ロゴ
     

ECパッケージのメリットデメリットを紹介【3つの選定ポイントも解説】

ECパッケージのメリットデメリットを紹介【3つの選定ポイントも解説】

ECサイトを構築する方法はASPやオープンソース、ECパッケージなど商品やサービス、売上規模によって利用する構築方法は異なります。

ある程度売上の見込みが立ってきたら、ECパッケージを使用して独自にアレンジしたECサイトを構築しないと売上が伸ばせません。

今回はECパッケージのメリットやデメリット、選定ポイントを紹介します。

筆者は以下の経歴を持っており、ネット広告関連のお悩みやお困りごとをずばり解決していますよ。

・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)

今後、さらにAmazonEC事業を拡大したい方は、ぜひ参考にしてください。

ECパッケージの3つのメリット

ECパッケージの3つのメリット

ECパッケージとは、ECサイトに必要な機能があらかじめパッケージされた製品で簡単にオリジナルなECサイトを作成できます。

今回はECパッケージのメリットを3つ紹介します。

①自社に合ったカスタマイズが容易
②セキュリティ面が強く安心
③ECサイトに必要な機能がすべて揃っている

順番に解説します。

メリット①:自社に合ったカスタマイズが容易

メリットの1つ目は自社にあったカスタマイズが容易にできる点です。

ECパッケージは、様々なニーズに対応するためカスタマイズを前提として製品化されており、他社と似ているといった内容で悩む必要がありません。

拡張性や自由度が高く、より自社のニーズにあったECサイトの構築が可能となります。

例えば、オムニチャンネルを作成した販売戦略や、市場を広げるために越境ECとして自社サイトの構築もできます。

初期段階はASPなど、取り組みやすい方法でも良いですが、より売上をあげるためにはECパッケージの利用は欠かせません。

自社のオリジナルECサイトを構築し売上を伸ばしてください。

メリット②:セキュリティ面が強く安心

セキュリティ面が強いのも、ECパッケージの大きなメリットの1つです。

ECサイトシステムのソースコードを解析されると、脆弱部分が判明しウイルスやハッキングなどの情報漏洩に発展しかねません。

ただ、ECパッケージは開発企業がソースコードを開示していないため、オープンソースと比較するとセキュリティは格段に強いです。

セキュリティが強いと安心してEC事業を展開できます。

ある程度の年商があるECサイトに成長したら、ECパッケージへの変更をご検討ください。

メリット③:ECサイトに必要な機能がすべ揃ろっている

3つ目のメリットはECサイトに必要な機能がすべて揃っている点です。

商品・顧客・注文・売上管理から決済機能、メール配信やデータ分析までパッケージに含まれているため、システム構築の必要はありません。

フルスクラッチ型よりも低コスト、短期間でECサイトを構築できます。

今すぐにでもECサイトを構築したい方は、ECパッケージがおすすめです。

ECパッケージのデメリット

ECパッケージのデメリット

ECパッケージのメリットとデメリットを知り、現段階の売上と見比べながら導入の検討が必要です。

デメリットを理解すれば導入時に慌てる心配がありません。

今回はECパッケージのデメリットを2つ紹介します。

デメリット①:費用が掛かる

デメリットの1つ目はECパッケージの導入には費用がかかる点です。

ECパッケージは機能が充実しているため、導入コストやランニングコストがかかります。

カスタマイズ無しでも数100万円するのが一般的で、ある程度売上がないと、ECパッケージの導入が原因で赤字になりかねません。

初期はASPを利用し、事業が軌道に乗ってきたらECパッケージを利用して売上を伸ばす方法が良いかもしれません。

デメリット②:システムの更新が必要になる

デメリットの2つ目はシステムが古くなり、更新する必要がある点です。

最新のシステムを導入してもネット関連のツールはすぐに新しくなり、2〜3年立つと更新が必要になります。

例えばPCや携帯は、2年に1回新機種が発売されるため、その都度新しいものを検討しなければ行けません。

更新時には費用が発生するため、その分も売上から確保する必要があります。

ECパッケージの選定ポイント3つ

ECパッケージの選定ポイント3つ

ECパッケージのメリットデメリットが分かっても、ECパッケージは数多くあり、どれを選んで良いか迷っている方も多いのではないでしょうか。

①カスタマイズ性やサポート体制の充実性
②初期費用やランニングコストの費用面
③事業拡大を見据えた将来性

今回はECパッケージの選定ポイントを3つ紹介します。

順番に紹介します。

ポイント①:カスタマイズ性やサポート体制の充実性

選ぶポイントの1つ目は、カスタマイズ性やサポート体制が充実している点です。

カスタマイズ性とは、自社が希望するECサイトが作成できるかどうかで判断できます。

