【2023年最新】ECコンサルおすすめ企業15選【利用するメリットや注意点も解説】

「ECコンサルにお願いするとどんな利点があるの?」
「おすすめのコンサル企業を教えてほしい!」
「選ぶ際にはどんな点を注意したらいい?」

このような悩みを抱えて、外部コンサルティングへの依頼を検討しているECサイト担当者も多いのではないでしょうか。

そこで今回はおすすめのECコンサル企業と選定ポイントを中心に解説します。

ぜひ本記事を一読してコンサル企業選びの参考にしてください!

経験豊富なECコンサルが売上を伸ばすためのサポート!
↓↓こんなお悩みを解決いたします↓↓
    「広告を運用しているが、思った成果が出ていない」
    「売り上げがなかなか上がらない」
    「他社に広告の運用を依頼しているが改善策や提案がイマイチ」

WacworksのECコンサルティングは、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピング、Qoo10などのECサイトの課題に対応し、売上拡大を支援します。

私たちが提供するのは、"テンプレート"ではない、あなたのビジネスに最適化された実行可能な改善策です。経験豊富なコンサルタントが現状を分析し、すぐ実行できる具体的なプランを提案いたします。

アルゴリズムを熟知したWacworksに、ぜひご相談ください。

\競争の激しいEC市場で勝ち抜きましょう/

目次

ECコンサルとは

ECコンサルとは

ECコンサル(ネットショップコンサル)とは、ネットショップの悩みやトラブル全般に対して、アドバイスやサポートを行うECサイトのスペシャリストです。

コンサル(コンサルタント)は、現状の課題を分析し明らかにしたうえで、効果的な戦略を立案し、ネットショップの業務を幅広く支援してくれます。

「ECサイトを作りたいが、詳しい人が社内にいない」「ネットショップを立ち上げたけどイマイチ売上が上がらない」などの悩みを抱える企業に、適切な分析や具体的な施策をアドバイス(もしくは代行)してくれるため、最近ではECサイトで売上拡大を図る企業が増加しています。ネットショップの競争が激化し、他店との差別化は急務です。そこへ、プロの知識や経験を借りることができれば、自力での運営よりも短期間で売り上げを大きく伸ばせるでしょう。

ECコンサルの主なサービス内容5つ

ECコンサルの主なサービス内容5つ

ここからはECコンサルのサービス内容について解説します。

具体的なサービス内容は以下の通りです。

・戦略立案、提案
・集客施策の提案
・ECサイト制作、運営代行
・ECサイト改善
・リピーター獲得提案

次から順番に見ていきましょう!

①戦略立案、提案

ECコンサルは実践的な改善アドバイスだけでなくネットショップの強みや弱点を分析し、ターゲットに有効な戦略を立案してくれます。

「どのような商品を販売していくか?」「どの層を中心にアプローチしていくのか?」をすり合わせ、方向性を明確にすることで、ネットショップの運営で戸惑うことがなくなり、スムーズにいくでしょう。

もし戦略プランが不透明なまま運営している場合、売上が上がりにくくなるため、プロの専門家と一緒に計画から練り上げられるのは大きなメリットです。

②集客施策の提案

戦略立案が終わると、自社の商品やターゲットの最適な集客施策の提案に移ります。

ここでは、ECコンサルの知識や経験を元に「自社のターゲットはどの媒体にアプローチするのが有効か?」「自社商品は何の集客施策が合っているか?」などを検討し、どのように取り入れていくのか決めていきます。

集客施策の経験やノウハウを持っていなくても、ECコンサルが二人三脚で取り組んでくれるため、不明点や懸念点を払拭しながら進めていきましょう。売上状況やアクセス数、予算と相談しながら、SEO・メルマガ・SNS運用・リスティング広告など、実現可能な施策を提案してくれます。運用のプロからアドバイスを受けることで、最良の手段を選択できるでしょう。

③ECサイト制作、運営代行

店舗が伸び悩んでいるタイミングでECコンサルに相談する場合が多いですが、ECサイトの制作や運営代行も行ってくれるコンサル企業もあります

例えばネットショップのデザインや機能の選定といったネットショップの構築や、集客のためのブログ記事作成などがあげられます。

特に、初めて自社でECサイトを立ち上げる場合、細かな仕様や機能など、わからないことを決めなければならないことも少なくありません。

サイト構築の打ち合わせ段階でECコンサルに相談しておくことで、自社に適切な機能やデザインなどを漏らすことなく、最初からクオリティの高いサイトを構築できます。

④ECサイト改善

ECサイトは作成したら終了ではありません。

「どれくらいアクセスがあるか?」「どんなユーザーから売上につながっているのか?」などを見直す必要があります。

サイト改善作業を自社で行う場合、GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールなどのツールを使って専門的に分析するのはかなり難易度が高く、なかなか効果が出ないことも少なくありません。

