクリアしなければいけません。

加えて費用も掛かるため、人によっては参加するのにハードルが高いです。

Amazon限定ブランドに登録すれば、手続き不要かつ無料で参加できます。

メリット⑦:WEBセミナーの受講対象者となる

Amazon主催のWEBセミナーは定期的に行われており、出品者に向けて「販売方法」「配送」「広告」などのテーマで随時開催されています。

限定ブランドのテーマもそのひとつで、Amazon限定ブランドに登録していれば受講可能。

限定ブランドにおける基礎から応用まで、Amazonの裏側を専門家がズバリ教えてくれるのです。

Amazonで売上を上げるならば、できる限り参加しておきたいところでしょう。

Amazon限定ブランド4つのデメリット

Amazon限定ブランド4つのデメリット

続いてはAmazon限定ブランドのデメリットについて解説します。

具体的なデメリットは以下のとおりです。

・Amazon以外で販売できない
・販売手数料がかかる
・開発状況の明示が必須
・別途アカウントの作成が必要

次から順番に見ていきましょう!

限定ブランドのデメリット①:Amazon以外で販売できない

Amazon限定ブランドに決定した商品は他の販路で販売できません。

たとえ莫大な売上が上がっても、楽天市場やYahoo!ショッピングでは売れないのです。

また「在庫を抱えたので他のECサイトで売ろう」「違うモールで処分セールを行おう」といった打ち出しもできず、在庫リスクも上がるでしょう。

このように限定ブランドへ登録する商品は、確実に売れそうな製品を選定する必要があります。

限定ブランドのデメリット②:販売手数料が掛かる

限定ブランドへ登録する場合、販売手数料として+ 7%掛かります。

例えば文房具やオフィス家電を販売すると手数料は15%ですが、限定ブランドでの販売は計22%。

利益が計算できる商品でないと赤字になります。

なおかつ販売手数料は製品ごとではなく限定ブランド全体の売上で計算されるため、手数料を加味した上で販売していきましょう。

限定ブランドのデメリット③:開発状況の明示が必須

限定ブランドで販売する際は「どこを経由して仕入れているか?」「どの工場で生産しているのか?」などを明示しなくてはいけません。

それが海外生産であればAmazonから却下される可能性も。

Amazonはあくまで国内生産を想定しているため、イメージや質の問題から継続は不可能とされるのです。

そのため、限定ブランドに選定する商品は国内産が安全と言えるでしょう。

限定ブランドのデメリット④:別途アカウントの作成が必要

Amazon限定ブランドで販売を行う場合は別途アカウントの作成が必要になります。

Amazonではそれぞれのアカウントで健全に運営するのを目指しているため、ひとつにまとめるのは不可能なのです。

複数アカウントを管理する必要があり、場合によっては「ログインのし直しがわずらわしい」「どちらのアカウントでログインしていたか分からなくなった」などの悩みもうまれてくるでしょう。

限定ブランドを登録する場合は、アカウントの管理方法を見直す必要があります。

Amazon限定ブランドの登録条件とは

Amazon限定ブランドの登録条件とは

Amazon限定ブランドに挑戦したいと思っても、すぐに登録できるわけではありません。

条件を満たした方へAmazonからメールで案内が行く流れです。

そこではじめて限定ブランドへ登録可能。

条件は公開されておらず、一部では売上や販売数が一定の方を対象にすると言われています。

そのため限定ブランドへの希望をお持ちの方は、まず実績をつくるステップからはじめてみましょう!

Amazon限定ブランドはメリットが盛りだくさん

Amazon限定ブランドはメリットが盛りだくさん

今回はAmazon限定ブランドの概要とメリットを中心に解説しました。

限定ブランドに登録すれば、ユーザーの目にとまりやすいです。

SEO効果も期待できるため、売上アップを目指すならチャレンジする価値はあります。

Amazonから案内がきたら積極的に登録してみましょう!

「売上が上がらない」「人手が足りない」などのお悩みを解決!詳しくはこちら

この記事を書いた人

株式会社Wacworks 代表取締役社長 舟瀬
2021年11月に創業。自社サイト、楽天市場、Yahooショッピング、AmazonなどECサイト・モールに特化したコンサルティング事業を行っています。"売上をグロースさせたことがあるコンサルタント"のみをパートナーとしてアサインし、EC事業者さまの売上・利益を最大化するお手伝いをさせていただきます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 5d97759e8248468b0aafac1c04ee0299-1024x602.png

2023.09.20

Qoo10への出店方法の流れや費用まとめ!開業する前に確認すべきこと...

「Qoo10に出店することに興味があるのだけど、具体的な方法がわからない」 ……

2023.09.20

Qoo10運用代行業者6選!選び方やサービス内容について徹底比較...

「Qoo10(キューテン)で成功したいけど、特別なノウハウが必要で難しそう」 ……

Yahoo!(ヤフー)ショッピングコンサル業者11選!メリットや選ぶ際の注意点も

2023.09.20

Yahoo!(ヤフー)ショッピングコンサル業者11選!メリットや選ぶ際の注意点も...

「Yahoo!ショッピングで商品を販売したいのだけど、難しそう……」 ……

2023.09.13

セラースプライトとkeepaの違いを解説!あなたに合ったツールはどっち?...

弊社にセラースプライトの割引コードが発行されました!有料版の申し込み画面で入力すると割引が……

Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を解説

2023.09.20

Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を...

「Yahoo!ショッピングで勝負してみたいけど、勉強することが色々あって難しそう」……

楽天向けコンサル9選-1

2023.09.20

楽天向けコンサル業者9選!利用するメリットや注意点についても解説...

「楽天市場でビジネスを展開したいけど、色々と複雑で成功するのが難しそう 「楽……

商品マスタとは?【管理が重要な理由と3つの設定手順を解説】

2023.07.25

商品マスタとは?【管理が重要な理由と3つの設定手順を解説】...

「商品マスタって何?」「マスタで管理するとどんなメリットがあるの?」「管理する上で重要なポ……

【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】

2023.07.24

【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】...

「ネットショップを立ち上げたけどアクセスがまったくない」「アクセスはあるものの離脱率が高い……

Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します】

2023.07.10

Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します...

「Amazon商品紹介コンテンツって何?」「使用するメリットは?」「具体的な作成方法を教え……

ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】

2023.06.27

ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】...

「ネットショップは無料で開設できる?」「有料とはどこに違いがあるの?」「おすすめの無料ショ……

Amazonサジェストの活用方法を紹介【メリットや注意点も解説】

2023.06.27

Amazonサジェストの活用方法を紹介【メリットや注意点も解説】...

AmazonでEC事業を始め、商品を出品しているが検索上位に表示されないと悩んでいる方も多……

クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】

2023.06.26

クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】...

「クラウドECってどんなサービス?」「ASPやパッケージとの違いは?」「導入するメリットに……

ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】

2023.06.26

ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】...

「なぜ最近ASPカートシステムを導入する人が増えているの?」「そもそもパッケージやクラウド……

【5分でわかる】ECサイトの販売形式7種類とビジネスモデル4つを紹介

2023.06.25

【5分でわかる】ECサイトの販売形式7種類とビジネスモデル4つを紹介...

便利な世の中になり、自宅にいても美味しいものが食べられ、好きな商品が購入できる時代……

【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介

2023.06.25

【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介...

Amazonや楽天でEC事業を始めると小売りや物流を始めると、専門用語の意味を理解するのに……

Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】

2023.06.23

Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】...

Amazonで商品を購入するとき、色違いやサイズ違いが欲しいと思った経験はないでしょうか?……