ロゴ
     

ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】

ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】

「ネットショップは無料で開設できる?」
「有料とはどこに違いがあるの?」
「おすすめの無料ショップを教えてほしい!」

ECサイト開設にあたり、できるかぎり費用を抑えたいと考えている人は多いはず。

そこで今回は無料ネットショップの開設メリットとおすすめショップについて解説します。

筆者は以下の経歴を持っており、ECサイト開設サービスにおける悩みやお困りごとをずばり解決しますよ!

・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)

ぜひ本記事を参考にし、自分に合った無料ネットショップを見つけていきましょう!

ネットショップを無料で開設するメリット3選

ネットショップを無料で開設するメリット3選

まずはネットショップを無料で開設するメリットについて解説します。

具体的なメリットは以下のとおりです。

・初期コストを抑えられる
・手軽にはじめられる
・個人でも開設できる

次から順番に見ていきましょう!

無料ネットショップの開設メリット①:初期コストを抑えられる

無料ネットショップは何と言っても、初期コストを抑えられる点が大きなメリットです。

サーバーを用意したり、専門家に依頼したりする費用はありません。

本来であれば開設に数十~数百万円かかるところが、無料で開設できるのは嬉しい点です。

加えて月額利用料がかからないサービスも多く、初心者にとっては開設しやすいと言えます。(決済手数料はかかります)

無料ネットショップの開設メリット②:手軽にはじめられる

最近の無料ネットショップは驚くほどかんたんに開設できます。

スマホ1つではじめられるサービスもあれば、趣味の延長線上で楽しく開設できるショップも。

Webサイトの知識が無くても手軽にはじめられるのです。

さらに無料ネットショップはシンプルなつくりであり、わずらわしい機能はほぼ付いていません。

ネットショップ開設に興味がある方は、まずはハードルの低い無料ショップを検討してみましょう!

無料ネットショップの開設メリット③:個人でも開設できる

ネットショップの中には企業向けにつくられているサービスが大半です。

ECサイト運営者の多くは企業であるため、そのような傾向は当然かもしれません。

しかし、無料ネットショップは1人で開設するユーザー向けにもつくられています。

テンプレートが既にできあがっていたり、決済方法が備わっていたり、個人でも容易に開設しやすい環境です。

ネットショップ無料と有料の違い

ネットショップ無料と有料の違い

続いてはネットショップ開設における無料と有料の違いを解説します。

具体的な違いは以下のとおりです。

・容量
・自由度
・集客力
・独自ドメイン
・費用

次から順番に見ていきましょう!

ネットショップ無料と有料の違い①:容量

無料ネットショップはあくまで簡易的な運用がモットーであるため、容量にこだわりを持っているわけではありません。

たとえ無制限とうたっていても、実際に毎月50点以上出品すると処理スピードが遅くなるケースも。

小規模で利用する方は問題ありませんが、売上が上がってきたら有料プランも検討してみましょう。

ネットショップ無料と有料の違い②:自由度

ネットショップを無料で開設する場合、すでに存在する型にはめていく流れとなります。

一方、有料であればデザイン変更はもちろん、機能追加や他機能連携なども可能。

オリジナリティを存分に発揮でき、他のサイトと差別化できます。

ネットショップ無料と有料の違い③:集客力

有料ネットショップはSEOやSNSの活用で集客を行うため、いっきに売上は上がりやすいです。

無料ネットショップの集客はあくまで限定的ですが、商品の質が良ければ評判はたちまち広がります。

無料で展開する場合は口コミもうまく利用していきましょう。

ネットショップ無料と有料の違い④:独自ドメイン

独自ドメインとはオリジナルのサイトURLです。

このURLがあると集客で便利ですが、無料では独自ドメインが使えない場合も。

本格的に運用する場合は有料版に切り替え、オリジナルのURLを取得していきましょう。

ネットショップ無料と有料の違い⑤:費用

有料ネットショップでは開設費用と月額費用がかかります。

一方、無料ネットショップは販売手数料や振込手数料のみ。

(販売手数料は売上の5~10%が基本)

有料と比べて開設しやすく「ショップ運営がどんな内容か気になる」「ECサイトへの販路変更も考えている」といったお試しの方にもおすすめできます。

おすすめの無料ネットショップ5選

おすすめの無料ネットショップ5選

ここからはおすすめ無料ネットショップを解説します。

具体的なショップは以下のとおりです。

・BASE
・STORES
・カラーミーショップ
・Cafe24
・Yahoo!ショッピング

次から順番に見ていきましょう!