たとえば、多くの決済方法に対応できたり、自社店舗やオウンドメディアとの連携ができたりなど、事前に書き出しておくと良いかもしれません。

また導入後に、もっとこうしたいと要望が出てきた際にサポート体制がしっかりしていれば、ストレス無く変更できます。

スキルと知識があるプロが対応してくれれば良いですが、コールセンターのマニュアル対応だと変更に時間がかかる場合もあります。

ポイント②:初期費用やランニングコストの費用面

初期費用やランニングコストなどの費用面も選ぶポイントの1つです。

ECパッケージは導入から運用、更新のタイミングで費用が発生するため、トータル費用で考えないと思わぬ出費につながりかねません。

商品によっては導入時はコストが発生しないが、毎月のランニングコストが高いなどバラバラです。

そのため年間を通してトータル費用で考える必要があります。

またデメリットでもお伝えしましたが、ECパッケージは更新が必要なため、更新頻度や更新費用も確認してください。

ポイント③:事業拡大を見据えた将来性

3つ目のポイントは、事業拡大を見据えた将来性を考える点です。

ECサイトはトレンドの移り変わりが激しく、折角導入しても数年で古くなってしまうことは多々あります。

そのため時代の変化に対応できるベンダーを選定する必要があります。

導入する前に直接質問したり、口コミを見て判断してください。

おすすめECパッケージ3選

おすすめECパッケージ3選

様々なECパッケージがある中で、おすすめのECパッケージを3つ紹介します。

ECパッケージを探す際の参考にしてください。

おすすめパッケージ①:ecbeing

ec being

1つ目のおすすめはecbeingです。

ECパッケージの中でNo.1のシェアがあり、導入実績は1,500サイト以上になり、成功事例から培ったノウハウで対応できない業種はありません。

また500名を超える開発部隊と200名を超えるマーケティング支援部隊がサイト構築から、構築後のワンストップサポートで事業成長をサポートします。

自社のやりたいことを実現するために、店舗アプリや期間システムとの連携や独自機能のカスタマイズも可能です。

おすすめパッケージ②:EC-Orange

EC-Orange

2つ目のおすすめはEC-Orangeです。

2022年1月に大規模アップデート版をリリースし、強固なセキュリティ環境を構築しながらBtoBやBtoCを始め、多様なモデルに対応できます。

また大量受注やアクセスにも対応できる安定したプラットフォームであるため、売上をさらに伸ばしたい企業様はご検討ください。

基幹システムや外部サービスとリアルタイムで連携できるため、在庫が無く販売機会を損なう心配がありません。

おすすめパッケージ②:ebisumart

ebisumart

3つ目のおすすめはebisumartです。

ebisumartはSaas型カスタマイズ型のECパッケージで、クラウド型のため常に最新の状態で利用可能です。

豊富な拡張機能で柔軟なカスタマイズができるため、独自性が強いECサイトを構築できます。

専任の運用サポート担当者が就くため、日々の悩みから活用方法までなんでも相談できるため、ECサイトで悩む心配がありません。

ただ、会社的にクラウド利用ができない企業の場合はご注意ください。

ECパッケージを効果的に利用し、EC事業の売上を伸ばそう

ECパッケージを効果的に利用し、EC事業の売上を伸ばそう

今回はECパッケージに関してメリットデメリット、選定ポイントを紹介しました。

ECパッケージは導入や運用にコストがかかるため、ある程度売上が見込めないと利用は厳しいかもしれません。

ただ多くの機能と連携したり、安全なセキュリティ対策もしているため、事業拡大には必須と言えます。

ECパッケージを利用して売上を伸ばしてください。

「売上が上がらない」「人手が足りない」などのお悩みを解決!詳しくはこちら

この記事を書いた人

株式会社Wacworks 代表取締役社長 舟瀬
2021年11月に創業。自社サイト、楽天市場、Yahooショッピング、AmazonなどECサイト・モールに特化したコンサルティング事業を行っています。"売上をグロースさせたことがあるコンサルタント"のみをパートナーとしてアサインし、EC事業者さまの売上・利益を最大化するお手伝いをさせていただきます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 5d97759e8248468b0aafac1c04ee0299-1024x602.png

2023.09.20

Qoo10への出店方法の流れや費用まとめ!開業する前に確認すべきこと...

「Qoo10に出店することに興味があるのだけど、具体的な方法がわからない」 ……

2023.09.20

Qoo10運用代行業者6選!選び方やサービス内容について徹底比較...