ECサイトを効率的に運用するためにも、改善フェーズまでお願いするのが安心でしょう。

⑤リピーター獲得提案

ECショップでは、リピート率が5%上がると利益率が20%アップします。

リピーターを獲得できれば、確実に売上を伸ばしていけるでしょう。

リピーター獲得には、メルマガを配信したりLINEでお得情報を送ったりする必要があります。

ECコンサルに相談することで、配信内容や頻度、配信先の絞り込みなど最適な方法を提案してもらえます。

ECコンサル(ネットショップコンサル)の相場

ここでは、ECコンサルの相場と、相場ごとの支援内容を説明します。

予算に合わせてコンサル会社を選定できるよう、それぞれの違いを把握しましょう。

相談や分析だけなら月5万円~

ECコンサルで最も手頃なものは、月額5万円から利用できます。

相談やコンサルティングといったシンプルな内容に終始するものが多く、連絡手段もメールやチャットがメインになるケースも見られます。

具体的な施策や戦略を練ったり、一つひとつ指示をしてもらえたりするわけではありませんが、ネットショップの強み・弱みの明確化など、基本的なサポートを受けられます。

「試しにECコンサルへ依頼したい」「なによりも価格を重視したい」という方におすすめです。

本格的なコンサルティングは月10万円~20万円

月額10〜20万円のECコンサルでは、プランニングや改善提案といった具体的な内容まで踏み込んだサポートを受けられます。

コミュニケーション手段も、メールやチャットだけではなく、月に数回のミーティングや中間報告も加わり、しっかりと時間をとってもらえることが多いです。

また、ECサイト運用に重要な「分析」を行ってくれるため、一歩ずつ着実に伸ばしていきたい方や、リソースはあるけど経験やノウハウがない企業に向いています。

運用代行も入れる場合は月30万円~50万円

月額30〜50万円になると、じっくりと腰を据えたコンサル(または運営代行)が実現します。

ネットショップの強みや市場の動向を踏まえた戦略を立案・実行してくれたり、SNSを使ったアプローチの施策を練ってくれたりと、売上を最大限伸ばすための支援が充実しています。

また、希望を伝えれば、社内の担当者を育てるために、研修会を実施してノウハウを蓄積することも可能です。

「ある程度の売上はあるが伸び悩んでいる」「社内の人材を育ててスペシャリストにしてほしい」といった企業に最適です。

成果報酬型なら料金の相談もしやすい

ECサイトのコンサルを受けたいけれど、資金に余裕がないというショップも少なくありません。

コンサル料を相談したいショップは、料金を「成果報酬型」としているコンサル会社を選ぶのも一つの手段です。

成果報酬型は「ネットショップの売上の数%を報酬として支払う」といった形で、売上に合わせてコンサル料が決まります。

立ち上げたばかりで売上がほとんどなかったり、これから立ち上げるため資金がなかったりするショップでも使いやすいでしょう。

ECコンサルを利用する5つのメリット

ECコンサルを利用する5つのメリット

続いてはECコンサルを利用するメリットを解説します。

具体的なメリットは次の通りです。

・質の高いサイトがつくれる
・人件費を削減できる
・時間がうまれる
・社内にノウハウが蓄積される
・第三者視点でアドバイスをもらえる

次から順番に見ていきましょう!

