「Amazonベンダーセントラルって何?」
「売上を上げるためには利用すべき?」
「一般の出品者でも登録できる?」
Amazonで売上アップを狙うなら、ベンダーセントラルは確実に押さえておきたいところ。
そこで今回はAmazonベンダーセントラルの利用メリットや料金について解説します。
筆者は以下の経歴を持っており、ECサイトの集客における悩みやお困りごとをずばり解決しますよ!
・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)
ぜひ本記事を読んでベンダーセントラルの魅力に触れてもらえると幸いです!
目次
Amazonベンダーセントラルとは販売から発送対応まで一任してくれるサービスです。
商品をAmazonへおろせば、あとはAmazonが責任を持って管理するのです。
商品詳細ページ右「出荷元」「販売元」がともにAmazonである商品を見た方も多いでしょう。
まさに、その商品がAmazonベンダーセントラルを利用して販売されています。
様々な利用メリットから近年は利用ユーザーが急増中です。
Amazonベンダーセントラルと混同されやすいのがセラーセントラルです。
AmazonセラーセントラルはあくまでAmazonの販売基盤を借りるだけ。
Amazonのページ上でユーザー自身が直接販売から発送までを行います。
(FBAを利用すれば発送は代行してくれます)
一方、ベンダーセントラルは前述の通り、販売から発送対応までのほぼ全工程を担ってくれるのです。
両者の大きな違いは販売手法の差と言えるでしょう。
ここからはAmazonベンダーセントラルの利用メリットについて解説します。
具体的なメリットは以下の通りです。
・信頼性が高まる
・手間が省ける
・カート獲得率がアップする
・広告宣伝も行ってくれる
・在庫リスクを減らせる
次から順番に見ていきましょう!
ベンダーセントラルを利用すると、商品詳細ページの出荷元と販売元が共にAmazonへと変わります。
Amazonブランドを利用できれば「Amazonから買えば安心だな」「販売元がAmazonなら大丈夫だろう」と信頼してもらえるのです。
とくに高額商品であれば、見ず知らずの出店者から買うのは勇気がいるもの。
結果的に売上アップにつながり、リピーターも増えていきます。
Amazonで売上を上げるために1から10まで自分自身で運用するのは骨が折れます。
たとえセラーセントラルでFBAを利用したとしても、販売や顧客管理は出品者が行わなくてはいけません。
とくに初心者であれば「どれくらいの値段で売ればいいのか?」「どうやって購入につなげればいいのか?」などを考えるだけでも時間がかかるでしょう。
時間をかけて悩むだけで非効率です。
ベンダーセントラルは販売から発送後の対応まで一任してくれるため、自分自身は売上アップを狙う戦略立案の時間に集中できます。
Amazonにおけるカート獲得とは販売の優先権を得ている状態です。
Amazonでは相乗り出品が採用されており、同じ商品は同一ページにまとめられます。
そのトップページに表示されるのがカート獲得商品。
ベンダーセントラルでAmazonの豊富なノウハウを活用できれば、カート獲得も夢ではありません。
実際にベンダーセントラルはセラーセントラルで運用するよりも、カート獲得率が高い傾向にあります。
ベンダーセントラルは価格設定や顧客管理だけでなく、広告宣伝までも行ってくれます。
とくに初心者は広告運用がポイントと言われても、何から手を付けて良いか分からないでしょう。
ベンダーセントラルを利用すれば、Amazonが持ち合わせている様々な広告を駆使して運用してくれるのです。
さらに広告費用はAmazon負担であるため、広告にかける予算管理の手間が省けます。
通常であれば出品者の販売先は消費者です。
しかし、ベンダーセントラルの場合はAmazonに対して販売を行います。
Amazonが出品者から買い取った商品を消費者へ売る流れ。
そのため、Amazonが「魅力的な商品だからまとめ買いしておこう」「売上につなげる商品のため在庫を潤沢に用意しよう」と判断すれば、一括納入してくれる可能性もあります。
ゆえに在庫リスクが大幅に減らせるのです。
続いてはAmazonベンダーセントラルの利用デメリットを解説します。
具体的なデメリットは以下の通りです。
・販売価格はAmazonが決める
・発注が止まりかねない
・販促がコントロールできない
次から順番に見ていきましょう!