「Qoo10(キューテン)で成功したいけど、特別なノウハウが必要で難しそう」 ……

Yahoo!(ヤフー)ショッピングコンサル業者11選!メリットや選ぶ際の注意点も

2023.09.20

Yahoo!(ヤフー)ショッピングコンサル業者11選!メリットや選ぶ際の注意点も...

「Yahoo!ショッピングで商品を販売したいのだけど、難しそう……」 ……

2023.09.13

セラースプライトとkeepaの違いを解説!あなたに合ったツールはどっち?...

弊社にセラースプライトの割引コードが発行されました!有料版の申し込み画面で入力すると割引が……

Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を解説

2023.09.20

Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を...

「Yahoo!ショッピングで勝負してみたいけど、勉強することが色々あって難しそう」……

楽天向けコンサル9選-1

2023.09.20

楽天向けコンサル業者9選!利用するメリットや注意点についても解説...

「楽天市場でビジネスを展開したいけど、色々と複雑で成功するのが難しそう 「楽……

商品マスタとは?【管理が重要な理由と3つの設定手順を解説】

2023.07.25

商品マスタとは?【管理が重要な理由と3つの設定手順を解説】...

「商品マスタって何?」「マスタで管理するとどんなメリットがあるの?」「管理する上で重要なポ……

【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】

2023.07.24

【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】...

「ネットショップを立ち上げたけどアクセスがまったくない」「アクセスはあるものの離脱率が高い……

Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します】

2023.07.10

Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します...

「Amazon商品紹介コンテンツって何?」「使用するメリットは?」「具体的な作成方法を教え……

ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】

2023.06.27

ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】...

「ネットショップは無料で開設できる?」「有料とはどこに違いがあるの?」「おすすめの無料ショ……

Amazonサジェストの活用方法を紹介【メリットや注意点も解説】

2023.06.27

Amazonサジェストの活用方法を紹介【メリットや注意点も解説】...

AmazonでEC事業を始め、商品を出品しているが検索上位に表示されないと悩んでいる方も多……

クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】

2023.06.26

クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】...

「クラウドECってどんなサービス?」「ASPやパッケージとの違いは?」「導入するメリットに……

ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】

2023.06.26

ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】...

「なぜ最近ASPカートシステムを導入する人が増えているの?」「そもそもパッケージやクラウド……

【5分でわかる】ECサイトの販売形式7種類とビジネスモデル4つを紹介

2023.06.25

【5分でわかる】ECサイトの販売形式7種類とビジネスモデル4つを紹介...

便利な世の中になり、自宅にいても美味しいものが食べられ、好きな商品が購入できる時代……

【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介

2023.06.25

【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介...

Amazonや楽天でEC事業を始めると小売りや物流を始めると、専門用語の意味を理解するのに……

Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】

2023.06.23

Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】...

Amazonで商品を購入するとき、色違いやサイズ違いが欲しいと思った経験はないでしょうか?……