①質の高いサイトがつくれる

自社にECサイト作成の経験者がいない場合、質の高いサイトを作るのはかなり難易度が高くなります。

実際に約9割のECサイトは売上がほとんどないといわれており、ただ作っただけで軌道に乗ることはかなりのレアケースです。

ECコンサルを活用することで、ECサイト運用経験やノウハウを活かした高品質でよく売れるネットショップがつくれるでしょう。

②人件費を削減できる

ECサイト制作を自社で行う場合、マーケティングや広告運用、商品ページの画像やテキストを用意する担当者など、多くの人で’時間がかかります。

また、質の高い運用を目指すなら、研修や勉強会など、ネットショップ運用に関する知識を習得する必要があるでしょう。

すべてを内製化しようとすると、人件費が膨らんでしまうため、ECコンサルに頼むことでコストを抑えられます

③時間がうまれる

ECサイト制作は、時間と労力を要する作業です。SEO対策やデザイン、市場分析から広告運用まで、専門知識が必要な分野も多く、社員の育成には時間がかかります。

また、担当者のスキルや経験によって、成果に大きな差が出る可能性もあります。

ECコンサルに依頼することで、これらの課題を解消し、社員は本来の業務に集中することができるでしょう。

④社内にノウハウが蓄積される

売れるネットショップは、社内に豊富な経験とノウハウを持っています。

これらのノウハウを社内に蓄積しようとすると、一から自分で調べたり、地道にデータを分析したりと、多くのリソースがかかります。

ECコンサルを活用すれば、市場分析や戦略立案といったテクニカルな知見もすぐに得ることができ、自力では何か月、何年と時間をかけて見出すようなノウハウも最速で社内に蓄積できるでしょう。

⑤第三者視点でアドバイスをもらえる

ECサイト運営に長けた方が社内にいたとしても、自社でECサイトを運営していると、どうしても客観的な視点が欠けてしまうことがあります。

ECコンサルなら、情報の速さやトレンド、競合の成功事例など、外部の視点から見たアドバイスを受けることができます。

外部からの客観的な評価を得ることで、自社のECサイトの強みと弱みを明確に把握できます。 ECサイトの可能性を引き出すためにも、ECコンサルを活用してみましょう。

ECコンサルおすすめ企業15選

ECコンサルおすすめ企業15選

ここからはECコンサルのおすすめ企業を解説します。

おすすめできるのは以下の企業です。

・株式会社Wacworks
・株式会社chipper
・株式会社これから
・FORCE-R株式会社
・アートトレーディング株式会社
・株式会社ネットショップ総研
・株式会社いつも
・株式会社クレセント
・サヴァリ株式会社
・Hameeコンサルティング株式会社
・株式会社マクロジ
・株式会社フラクタ
・Inagoraホールディングス株式会社
・YUGETA株式会社
・リライズコンサルティング株式会社

次から順番に見ていきましょう!

①株式会社Wacworks

引用:株式会社Wacworks

株式会社Wacworksは3大ECモール(楽天市場/Amazon/yahoo!)から自社ECまで幅広いEC事業を一気通貫でサポートできる会社です。

過去数百店舗を支援しており東証プライム市場に上場する会社から中小企業まで、幅広いお客様をサポート。

EC支援で実績のあるコンサルタントのみを採用し、ECグロースハック集団を形成しています。

そのような優秀な人材が集まっている背景もあり、契約から半年で平均売上UP率は200%を実現。

完全オーダーメイドプランでお客様に合わせたサービスを提案しているのも売上好調の秘訣です。

また毎月5社限定で無料相談・店舗分析を受け付けています。

大好評で毎月すぐ満席になるため、興味があればぜひ一度早めに相談してください!

\お困りですか?/

②株式会社chipper

引用:株式会社chipper

株式会社chipperは「コンサル企業を名乗らない」をポリシーとした一風変わった会社です。

スポット的なサービスを提供するだけでなく、新規事業立ち上げから拡大に至るまでのトータルサポートを展開しているのが特徴。

ゆえにコンサル企業ではなく「事業共創プロジェクトチーム」として依頼者とともにECサイトを作り上げているのです。

事業共創とは単にビジネスを築き上げるだけにとどまらず、戦略や戦術を見据えた上で未来設計していくのもchipperならでは。

現在もD2C業界を盛り上げている企業の一つです!

③株式会社これから

引用:株式会社これから

株式会社これからの強みは何と言ってもAIを活用したオーダーメイドプランでしょう。

Googleアナリティクスの結果を独自のAI分析ツールでよりきめ細かく解析。

WEB検定やGoogleアナリティクス認定資格を所持したプロの実績と経験もプラスし、最適なプランを提供しています。

このオーダーメイドプランであげた支援実績はなんと7,200社以上。

「ECサイトにオリジナリティを最大限出したい」と希望の方は、これからを検討してみましょう!

