ロゴ
     

楽天ECコンサルタント(ECC)とは?【3つの活用メリットとデメリットを解説】

楽天ECコンサルタント(ECC)とは?【3つの活用メリットとデメリットを解説】

「楽天ECコンサルタントはどんなサポートをしてくれる?」
「出店全店舗対象にサポートしてくれるの?」
「活用するメリットを教えてほしい!」

楽天ECCについて気になる方や疑問に感じている方もいるでしょう。

そこで今回は楽天ECコンサルタントの活用メリットやつながり方を解説していきます。

筆者は以下の実績を持っており、ECコンサルティング関連のお悩みやお困りごとをずばり解決しますよ!

・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)

ぜひ本記事を参考にし、ECコンサルタントを積極的に活用していきましょう!

楽天ECコンサルタント(ECC)とは?

楽天ECコンサルタント(ECC)とは?

楽天ECコンサルタント(ECC=Eコマースコンサルタント)とは楽天市場の売上アップに貢献するためにお手伝いをする楽天担当者です。

全国を対象に各担当者がつき価格設定・販売促進・企画立案までサポートしてくれます。

とくに楽天市場への出店が始めての企業や売上アップに悩む方にとっては心強い味方でしょう。

実際に市場で売上を順調に伸ばしている企業は楽天ECコンサルタントをうまく活用しています。

次から解説する活用メリットを把握した上で利用を検討していきましょう。

楽天ECコンサルタント(ECC)を活用する3つのメリット

楽天ECコンサルタント(ECC)を活用する3つのメリット

ここからは楽天ECコンサルタントを活用するメリットを解説していきます。

具体的なメリットは以下の通りです。

・豊富な成功データを持っている
・楽天市場の情報をいち早く知れる
・広告出稿で有利な立場になれる

次から順番に見ていきましょう。

楽天ECCの活用メリット①:豊富な成功データを持っている

楽天ECコンサルタントは数々の成功経験に基づいた確かなデータを提供してくれます。

商品ジャンルに特化したコンサルタントが知識や経験をもとに「この商品を出品すれば売れる確率は高い」「1ヵ月待ってから出品するのがおすすめ」などをサポートしてくれるのです。

楽天が所持している膨大な情報からアドバイスしてくれるため、他の店舗に比べて優位に立てるのは間違いありません。

手当たり次第に出品するよりも効率的と言えるでしょう。

楽天ECCの活用メリット②楽天市場の情報をいち早く知れる

楽天ECコンサルタントとつながりを持っていれば、情報をいち早くキャッチできます。

例えば「来月はこんなイベントを開催する」「ネット上の機能が大幅改善される」などの内容を素早く知れるのです。

楽天市場で売上を上げるには新鮮な情報をどれだけ手に入れられるかに掛かっています。

有益な情報をライバル企業よりも早くつかめれば売上アップの後押しをしてくれるでしょう。

楽天ECCの活用メリット③広告出稿で有利な立場になれる

楽天ECコンサルタントを活用すれば広告出稿で有利な立場になれます。

例えば、スーパーSALEやお買い物マラソンの大型広告を優先的に買えたり、無料で広告枠を譲ってくれたり。

日々楽天ECコンサルタントと信頼を築いていけば融通を利かせてくれるのです。

とくに大型イベント時の広告枠は一般的にコンサルタント経由でしか購入できません。

楽天市場で結果を出すには楽天ECコンサルタントとのつながりは重要と言えます。

楽天ECコンサルタント(ECC)とのつながり方

楽天ECコンサルタント(ECC)とのつながり方

楽天ECコンサルタントを活用するメリットは大きいです。

しかし、どの店舗も楽天ECCと良好な関係を築けるわけではありません。

楽天ECコンサルタントは一人の担当者が100社以上を担当しているため、カバーできる企業には限界があります。

月に全体の約半分の店舗としかコミュニケーションを取らない情報もあるのが事実。

そのため、これから解説する情報を参考にして関係を築いていきましょう。

具体的なつながり方は以下の通りです。

・具体的な相談をする
・情報を積極的に共有する
・レスポンスを早くする

次から順番に見ていきましょう。

楽天ECCとのつながり方①具体的な相談をする

楽天ECコンサルタントと良好な関係を築くには具体的な相談をしていきましょう。

前述の通りコンサルタントは担当店舗を数多く抱えているため時間に限りがあります。

「売上を上げるにはどうしたらよいですか?」よりも「現在は月間平均売上10万円。20万円へ上げるためにSEOのキーワード対策について協力してほしい」など具体的に伝えましょう。

