「初心者がECサイトをつくるには何からはじめればいいの?」
「費用はどれくらいかかる?」
「失敗しないための注意点も教えてほしい!」
一からECサイトをつくるとなれば、右も左も分からない方が多いはず。
そこで今回はECサイトの作成手順や費用について解説します。
筆者は以下の経歴を持っており、ECサイト作成における悩みやお困りごとをずばり解決しますよ!
・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)
ぜひ本記事を読んで魅力的なホームページへ仕上げていきましょう!
目次
ECサイトを作る際は大きく以下2つの方法から選びます。
・ECモール
・自社サイト
次から順番に見ていきましょう!
ECモールはAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどを利用して出店する形態です。
プラットフォームを利用して出店するため、高度な技術を必要としないのは大きなメリットでしょう。
加えて手続きから出店まで短時間で進められるのも特徴です。
「とりあえずEC事業の感覚をつかみたい」「初心者だからスムーズに出店したい」などの希望を持つ方におすすめと言えます。
自社サイトは一から十まで自分自身の力によってサイト作成を手掛ける方式です。
自由度が高く、オリジナリティを存分に発揮できます。
「商品だけでなく会社のブランドもアピールしたい」「本格的に売上を伸ばしていきたい」といった方におすすめ。
自社サイトを作成する場合は様々な方法があり、この後解説する中から自分に合った方法で運営していきましょう。
ここからは自社ECサイト作成におけるシステムの種類について解説します。
具体的には以下の5種類です。
・ASP
・オープンソース
・クラウドEC
・パッケージ
・フルスクラッチ
次から順番に見ていきましょう!
ASP(Application Service Provider)は自分自身でECサイトの基盤となるサーバーを用意せず運営できる方法です。
具体的には提供されるウェブアプリでECサイトを構築していきます。
最近ではShopifyやSTORESなどのASPが人気沸騰中。
すでに構築に必要な環境が整っているため、スムーズにいけば30分〜1時間で作成可能です。
自社ECサイト作成初心者がはじめに試したいサービスです。
初期費用が一般的に無料であるのも、初心者にとって嬉しい点でしょう。
オープンソースとは提供されたプラットフォームを活用し、自由にカスタマイズしてサイトを作成する方式です。
無料で利用できるオープンソースとして代表的なのはWordPress(ワードプレス)でしょう。
プログラミング技術が無くても自社ECサイトが作れるため、初心者からも人気が高いです。
もちろん、HTMLやCSSなどの技術を持ち合わせていれば、より会社のアピールにつながります。
クラウドECとはサーバーを持たず、クラウド上でサイト運営ができるサービスです。
サーバーを持たずに構築できる点ではASPと変わりません。
ですが、クラウドECはASPよりも拡張性が高く、オリジナリティにあふれたサイトが作れます。
さらに膨大なデータ量にも対応しているため「アクセスが集中してサイトが停止した」「レスポンスが急に遅くなった」などの問題はほぼ起きません。
MakeShopやメルカートはデザインの自由度やカートサービスの連携面で人気が高いです。
ASPの次のステップとして候補に入れておきましょう。
パッケージとはECサイトに必要な機能が備わった環境で運営する方式です。
一般的にパッケージは「何かをひとまとめにしたもの」の意味であるため、カート機能や管理機能まで完備されています。
機能追加やカスタマイズにも対応しており、初心者〜中級者まで幅広い人気を誇っているのも特徴。
EC-CUBEやw2Commerce Value5はカスタマイズにおいても定評があります。
自社内のサーバーで運営しているためセキュリティ面でも安心です。
フルスクラッチとは一からすべて自社でサイトを作り上げる方法です。
フルオーダーメイドとも言い換えられ、デザインから決済方法まで好きなように構築可能。
これまで解説した中で最も上級者向けのシステムです。
「優秀なサイト構築技術者が多数いる」「システムを構築するための資金が潤沢にある」などの条件が揃った大企業向けのシステムとなります。
続いてはECサイトの作り方の手順について、以下5つに分けて解説します。
・ASP
・オープンソース
・クラウドEC
・パッケージ
・フルスクラッチ
次から順番に見ていきましょう!