④FORCE-R株式会社

引用:FORCE-R株式会社

FORCE-R株式会社は3大モール集客に定評のあるWebマーケティング企業です。

それぞれのモールにおける売上トップ出品者および出店企業を細かく分析しているため、すぐに活かせる実務的なナレッジやノウハウが蓄積されています。

実際に前年売上比Amazonで400%、楽天市場で600%を記録しているのも事実。

広告運用やデザインなどの各分野にスペシャリストが存在するのも大きな特徴です。

3大モールで売上アップにお困りの方はFORCE-Rを利用しない手はありません!

⑤アートトレーディング株式会社

引用:アートトレーディング株式会社

アートトレーディング株式会社はECサイト運営代行に強みを持つコンサル企業です。

新規立ち上げから改善サポートに至る一連の作業を任せられるのは大きなメリットでしょう。

創立15年、200社以上のサポート実績を誇るスペシャリスト集団が全面サポートします。

またアートトレーディングには「EC運営サポートプラン」「EC育成コンサルプラン」の2プランがあるのも特徴。

EC育成コンサルプランでは勉強会やワークを通じて成長でき、サポート終了後も売上アップが期待できます。

⑥株式会社ネットショップ総研

引用:株式会社ネットショップ総研

株式会社ネットショップ総研は、ヤフーが数社だけに与える「コマースパートナーエキスパート」に認定された企業です。

累計1000を超える販売データで最適なコンサルティングを行っている背景からも、その実績の高さがうかがえるでしょう。

プランは「質問型」と「提案型」から選べ、状況や要望に沿って進めていきます。

上記2プランでも満足できない場合は、オリジナルカスタムプランでの対応も可能。

実績豊富なコンサルタントがニーズに合ったサービスを提供してくれます。

⑦株式会社いつも

引用:株式会社いつも

株式会社いつもは契約件数13,000件以上の実績を誇るEC運営のスペシャリスト集団です。

いつも式「EC運営のナビゲーション」を掲げている背景からも、問題点を様々な角度から分析しています。

実際にコンサルタントは分析チーム・制作運営チーム・受注顧客対応チーム・事業推進チームに分かれて活動しているのもポイント。

組織精鋭化で安定した支援体制を提供しています。

もちろん成長ステップに合わせてトータルサポートも可能です!

⑧株式会社クレセント

引用:株式会社クレセント

株式会社クレセントは未来を変えるECソリューション集客が自慢の企業です。

一般的にはECコンサルタントは目の前の問題に注目して課題解決していきます。

しかしクレセントは1〜3年間の事業計画をもとに進めるのが特徴。

まさに未来を見据えたECサイトづくりに着手しているのです。

EC事業を実現可能性の高い確実なものへと昇華させていきます。

長い目でECサイトを育てたい方はクレセントが最適と言えるでしょう!

⑨サヴァリ株式会社

引用:サヴァリ株式会社

サヴァリ株式会社はECモール運営代行3,000社以上の実績を誇るコンサルティング企業です。

ECモール運営に強い背景には実績豊富なコンサルタントの存在があります。

大型ECショップ店長や大手ECモール責任者の経歴を持った方が多くおり、コンサルタントの品質と人数は業界随一。

ECサイト成功の鍵を握るのはコンサルタントの腕次第と言っても過言ではありません。

安心して運営を任せられるのはサヴァリ最大の強みと言えます!

⑩Hameeコンサルティング株式会社

引用:Hameeコンサルティング株式会社

Hameeコンサルティング株式会社の魅力は依頼ハードルの低さです。

コンサルティングは月額6万円〜、運営代行は月額10万円~依頼可能。(ECコンサルの料金相場は後程詳しく説明します)

さらに初月は無料で試せ、業界トップクラスの安さと安心感の提供を実現しているのです。

また美容・グルメ・雑貨など幅広い分野での実績もばつぐん。

ECに携わる方ならほとんどの方が知るECトレンド雑誌「ECのミカタ通信」ではEC支援企業のBEST100に選ばれています。

⑪株式会社マクロジ

引用:株式会社マクロジ

株式会社マクロジは「世界中に魅力を発信できる仕組みを作る」をモットーに、海外事業展開も進めるワールドワイドなECコンサル企業です。

仕組み作りを徹底している背景からも、サポート体制は群を抜いています。

実際に戦略や戦術を専門とするチームがおり、企画立案から改善までをフルサポート。

マクロジが持つノウハウとリソースをフル活用して価値創造に取り組んでいるのです。

効果的な戦略を策定したければマクロジへ依頼してみましょう!

