近年Amazonや楽天といったEC事業を始める方が増え、市場規模も年々大きくなっています。
副業の1つとして手軽に始められますが、ECサイトの仕事内容を理解していないと継続的に売上を伸ばせません。
そのため始める方も多いですが途中で諦めてしまう方も一定数います。
筆者は以下の経歴を持っており、ネット広告関連のお悩みやお困りごとをずばり解決しています。
・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)
今回はECサイトの仕事内容と運営スキルに関して紹介します。
目次
ECサイトを効果的に運用するためには、ECサイトを運営するための内容を理解する必要があります。
業務内容を理解していないとECサイトを作成しただけで終わったり、運営後に改善してより良いサイトへ更新したりする作業ができません。
今回はECサイト運営を担っている2つの業務を紹介します。
①フロント業務
②バックエンド業務
どちらも重要な業務になるため、しっかり理解してください。
1つ目はフロント業務です。
フロント業務は売上に直接繋がる部分の業務を言い、多くのユーザーに直接関係する仕事です。
例えば商品企画、仕入れ、サイト制作、Webマーケティングなどの仕事が該当し、フロント業務が疎かだと売上が伸びません。
そのため顧客目線にたった仕事をするのが大切になります。
2つ目はバックエンド業務です。
バックエンド業務は売上に直接関係ない仕事を言い、ユーザーの目に直接入らない内容になります。
例えば受注や入金の確認メール送信や商品の梱包から発送などの仕事が該当しますが、バックエンド業務を速やかに対応すれば顧客の満足度向上につながります。
企業ではフロント業務とバックエンド業務で担当者を分けている場合がありますが、個人で運営する際は1人で全て対応しなければいけません。
2つの業務を上手く組み合わせを意識しながら運営すれば、ECサイトの運営スキルも向上し売上も伸びる可能性があります。
ECサイトの運営スキルを高めるためには、ECサイトの具体的な流れと内容を理解する必要があります。
流れを理解していないと商品が未発送のようなトラブルが発生した際に、速やかに対応できません。
今回はECサイト運営の具体的な流れとそれぞれの業務内容について紹介します。
①商品の企画をする
②仕入れ・製造ラインを確保する
③ECサイトの制作・管理方法を決める
④Webマーケティングで集客する
⑤受注確認・入金確認メールを送る
⑥商品を検品し梱包、配送する
⑦アフターフォローをする
順番に解説します。
ECサイトの運営業務で最も重要な内容が商品企画です。
商品企画を怠ると後述する広告やマーケティングで商品をアピールしても売上につながりません。
そのため、顧客や市場のニーズ、季節やトレンドを考慮し、顧客のニーズを満たす商品の開発が必要です。
また原価率や利益率なども考慮しながら短期から中期、長期にかけてのプラン作成が大事になります。
商品企画は優先的に実施し、時間をかけてしっかりリサーチしてください。
商品が決定し、販売計画を作成したら材料の仕入れや商品の製造ラインを確保してください。
注文が入ったときに品切れだと、せっかくの販売機会を失いかねません。
そのため、販売計画に基づいた仕入れを検討すると共に、複数の仕入れ先を確保すれば緊急時にも対応しやすくなります。
最近では海外で製造ラインを確保する企業が増えているため、日本だけでなく海外も視野にいれて検討してください。
ECサイトの制作・管理方法を決定することもECサイトを運営する上で重要な業務です。
EC制作ではある程度テンプレートが決まっているものや自由にデザイン作成できるものまで幅広く存在しているため一度ご確認ください。
売れるECサイトでは、ユーザー目線にたった「シンプルさ」「見やすさ」「商品にあっているか」が大切になります。
おしゃれなECサイトは見栄えは良いかもしれませんが、ユーザーにとって使いにくく、分かりにくいと感じられると離脱につながりかねません。
また季節やトレンドによって広告やバナーを表示させたり、限定商品をアピールしたりするのも大切です。
さらに、商品写真や説明はユーザーが商品を選ぶ際の大きなポイントになるため、詳細に記載するように心がけてください。
ECサイトが完成してもアクセス数が少ないと売上は伸びません。
そのため、SEO対策やSNS発信、メルマガ、リスティング広告などのWebマーケティングを駆使して集客する必要があります。
無料で始めるにはSEO対策やSNS発信が良いですが、成果がでるまで時間がかかるため、短期の成果にはリスティング広告が良いですが広告費がかかります。
予算と相談しつつSEO対策やSNS発信を中心にしながら、季節の限定セールや特別品を販売する際は広告を利用して売上を伸ばしてください。
ECサイトを作成しWebマーケティングで集客ができたら、ユーザーから注文が入り始めます。
ECサイトでは全てネット上のやり取りになり、ユーザーは実際に注文できたかが不安になります。
そのためユーザーからの注文後、注文確認メールを送るようにしてください。
最初は注文が入るたびに手動で送信しても良いですが、ある程度注文が多くなってきたらシステムを導入し自動化すれば、送信し忘れが防止できます。