楽天ECCに意欲が伝わり明確なアドバイスをもらえやすいです。

相談をする際は自店舗の状況を把握しコンサルタントの立場に立って相談していきましょう。

楽天ECCとのつながり方②情報を積極的に共有する

楽天ECコンサルタントと連絡を取る際は情報を積極的に共有するのがポイントです。

例えば「今月は昨月よりも110%売上が上がった」「教えてもらった方法ではじめて商品が売れた」など。

細かい情報も逐一伝えていけばコンサルタントの印象に残ります。

反対に自分の会社をアピールしていかなければ他社に埋もれてしまうのです。

あらかじめ連絡を取る前に直近で起こった内容をまとめ、情報を共有していきましょう。

楽天ECCとのつながり方③レスポンスを早くする

コンサルタントとコミュニケーションを取る際はレスポンスの早さを意識していきましょう。

楽天ECC側から見ても返信の早い方は「売上アップについて真剣に考えている」「連絡がスムーズに取れて信頼できる」と評価します。

同じレベルであればレスポンスの早い企業を優先するのは言うまでもありません。

とくに楽天ECコンサルタントと連絡を取り始めの頃は返信速度を意識してみてください。

楽天ECコンサルタント(ECC)のデメリット3つ

楽天ECコンサルタント(ECC)のデメリット3つ

それでは最後に楽天ECコンサルタントのデメリットを解説していきます。

具体的なデメリットは以下の通りです。

・必ず活用できるわけではない
・担当者のスキルが偏りがち
・担当者が変わりやすい

次から順番に見ていきましょう。

楽天ECCのデメリット①必ず活用できるわけではない

楽天ECコンサルタントに頼めば必ず対応してくれるわけではありません。

前述の通り担当者は数多くの店舗を受け持っているため返信が来ない可能性もあります。

とくに売上が低い店舗や広告を打ち出していない企業は返信をもらえずに苦しむ場面も出てくるはずです。

活用する際はそのような点も念頭に置いておきましょう。

楽天ECCのデメリット②担当者のスキルが偏りがち

楽天ECコンサルタントのスキルは偏りがちであるとも言われています。

中には新卒社員が担当している場合もあり、広告関係に関しての知識や経験は自分達のほうがあるケースも。

楽天ECCを活用する際は担当者への過度な期待は禁物です。

もちろん中には楽天市場を熟知したマネージャークラスのコンサルタントも存在します。

自分ではコンサルタントが選択できないため、この辺りは運であると心得ておきましょう。

楽天ECCのデメリット③担当者が変わりやすい

楽天ECコンサルタントは変わりやすいのも注意が必要です。

短ければ3ヵ月、長くても約2年で担当は変更。

相性が良くない担当者がついているのであれば変更に対して前向きに捉えられます。

しかし、良好に関係が築けていた担当者の場合、担当が変わって売上が落ちるケースも考えられるのです。

あらためて関係を作り直すにも時間がかかるため、何かとストレスを感じる場面もあるでしょう。

楽天ECコンサルタント(ECC)の活用は一つの手段として考えよう

楽天ECコンサルタント(ECC)の活用は一つの手段として考えよう

今回は楽天ECコンサルタントの活用メリットやつながり方を解説しました。

楽天ECCを活用すれば成功経験に基づいた確かなデータを提供してくれます。

しかし、一人の担当者は100以上の店舗を抱えているため、実際にサポートしてくれるかは活用してみなければ分かりません。

楽天ECコンサルタントはこのようなデメリットも踏まえた上で活用する必要があるでしょう。

もし楽天ECCのデメリットが気になる方はぜひ弊社のECコンサルタントを検討してもらえると幸いです。

確かなサポート力と知識で売上アップに貢献します!