⑫株式会社フラクタ

引用:株式会社フラクタ

株式会社フラクタはブランド支援が強みのコンサル企業です。

ブランド価値や強化を目的として設計〜実装までを手掛けています。

とくにShopifyを活用したECサイト関連分野に強く、サイト導線設計や顧客動線分析はお手の物。

スムーズで見やすい魅力的なECサイトが完成するでしょう。

これからのブランド成長を考えるならフラクタも候補に入れる価値ありです!

⑬Inagoraホールディングス株式会社

引用:Inagoraホールディングス株式会社

Inagora(インアゴーラ)ホールディングス株式会社は「ワンストップ型越境EC」を実現している企業です。

日本商品に特化した中国向けのECサイト作成をトータルサポートしているのは日本でInagoraだけ。

日本にいながら商品登録から中国の消費者が購入するまでを全面サポートしているのです。

また2020年からはタイ・シンガポール・フィリピン・フィリピン・ベトナム・台湾・マレーシアなどの東南アジアにも活躍の場を広げています。

海外ビジネスを視野に入れている方はInagoraに依頼してみましょう!

⑭YUGETA株式会社

引用:YUGETA株式会社

YUGETA株式会社は大手モール出身者からなる専門家集団です。

とくに強みとしているのは楽天市場。

担当者の多くは楽天出身であり、楽天市場では圧倒的な実績を誇っています。

実際に楽天市場のECコンサルタント約600人の中で1位を3回獲得していたり、楽天全社員約1万人の中で1位を獲得した経緯があったり。

楽天市場で売上アップを目指すならYUGETAを利用しない手はありません!

⑮リライズコンサルティング株式会社

引用:リライズコンサルティング株式会社

最後に紹介するのはリライズコンサルティング株式会社です。

「食の多様性を再生する」をモットーに食品専門のコンサルティングを行っています。

中小企業から大企業まで計700社以上の食品企業コンサル実績があるのも目を見張る点。

小売店・メーカー・飲食店などそれぞれの形態に合わせてサポートしているのも魅力的でしょう。

食品を扱う事業者は間違いなく押さえておきたいECコンサル企業です。

ECコンサルを選ぶ際のポイント5つ

ECコンサルを選ぶ際のポイント5つ

続いてはECコンサルを選ぶ際のポイントを解説します。

具体的な選定ポイントは次の通りです。

・コンサル会社の得意分野
・コンサルタントの信頼性
・マルチチャネル展開の可否
・サポート体制
・契約期間

次から順番に見ていきましょう!

①コンサル会社の得意分野

ECコンサルとひとくくりに言っても、会社によって得意な分野が異なります。

紹介したECコンサル会社15社でも、ECモールから自社ECサイトまで網羅しているところもあれば、広告が得意なところ、食品が得意なところなど、それぞれに得意分野がありました。

そのため、ECコンサルを選定する際は「自社サイトとECモールどちらにも対応してほしい」「自社の商材を得意としているか」「広告が得意なところに依頼したい」など、自社の要望にあったコンサル会社を選定することが重要です。

②コンサルタントの信頼性

ECコンサルを選ぶ際にかならず確認しておきたいのがコンサルタントの信頼性です。

コンサルを依頼する前に、担当になるコンサルタントとの相性や人柄をよく見て、信頼できるか、コミュニケーションにストレスがかからないかチェックしましょう。

「連絡に対してすぐ返信してくれるか?」「相談内容に的を得た回答をしてくれるか?」「会話をしていて違和感がないか?」などの、コミュニケーション上の相性をポイントに、見極めてみてください。

③マルチチャネル展開の可否

ECコンサルに依頼する場合は、マルチチャネル展開の可否も確認しておきましょう。

マルチチャネルとは消費者に対してあらゆる視点からアプローチする手法です。

例えばECサイトだけでなくAmazonや楽天市場などの「ECモール」にも展開したり、SNSやメルマガなどあらゆるプラットフォームで集客します。

今後複数のチャネルでアプローチする場合、にはどれくらい対応してもらえるのか確認しておきましょう。

④サポート体制

ECコンサルのサポート体制も企業によって大きく異なります。

例えばメールだけでの対応だったり、いつでも電話や面談に応じてくれたりと、対応も様々です。

困ったことがあったらすぐに電話がつかまるのか、トレンドや動向に変化があればどのようなスピード感で教えてもらえるのかなど、サポート体制をしっかりと確認しておきましょう。