販売価格をAmazon側が決めるのはメリットでもありデメリットでもあります。
一般的に販売価格は納品済み商品の最低価格で定められるため、販売数が上がっても利益が取れないケースもあるでしょう。
とくにECサイトの運用に慣れてきた方であれば、Amazon側が決定する販売価格に不満を持つかもしれません。
場合によっては安売りのイメージがつく可能性もあり、そのような点も踏まえて運用する必要があります。
Amazon側が「売れる見込みがないな」「在庫を抱えてもロスになるだけ」と判断すれば、発注が止まる可能性もあります。
発注がストップされると自社で在庫を抱えなければいけません。
加えて売上が上がらなくなるのは言うまでもないでしょう。
そのため発注がストップされる事態を想定し、ECサイトの運用を行うのがベストです。
ベンダーセントラルは広告運用を行ってくれるメリットがある反面、販促を自由にコントロールできない点はデメリットです。
「こんな広告を出したい!」「この時期には違う広告のほうが効果的なのでは?」と思っても、自分の思い通りにはいきません。
Amazon側に主導権があるため、このような事態も予測しておく必要があります。
また、売上が落ちると販促すらしてもらえなくなる可能性も。
様々なデメリットも考慮して運用していきましょう。
ベンダーセントラルの利用メリットは多いですが、実は招待制であるのは念頭に置いておきましょう。
出品者が希望を出しても、Amazonからの誘致がなければ利用できません。
明確な条件は定められていないものの、一部では「認知度が高い」「ランキング上位の商品を販売」などが基準と言われています。
ベンダーセントラルを利用するためには、まずは売上を上げてAmazonから認められる存在になるのが先決です。
ベンダーセントラルはAmazonへ商品を卸す料金のみ発生します。
具体的には販売価格の50~60%+共同マーケティングプログラムの5%の費用。
セラーセントラルの大口出品のように月額料金や販売手数料は掛かりません。
販売価格の約半分で納入するため、場合によっては利益率の悪化が予想されます。
かならず利益を確保できるシステムではないと心得ておきましょう。
今までの内容を踏まえて、ベンダーセントラルの利用がおすすめな方は以下のとおりです。
・明確な売れ筋商品がある方
・運用の手間を省きたい方
・安価で売上数が多い商品を販売している方
ベンダーセントラルを利用するには、とにもかくにもAmazonからの招待がなければはじまりません。
そう考えると明確な売れ筋商品がある出品者におすすめです。
また、前述の通りベンダーセントラルの利用料金は販売価格の約半分。
利益率を確保しやすい安価な商品を多数販売している方は向いています。
Amazonセラーセントラルがおすすめな方は以下のとおりです。
・自分自身の手で販売を行いたい方
・自由に広告運用したい方
・高単価商品を販売している方
セラーセントラルに向いている方は、ズバリ販売も広告も思いのまま進めて行きたい方でしょう。
条件や成約がないため、自身の経験や実績を存分に発揮できるはずです。
また、ベンダーセントラルのように販売価格を最低価格に下げられる心配もないため、高単価商品でも安心して販売可能。
戦略を立てて販売していけば十分に売上が見込めます。
今回はAmazonベンダーセントラルの利用メリットや料金について解説しました。
ベンダーセントラルを利用すれば、Amazonブランドの恩恵を受けて信頼性が高まります。
さらに販売から発送後対応まで行ってくれるため、業務の効率化へとつながるのも事実。
Amazonで売上アップを狙うなら、この機会にベンダーセントラルをフル活用しましょう!
2023.09.13
セラースプライトとkeepaの違いを解説!あなたに合ったツールはどっち?...
弊社にセラースプライトの割引コードが発行されました!有料版の申し込み画面で入力すると割引が……
2023.09.20
Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を...
「Yahoo!ショッピングで勝負してみたいけど、勉強することが色々あって難しそう」……
2023.07.24
【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】...
「ネットショップを立ち上げたけどアクセスがまったくない」「アクセスはあるものの離脱率が高い……
2023.07.10
Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します...
「Amazon商品紹介コンテンツって何?」「使用するメリットは?」「具体的な作成方法を教え……
2023.06.27
ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】...
「ネットショップは無料で開設できる?」「有料とはどこに違いがあるの?」「おすすめの無料ショ……
2023.06.26
クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】...
「クラウドECってどんなサービス?」「ASPやパッケージとの違いは?」「導入するメリットに……
2023.06.26
ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】...
「なぜ最近ASPカートシステムを導入する人が増えているの?」「そもそもパッケージやクラウド……
2023.06.25
【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介...
Amazonや楽天でEC事業を始めると小売りや物流を始めると、専門用語の意味を理解するのに……
2023.06.23
Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】...
Amazonで商品を購入するとき、色違いやサイズ違いが欲しいと思った経験はないでしょうか?……