ASPでECサイトを作成する場合の流れは以下の通りです。
1.ASPの選定
2.ASPへ登録
3.ドメインの決定
4.テンプレート選定
5.商品登録
6.決済システム導入
7.公開
ASPは提供されたアプリから構築していくため、細かい作業は不要です。
そのためデザインもテンプレートが用意されており、複数ある型から選ぶだけ。
決済システムも既に用意された中から選んでいきます。
公開後のメンテナンスはサイト側で行ってくれるのも大きなメリットでしょう。
オープンソースでECサイトを作成する場合の流れは以下の通りです。
1.サーバーの導入
2.オープンソースをダウンロード
3.デザインの決定
4.決済システム導入
5.公開
オープンソースの場合はASPと異なり、自分自身でサーバーを用意しなければいけません。
導入ハードルが高ければレンタルサーバーを検討してみても良いでしょう。
コストを抑えながらも、回線が安定しているサーバーは多々あります。
またオープンソースをダウンロードすると、デザインテンプレートも用意されているのが一般的。
テンプレートから構築していけば初心者でもかんたんに設定できます。
クラウドECでECサイトを作成する場合の流れは以下の通りです。
1.企業選定
2.契約
3.ECサイト構築
4.カスタマイズ
5.決済システム導入
6.公開
作成手順は基本的にASPと変わりません。
しかしクラウドECはASPよりも細かくカスタマイズできるため、オリジナル性を出す場合は業者との打ち合わせ頻度は多くなります。
またクラウドECを検討している企業は、ある程度会社の規模が大きいはずです。
売り逃しを防ぐためにも、決済システムについてはより多くの決済手段を導入しておくのが望ましいでしょう。
パッケージでECサイトを作成する場合の流れは以下の通りです。
1.ソフトの選定
2.契約
3.ECサイト構築
4.カスタマイズ
5.決済システム導入
6.公開
パッケージを導入する場合に最も注力しておきたいのがソフト選定です。
後にカスタマイズこそできるものの、一般的には用意された環境で構築していきます。
そのためソフト選定は担当者とよくコミュニケーションを取って導入しましょう。
決済システムについてもクラウドEC同様、決済手段に幅を持たせておくのがおすすめです。
フルスクラッチでECサイトを作成する場合の流れは以下の通りです。
1.開発会社の選定(人材採用)
2.ECサイト構築
3.決済システム導入
4.公開
自社ですべてカバーする場合、まず開発担当者がいるかどうかで変わってきます。
担当者がいない場合は人材採用からはじめていきましょう。
一方、開発会社に依頼する場合は、高い技術力やサポート力が備わった企業を選定するのがポイントです。
準備が整ったら開発を進めていきます。
ECサイト作成における各費用は次の通りです。
事業規模 | 初期費用 | 月額費用 | |
ASP | ~1億円 | 0円 | ~10万円 |
オープンソース | ~1億円 | ~10万円 | ~100万円 |
クラウドEC | 1億円~ | 500万円~ | ~100万円 |
パッケージ | 1億円~ | 500万円~ | ~100万円 |
フルスクラッチ | 50億円~ | 1,000万円~ | ~100万円 |
企業規模とカスタマイズによって異なるものの、おおむね上記の作成費用で構築可能です。
まずは自社の企業規模に合ったスタイルで作成していきましょう。
また上記の費用以外にも、依頼企業によっては次のような費用がかかる可能性もあります。
・販売手数料
・システム利用料
・支払手数料
・広告手数料
・オプション利用料
「初期費用や月額費用はかからないものの販売手数料が発生する」「月額料金は高いけど販売手数料が掛からない」など様々。
契約時はかならず費用面を確認しておきましょう。
今回はECサイトの作成手順や費用について解説しました。
自社ECサイト作成におけるシステムの種類はASP・オープンソース・クラウドEC・パッケージ・フルスクラッチの5種類です。
それぞれ目的も違えば対象となる企業も異なります。
特徴や作成方法を押さえた上で、自社に合った作り方を選んでいきましょう!
2023.09.13
セラースプライトとkeepaの違いを解説!あなたに合ったツールはどっち?...
弊社にセラースプライトの割引コードが発行されました!有料版の申し込み画面で入力すると割引が……
2023.09.20
Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を...
「Yahoo!ショッピングで勝負してみたいけど、勉強することが色々あって難しそう」……
2023.07.24
【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】...
「ネットショップを立ち上げたけどアクセスがまったくない」「アクセスはあるものの離脱率が高い……
2023.07.10
Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します...
「Amazon商品紹介コンテンツって何?」「使用するメリットは?」「具体的な作成方法を教え……
2023.06.27
ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】...
「ネットショップは無料で開設できる?」「有料とはどこに違いがあるの?」「おすすめの無料ショ……
2023.06.26
クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】...
「クラウドECってどんなサービス?」「ASPやパッケージとの違いは?」「導入するメリットに……
2023.06.26
ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】...
「なぜ最近ASPカートシステムを導入する人が増えているの?」「そもそもパッケージやクラウド……
2023.06.25
【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介...
Amazonや楽天でEC事業を始めると小売りや物流を始めると、専門用語の意味を理解するのに……
2023.06.23
Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】...
Amazonで商品を購入するとき、色違いやサイズ違いが欲しいと思った経験はないでしょうか?……