ロゴ
     

楽天に個人で出店する方法と審査内容、費用について徹底解説【おすすめのジャンルも紹介します】

楽天に個人で出店する方法と審査内容、費用について徹底解説【おすすめのジャンルも紹介します】

2022年時点で楽天市場には5万6千以上のECショップが出店しています。

この記事を読んでいる方で、楽天に出店を考えている人も多いのではないでしょうか。

「個人で出店する方法が分からない」、「個人で出店する場合、いくらかかるの?」などの悩みもあると思います。

この記事では、以下の実績を持つ筆者が個人で出店する方法や審査について解説していきますよ。

・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)

個人で楽天に出店する4つのステップ

個人で楽天に出店する4つのステップ

個人で出店する方法をまとめました。

以下の4ステップで出店して運営を始められます。

STEP1.出店申込をする

STEP2.店舗運営システムRMSの利用開始

STEP3.オープン審査を受ける

STEP4.審査が通ったら運営開始

それぞれのステップを解説していきます。

個人で楽天に出店するSTEP1:出店申込をする

まず「出店申し込みボタン」から、出店にあたり必要な手続きを行ってください。

手続き完了後にRMSの利用開始となり、ページを実際に作成します。

申込内容確認から手続きまで2週間〜1ヶ月ほど必要です。

※RMSとは円滑な店舗運営やユーザーとの接点づくりに不可欠な機能を1つに統合したシステム

個人で楽天に出店するSTEP2:店舗運営システムRMSの利用開始

次に店舗運営システムRMSを利用して楽天市場にお店をつくり、決済・配送の準備を整えてください。

RMSの利用開始から審査に通るまで2週間〜1ヶ月かかります。

RMSの主要機能は4つです。

・店舗構築
・受注管理
・データ分析
・メール配信

個人で楽天に出店するSTEP3:オープン審査を受ける

店舗運営システムRMSで決済・配送の準備を整えたあとは、RMS内で楽天側に審査を依頼してください。

オープン審査を受けるには、いくつかの条件をクリアする必要があります。

①事前準備
・店舗運営ルール検定試験の合格
・出店料の支払い
・楽天への口座振替登録

②店舗情報設定
・フルネーム、緊急連絡先、メールアドレスの入力
・配送に関する設定
・消費税の計算方法の登録

③商品準備
・カテゴリーページに最低1品以上の商品登録
・商品画像の登録
・商品とカテゴリーページとの紐づけ

④トップページ作成
・営業時間・お問い合わせ先・決済方法等の明記
・リンク設定

⑤スマートフォン用ページ作成
・スマートフォンページの編集

個人で楽天に出店するSTEP4:審査が通ったら運営開始

審査が通ったら晴れてECショップの運営を始められます。

お客様が満足いただけるようなサービスを提供して、売上を上げられるように頑張りましょう。

個人で楽天出店の審査に通るための2つの手順

個人で楽天出店の審査に通るための2つの手順

審査は書類審査とオープン審査の2種類あり、禁止事項をクリアしなければいけません。

それぞれの手順を解説していきます。

審査の手順①:書類審査

出店の際は最初に書類審査を通過しなければいけません。

出店申込書・審査書類をWEBより入力し、最終的に原本を提出します。

他に必要な書類は以下の通りです。

・取扱予定商材の販売に必要な営業許可・資格等の書類(古物、酒類、食品営業、医薬品等)
・商材の写真
・登記簿謄本(履歴事項全部証明書)

個人事業主の方は上記以外にも「住民票・印鑑証明書(共に契約開始日から3ヶ月以内に発行されたもの)」と「実店舗の写真」を準備してください。

審査の手順②:オープン審査

書類審査を通過したらオープン審査を受けます。

オープン審査とは、出店前に楽天市場で禁止している行為をしていないか確認する審査です。

禁止事項をクリアしなければ、オープン審査で落とされる可能性が高くなるので注意してください。

オープン審査をクリアするための禁止事項は下記になります。

・外部リンクを店舗ページ内に貼り付け
・システム利用料等を避けるために他の連絡手段を掲載
・自店に高評価レビューを投稿するなどのサクラ行為
・掲載許可されていない画像の無断転載
・楽天市場のルールを破った画像の掲載