⑤契約期間

ECコンサルと契約する際は、必ず契約期間を確認しておきましょう。

コンサル会社の中には、「1年」「半年」など契約期間が決められている場合があります。

「まずは3か月だけお試しで」「半年で成果が出なければ打ち切りたい」といった要望があるなら、契約期間を相談できるか、打ち切る場合は違約金が発生するかをしっかりと確認しましょう。

\お困りですか?/

ECコンサルを利用する際の3つの注意点

ECコンサルを利用する際の3つの注意点

それでは最後にECコンサル利用時の注意点を解説します。

具体的な注意点は次の通りです。

・結果は長い目で見る
・自主的に取り組む
・ノウハウを蓄積させる

次から順番に見ていきましょう!

①結果は長い目で見る

ECコンサルへ依頼したら急激に売上が伸びるわけではありません。

コンサルへ依頼しても売上が上がる保証はなく、上がっても1年以上結果が出ないケースもあります。

これはWebサイトの特性をあらかじめ理解しておく必要があるでしょう。

例えば記事を公開して実際に読者の目に留まるのは半年程度と言われています。

(ECサイト経験者の目安。初心者であればさらに時間は必要)

Googleが記事を認識するまでに時間がかかるのも事実。

そのため余裕を持って気長に取り組むのがポイントです。

②自主的に取り組む

コンサルへ依頼しても受け身の姿勢では結果は出ません。

ECコンサルはあくまでサポートする立場であって主役は自分達です。

自主的に取り組んでこそコンサルの役割は発揮します。

そのためにもECサイトへの思いを明確に伝えた上で一緒に作り上げていく気持ちが重要と言えるでしょう。

③ノウハウを蓄積させる

ECコンサルへ依頼する目的は魅力的なECサイトの完成です。

とはいえ未来を見据えてコンサルを利用している企業はさらに大きく売上を上げているのも事実。

その中のひとつにノウハウの蓄積があります。

コンサルタントから学んだ知識や知見を社内に共有すれば人材育成にも役立つでしょう。

たとえメインEC担当者が退職してもECサイト制作には困らないはず。

ECコンサルへ依頼する場合は先を見据えて依頼するのもポイントです。

ECコンサル(ネットショッをコンサル)をお探しならWacworksへ

Wacworksは、ECサイトだけではなく、楽天市場、Yahoo!ショッピング、Qoo10など、様々なECモールでの豊富な経験があるECコンサル会社です。

複数のプラットフォームで販売を伸ばしたい方や、分析やフィードバックをしっかりと行ってくれるところをさがしているかたは、ぜひWacworksへご相談ください!

ある企業では、Wacworksの支援により、12ヶ月で月商を0円から1,650万円にまで成長させることができました。

もちろん、店舗の規模や商材によって利益が異なることも熟知しています。料金体系はご相談のうえで決めるため、まずは安心してご相談ください!

Wacworksでは、毎月5社限定で店舗分析を行っています。店舗分析は無料なので、ぜひご活用ください!

\毎月5社限定!/

迷ったらECコンサルを活用するのがおすすめ

迷ったらECコンサルを活用するのがおすすめ

今回はおすすめのECコンサル企業と選定ポイントを中心に解説しました。

自社で一からECサイトを制作したり、伸び悩んだ売上をV字回復させたりするのはイメージ以上にむずかしいもの。

そのためにもEC関連のプロであるコンサルへ依頼するのが効率的です。 

ECコンサルへ依頼すれば豊富な経験と知識で客観的なアドバイスを送ってくれます。

Wacworksでは毎月5社の無料相談を行なっており、月が変わるとすぐに予約でうまる状況です。

「ECコンサルを利用したほうがいいのか?」「どんな活用メリットがあるのか?」などと気になる方はぜひ一度お早めに相談してみてください。

ECサイトのスペシャリストがずばり問題を解決します!

「売上が上がらない」「人手が足りない」などのお悩みを解決!詳しくはこちら

この記事を書いた人

株式会社Wacworks 代表取締役社長 舟瀬
2021年11月に創業し、店舗立ち上げ初期から月商1億円以上の店舗まで120社以上を支援してきました。自社サイト、楽天市場、Yahooショッピング、AmazonなどECサイト・モールに特化したコンサルティング事業を行っています。売上アップ率は233%。"売上をグロースさせたことがあるコンサルタント"のみをパートナーとしてアサインし、EC事業者さまの売上・利益を最大化するお手伝いをさせていただきます。