この記事を書いた人

株式会社Wacworks 代表取締役社長 舟瀬
2021年11月に創業。自社サイト、楽天市場、Yahooショッピング、AmazonなどECサイト・モールに特化したコンサルティング事業を行っています。"売上をグロースさせたことがあるコンサルタント"のみをパートナーとしてアサインし、EC事業者さまの売上・利益を最大化するお手伝いをさせていただきます。
「売上が上がらない」「人手が足りない」などのお悩みを解決!詳しくはこちら

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 5d97759e8248468b0aafac1c04ee0299-1024x602.png

2023.09.20

Qoo10への出店方法の流れや費用まとめ!開業する前に確認すべきこと...

「Qoo10に出店することに興味があるのだけど、具体的な方法がわからない」 ……

2023.09.20

Qoo10運用代行業者6選!選び方やサービス内容について徹底比較...

「Qoo10(キューテン)で成功したいけど、特別なノウハウが必要で難しそう」 ……

Yahoo!(ヤフー)ショッピングコンサル業者11選!メリットや選ぶ際の注意点も

2023.09.20

Yahoo!(ヤフー)ショッピングコンサル業者11選!メリットや選ぶ際の注意点も...

「Yahoo!ショッピングで商品を販売したいのだけど、難しそう……」 ……

2023.09.13

セラースプライトとkeepaの違いを解説!あなたに合ったツールはどっち?...

弊社にセラースプライトの割引コードが発行されました!有料版の申し込み画面で入力すると割引が……

Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を解説

2023.09.20

Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を...

「Yahoo!ショッピングで勝負してみたいけど、勉強することが色々あって難しそう」……

楽天向けコンサル9選-1

2023.09.20

楽天向けコンサル業者9選!利用するメリットや注意点についても解説...

「楽天市場でビジネスを展開したいけど、色々と複雑で成功するのが難しそう 「楽……

商品マスタとは?【管理が重要な理由と3つの設定手順を解説】

2023.07.25

商品マスタとは?【管理が重要な理由と3つの設定手順を解説】...

「商品マスタって何?」「マスタで管理するとどんなメリットがあるの?」「管理する上で重要なポ……

【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】

2023.07.24

【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】...

「ネットショップを立ち上げたけどアクセスがまったくない」「アクセスはあるものの離脱率が高い……

Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します】

2023.07.10

Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します...

「Amazon商品紹介コンテンツって何?」「使用するメリットは?」「具体的な作成方法を教え……

ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】

2023.06.27

ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】...

「ネットショップは無料で開設できる?」「有料とはどこに違いがあるの?」「おすすめの無料ショ……

Amazonサジェストの活用方法を紹介【メリットや注意点も解説】

2023.06.27

Amazonサジェストの活用方法を紹介【メリットや注意点も解説】...

AmazonでEC事業を始め、商品を出品しているが検索上位に表示されないと悩んでいる方も多……

クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】

2023.06.26

クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】...

「クラウドECってどんなサービス?」「ASPやパッケージとの違いは?」「導入するメリットに……

ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】

2023.06.26

ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】...

「なぜ最近ASPカートシステムを導入する人が増えているの?」「そもそもパッケージやクラウド……

【5分でわかる】ECサイトの販売形式7種類とビジネスモデル4つを紹介

2023.06.25

【5分でわかる】ECサイトの販売形式7種類とビジネスモデル4つを紹介...

便利な世の中になり、自宅にいても美味しいものが食べられ、好きな商品が購入できる時代……

【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介

2023.06.25

【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介...

Amazonや楽天でEC事業を始めると小売りや物流を始めると、専門用語の意味を理解するのに……

Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】

2023.06.23

Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】...

Amazonで商品を購入するとき、色違いやサイズ違いが欲しいと思った経験はないでしょうか?……