これらの点に注意して審査に挑みましょう。

個人で楽天出店する場合にかかる費用は全部で6種類

個人で楽天出店する場合にかかる費用は全部で6種類

楽天出店にかかる費用をひと通りまとめました。

①出店
②システム利用料
③システムサービス利用料
④R-Messe利用料
⑤楽天ペイ(楽天市場決済)利用料
⑥オプション利用料

費用①:出店料

出店料は3つのプランによって変わります。

プランの種類がんばれプランスタンダードプランメガショッププラン
月額料金19,500円50,000円100,000円

※がんばれプランは年間一括払い、スタンダードプランとメガショッププランは半年ごとの2回分割払いです。

費用②:システム利用料

パソコンとモバイルを経由した月間売上高に対して発生する費用です。

利用料に関しては以下の計算式で求められます。

システム利用料=課金対象額×適用料率

また、利用するプランによって適用料率は変わります。

がんばれプランではパソコン経由で〜50万円に6.5%、〜100万円に6%、〜500万円に5.5%がかかる計算です。

例:がんばれプラン利用で月間売上高がパソコン経由で200万円だった場合

「〜50万円×6.5%」+「〜50万円×6%」+「〜100万円×5.5%」=117,500円

適用料率は違いますが、モバイル経由の計算式も同様です。

費用③:システムサービス利用料

システムサービス利用料は楽天ポイント、取引の利便性・安全性向上のためのシステム利用料、楽天スーパーアフィリエイトの3種類です。

楽天ポイントはポイント原資の1.0%負担。取引の利便性・安全性向上のためのシステム利用料は月間売上高の0.1%です。

楽天スーパーアフィリエイトの計算は①〜③で行われます。

①:楽天スーパーアフィリエイト経由の売上×アフィリエイト料率(購入された商品のジャンルに応じて2.0〜4.0%)

②:楽天スーパーアフィリエイトシステム利用料=パートナーへの成果報酬合計×適用料率

③:①+②の合計金額

パートナーへの成果報酬合計×適用料率表

パートナーへの成果報酬合計適用料率
〜30万円30%
〜100万円25%
〜500万円23%
〜1000万円20%
1000万円〜15%

商品ジャンル別料率テーブル

ジュエリー・アクセサリー4%メンズファッション4%
食品4%レディースファッション4%
ペット・ペットグッズ4%本・雑貨・コミック3%
ダイエット・健康4%家電2%

※ジャンルの一部

費用④:R-Messe利用料

R-Messeはユーザーと店舗間とのコミュニケーションを円滑にする機能です。

月額固定費はスタンダードプラン・メガプランは5,000円でそれ以外は3,000円になります。

費用⑤:楽天ペイ(楽天市場決済)利用料

楽天ペイ利用料はこちらです。

楽天ペイ利用料の料金テーブル

月間決済高
平均決済単価〜100万円〜200万円〜300万円〜500万円〜1000万円
〜7,000円3.5%3.4%3.4%3.3%3.3%
7000〜1.5万円3.5%3.4%3.3%3.3%3.2%
1.5〜2.5万円3.5%3.3%3.3%3.2%3.2%
2.5〜3.5万円3.5%3.3%3.2%3.2%3.0%
3.5〜5万円3.5%3.2%3.2%3.0%2.9%
5万円〜3.5%3.2%3.0%2.9%2.8%

費用⑥:オプション利用料

店舗運営をサポートするためのオプションもつけられます。

各サービスは利用状況によって料金が変わるので注意してください。

①R-SNS(アール-エスエヌエス)
LINE公式アカウント、Instagram、FacebookなどSNSを利用して新しい店舗情報を伝えるためのサポートをするオプションです。

月額固定費は3,000円かかります。

②R-Mail
楽天が提供している送信リストを利用して、週1回無料でメール配信が可能です。

基本料金(月額)は無料で、メール配信料は1通で1円(税別)かかります。

個人での楽天出店はどのジャンルがおすすめか調べてみた

個人での楽天出店はどのジャンルがおすすめか調べてみた

楽天市場で出店するにあたって、2021年の「楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー2021」の総合賞を参考にしました。