おすすめショップ①:BASE

BASEは国内実績業界ナンバー1を誇る、日本を代表する無料ネットショップです。

ショップ開設数はなんと190万。

2022年にはCMでも放映され、その名を一度は耳にした経験のある方も多いでしょう。

料金プランは「スタンダードプラン」「グロースプラン」の2種類であり、スタンダードが無料プランに該当します。

決済手数料が3.6%かかるものの、月額利用料は一切かかりません。

おすすめショップ②:STORES

STORESは「はじめての人もいますぐ、かんたんに」を掲げている、初心者にやさしい無料ネットショップです。

STORES一番の強みはテンプレートが豊富な点。

計48のテンプレートから自店舗に合ったデザインを決めていきます。

カスタマイズも無料な割には自由が利くため、オリジナリティを出したい方にはピッタリです。

無料プランの「フリープラン」でまずは使用感を確かめていきましょう。

おすすめショップ③:カラーミーショップ

カラーミーショップはインターネット事業大手のGMOが手がける無料ネットショップです。

元来ECカートで根強い人気を誇っていましたが、近年はネットショップ開設にも力を入れています。

その証拠に2021年には無料プランも登場し、初心者にも本格的にアプローチしはじめました。

ECカートの老舗企業だけあり、ユーザーにストレスを与えない決済システム構築が可能です。

おすすめショップ④:Cafe24

Cafe24は海外うまれの無料ネットショップです。

海外で実績を残し、2018年に満を持して日本へ上陸しました。

注目すべきは商品登録数が無制限な点。

カラーバリエーションが多くても、サイズ数が豊富でも、スムーズにデータ処理してくれます。

海外うまれのため越境ECにも対応しており、海外進出を考えている方におすすめのショップです。

おすすめショップ⑤:Yahoo!ショッピング

最後に紹介するのがYahoo!ショッピングです。

Yahoo!ショッピングはご存知の通り、モール型のネットショップ。

実はYahoo!ショッピングも初期費用・月額システム利用料・売上ロイヤリティが無料となります。

その知名度の高さを武器に、出店すれば時間をかけずに注目してもらえる場合も。

機能やサポートが充実しているため、初心者でも安心して利用できるネットショップです。

無料ネットショップの選定方法

無料ネットショップの選定方法

それでは最後に無料ネットショップの選定方法を解説します。

具体的な選定方法は以下のとおりです。

・利用料金の有無
・スムーズな開設の可否
・必要機能の有無

次から順番に見ていきましょう!

無料ネットショップの選定方法①:利用料金の有無

無料ネットショップとアピールしていても、実は有料プランと同様の料金が掛かってくる場合もあります。

例えば、初期費用や月額料金が無料でも、販売手数料が10%以上かかってしまうケース。

たとえ販売できても手数料の負担は大きいです。

他にも知らずに費用がかかるケースもあるため、事前に確認しておきましょう。

無料ネットショップの選定方法②:スムーズな開設の可否

無料ネットショップはスムーズに開設できてこそ。

開設するまでに時間がかかれば、心理的負担になるのは言うまでもありません。

手軽にインストールでき、副業感覚で開設できる無料ネットショップが一番です。

前述した5つのサービスはいずれも手軽に開設できるため、ぜひその敷居の低さを実感してみましょう!

無料ネットショップの選定方法③:必要機能の有無

ネットショップによって備えている機能は様々です。

認識の甘さによって「想定していた機能が付いていなかった」「追加料金が必要だった」などのケースに陥る場合も。

運用イメージは具体化し、細かい部分まで確認していきましょう。

例えば決済方法1つとっても、クレジット決済しかできないサービスもあれば、QR/バーコード決済できるサービスもあります。

まずは無料でネットショップを試してみよう

まずは無料でネットショップを試してみよう

今回は無料ネットショップの開設メリットとおすすめショップについて解説しました。

無料ネットショップは有料ショップと比べ、機能面やデータ量で劣る部分があります。

しかし初期コストを抑えられ、手軽にはじめられるメリットがあるのも事実。

とくにネットショップ初心者には最適な環境です。

まずは無料ネットショップを試し、徐々に売上が上がってきたら有料ショップに切り替えていきましょう!