また、銀行振込やコンビニ支払いなどの支払いの際は入金確認メールを送ってから、商品を発送するようにしてください。
注文が入ったら商品を検品し梱包します。
梱包の仕方によってユーザーからの印象が大きく変わるため、クッション材を使用するのはもちろんですが箱の凹みや傷にも注意してください。
ラッピングがオシャレだったり、手書きのメッセージが添えられたりしていると印象が良くなり、リピートにもつながりやすくなります。
商品が届く瞬間はユーザーが最も商品に対して期待値が上がるため、期待を裏切らないような工夫をしてください。
リピーターになってもらうためにもアフターフォローはしっかりしてください。
一度購入してくれたユーザーは継続して商品を購入してくれる可能性が高いため、アフターフォローが重要です。
たとえば、商品の感想やレビュー投稿のお願い、次回利用できるクーポンの配布など、内容は多岐にわたります。
継続的にECサイトを訪れてくれるように工夫してください。
ECサイトを運営するためにスキルは必須ではありませんが、長期的に売上を伸ばし続けるためには必要なスキルがあります。
スキルがあれば改善スピードが向上するだけでなく、新規ユーザー獲得にも役に立つため、継続的に売上を伸ばす際の参考にしてください。
今回はECサイト運営に必要なスキルを3つ紹介します。
①Webマーケティング力
②カスタマーサポートの対応力
③データ分析を元にした改善力
順番に解説します。
運営に必要なスキルの1つ目はWebマーケティング力です。
Webマーケティング力とは、企業のECサイトに多くのユーザーを集客し、商品を購入して貰うための活動を指します。
たとえば、SEO対策やSNS発信、各種広告、メルマガなどターゲット層や予算を加味しながら効果的な対策を考えます。
広告をする際は広告費がかかるため、計画的に宣伝しないと費用対効果を得られません。
ECサイトの運用には集客が必須となり、より多くのユーザーがサイトを訪れてくれるようになれば、売上が伸びる可能性は高くなります。
SEO対策やSNS発信は成果が出るまでに時間がかかるため、運用しながら日々改善を重ねてください。
カスタマーサポート業務の対応力の違いでユーザーに与える印象が大きく異なります。
商品に関する問い合わせやクレーム対応が主な仕事になりますが、丁寧で素早く対応すればユーザーへの安心感につながります。
また実店舗と異なり対面での対応でない分、よりユーザー目線を意識した対応ができないとユーザーを獲得できません。
話し方や声のトーンなどで印象は大きく変わるため、意識して対応してください。
ECサイトを運営し始めると、様々なデータが収集できます。
そのため、収集したデータを元に販売予測や売上低迷の原因を分析するなど、売上を伸ばすために分析力は欠かせません。
たとえばECサイトへのアクセス数の増減の理由やアクセス経路などの分析をすれば、販売促進につながる糸口が見つかりやすくなります。
収集したデータ分析が出来るようになれば売上の増加につながります。
今回はECサイトの運営に関して必要な業務内容とスキルを紹介しました。
個人で始める際は全て1人で対応するため、業務内容や流れは理解しておく必要があります。
運営を始めた後もデータ分析をしっかりして、運営しながら改善すれば売上につながりやすくなります。
ECサイトの運営スキルを身につけて売上を伸ばしてください。
2023.05.30
【5分でわかる】FBAマルチチャネルサービスのメリットとデメリットや申込方法を紹介...
ECサイトを複数運営していると在庫管理や発送手配に時間がかかり、販売管理に時間がかけられな……
2023.05.29
ECパッケージのメリットデメリットを紹介【3つの選定ポイントも解説】...
ECサイトを構築する方法はASPやオープンソース、ECパッケージなど商品やサービス、売上規……
2023.05.17
ECサイト構築サービスはなぜ便利?【導入メリットと5つのサービスを解説】...
「なぜ最近ECサイトの構築サービスを利用する人が増えているの?」「具体的な導入メリットを教……
2023.05.16
【利用推奨】物流アウトソーシングはなぜおすすめ?【5つの活用メリットを解説】...
「物流をアウトソーシングするメリットは?」「どんな業務を依頼できるの?」「業者に依頼する場……
2023.05.13
ECサイトで在庫管理はなぜ必要?【活用メリットと効率的に運用するポイント3選】...
「ECサイトで在庫を管理する目的は?」「管理すると得られるメリットを知りたい!」「システム……
2023.05.02
ECサイトの集客方法7選【集客が必須な理由と売上アップのポイントも解説】...
「ECサイトでも集客が必要?」「どんなマーケティング手法があるの?」「集客アップのポイント……
2023.04.30
【5分でわかる】Amazonストアページを作成する3つのメリットと作成方法...
AmazonでEC事業を始めて競合他社の商品ページをみると独自性があると感じたことはないで……
2023.04.24
Amazon FBAパートナーキャリアの3つのメリットや料金を解説【利用すれば送料がさらに...
AmazonのFBAを利用している方は、FBA倉庫に納品する必要があり、その度に発送料金を……