「売上が上がらない」「人手が足りない」などのお悩みを解決!詳しくはこちら

この記事を書いた人

株式会社Wacworks 代表取締役社長 舟瀬
2021年11月に創業。自社サイト、楽天市場、Yahooショッピング、AmazonなどECサイト・モールに特化したコンサルティング事業を行っています。"売上をグロースさせたことがあるコンサルタント"のみをパートナーとしてアサインし、EC事業者さまの売上・利益を最大化するお手伝いをさせていただきます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 5d97759e8248468b0aafac1c04ee0299-1024x602.png

2023.09.20

Qoo10への出店方法の流れや費用まとめ!開業する前に確認すべきこと...

「Qoo10に出店することに興味があるのだけど、具体的な方法がわからない」 ……

2023.09.20

Qoo10運用代行業者6選!選び方やサービス内容について徹底比較...

「Qoo10(キューテン)で成功したいけど、特別なノウハウが必要で難しそう」 ……

Yahoo!(ヤフー)ショッピングコンサル業者11選!メリットや選ぶ際の注意点も

2023.09.20

Yahoo!(ヤフー)ショッピングコンサル業者11選!メリットや選ぶ際の注意点も...

「Yahoo!ショッピングで商品を販売したいのだけど、難しそう……」 ……

2023.09.13

セラースプライトとkeepaの違いを解説!あなたに合ったツールはどっち?...

弊社にセラースプライトの割引コードが発行されました!有料版の申し込み画面で入力すると割引が……

Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を解説

2023.09.20

Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を...

「Yahoo!ショッピングで勝負してみたいけど、勉強することが色々あって難しそう」……

楽天向けコンサル9選-1

2023.09.20

楽天向けコンサル業者9選!利用するメリットや注意点についても解説...

「楽天市場でビジネスを展開したいけど、色々と複雑で成功するのが難しそう 「楽……

商品マスタとは?【管理が重要な理由と3つの設定手順を解説】

2023.07.25

商品マスタとは?【管理が重要な理由と3つの設定手順を解説】...

「商品マスタって何?」「マスタで管理するとどんなメリットがあるの?」「管理する上で重要なポ……

【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】

2023.07.24

【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】...

「ネットショップを立ち上げたけどアクセスがまったくない」「アクセスはあるものの離脱率が高い……

Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します】

2023.07.10

Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します...

「Amazon商品紹介コンテンツって何?」「使用するメリットは?」「具体的な作成方法を教え……

ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】

2023.06.27

ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】...

「ネットショップは無料で開設できる?」「有料とはどこに違いがあるの?」「おすすめの無料ショ……

Amazonサジェストの活用方法を紹介【メリットや注意点も解説】

2023.06.27

Amazonサジェストの活用方法を紹介【メリットや注意点も解説】...

AmazonでEC事業を始め、商品を出品しているが検索上位に表示されないと悩んでいる方も多……

クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】

2023.06.26

クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】...

「クラウドECってどんなサービス?」「ASPやパッケージとの違いは?」「導入するメリットに……

ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】

2023.06.26

ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】...

「なぜ最近ASPカートシステムを導入する人が増えているの?」「そもそもパッケージやクラウド……

【5分でわかる】ECサイトの販売形式7種類とビジネスモデル4つを紹介

2023.06.25

【5分でわかる】ECサイトの販売形式7種類とビジネスモデル4つを紹介...

便利な世の中になり、自宅にいても美味しいものが食べられ、好きな商品が購入できる時代……

【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介

2023.06.25

【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介...

Amazonや楽天でEC事業を始めると小売りや物流を始めると、専門用語の意味を理解するのに……

Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】

2023.06.23

Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】...

Amazonで商品を購入するとき、色違いやサイズ違いが欲しいと思った経験はないでしょうか?……