総合ランキングショップ名ジャンル
総合1位joshin web 家電とPCの大型専門店家電・PC
総合2位XPRICE楽天市場店家電
総合3位アルペン楽天市場店スポーツ・アウトドア
総合4位タマチャンショップ健康・食品
総合5位越前かに職人甲羅組(DENSHOKU)食品

上記が総合1位〜5位のランキングになります。

家電と食品を扱っているショップが上位でした。

ちなみに総合6位〜10位のジャンルは下記の通りです。

総合6位は健康、総合7位は家電・アウトドア等、総合8位は家具、総合9位は医薬品・健康等、総合10位は食品でした。

1位〜10位まで衣食住のジャンルが上位を占めており、これらのジャンルは関心ある人が多いですが、競争率が高いことが予想できます。

他のショップの傾向も考えて出店するなら、自分の強みを生かせるジャンルか、衣食住でも1つか2つのジャンルに特化したショップがいいでしょう。

さっそく個人で楽天出店してみよう

さっそく個人で楽天出店してみよう

個人で楽天出店する方法や審査の種類と内容、出店にかかる費用、オススメなジャンルについてまとめました。

審査や経済的に乗り越えなければいけないハードルはありますが、頑張り次第ではEC事業で暮らしていくことは可能です。

この機会に楽天市場に出店してみましょう。

この記事を書いた人

株式会社Wacworks 代表取締役社長 舟瀬
2021年11月に創業。自社サイト、楽天市場、Yahooショッピング、AmazonなどECサイト・モールに特化したコンサルティング事業を行っています。"売上をグロースさせたことがあるコンサルタント"のみをパートナーとしてアサインし、EC事業者さまの売上・利益を最大化するお手伝いをさせていただきます。
「売上が上がらない」「人手が足りない」などのお悩みを解決!詳しくはこちら

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 5d97759e8248468b0aafac1c04ee0299-1024x602.png

2023.09.20

Qoo10への出店方法の流れや費用まとめ!開業する前に確認すべきこと...

「Qoo10に出店することに興味があるのだけど、具体的な方法がわからない」 ……

2023.09.20

Qoo10運用代行業者6選!選び方やサービス内容について徹底比較...

「Qoo10(キューテン)で成功したいけど、特別なノウハウが必要で難しそう」 ……

Yahoo!(ヤフー)ショッピングコンサル業者11選!メリットや選ぶ際の注意点も

2023.09.20

Yahoo!(ヤフー)ショッピングコンサル業者11選!メリットや選ぶ際の注意点も...

「Yahoo!ショッピングで商品を販売したいのだけど、難しそう……」 ……

2023.09.13

セラースプライトとkeepaの違いを解説!あなたに合ったツールはどっち?...

弊社にセラースプライトの割引コードが発行されました!有料版の申し込み画面で入力すると割引が……

Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を解説

2023.09.20

Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を...

「Yahoo!ショッピングで勝負してみたいけど、勉強することが色々あって難しそう」……

楽天向けコンサル9選-1

2023.09.20

楽天向けコンサル業者9選!利用するメリットや注意点についても解説...

「楽天市場でビジネスを展開したいけど、色々と複雑で成功するのが難しそう 「楽……

商品マスタとは?【管理が重要な理由と3つの設定手順を解説】

2023.07.25

商品マスタとは?【管理が重要な理由と3つの設定手順を解説】...

「商品マスタって何?」「マスタで管理するとどんなメリットがあるの?」「管理する上で重要なポ……

【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】

2023.07.24

【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】...

「ネットショップを立ち上げたけどアクセスがまったくない」「アクセスはあるものの離脱率が高い……

Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します】

2023.07.10

Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します...

「Amazon商品紹介コンテンツって何?」「使用するメリットは?」「具体的な作成方法を教え……

ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】

2023.06.27

ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】...

「ネットショップは無料で開設できる?」「有料とはどこに違いがあるの?」「おすすめの無料ショ……

Amazonサジェストの活用方法を紹介【メリットや注意点も解説】

2023.06.27

Amazonサジェストの活用方法を紹介【メリットや注意点も解説】...

AmazonでEC事業を始め、商品を出品しているが検索上位に表示されないと悩んでいる方も多……

クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】

2023.06.26

クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】...

「クラウドECってどんなサービス?」「ASPやパッケージとの違いは?」「導入するメリットに……

ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】

2023.06.26

ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】...

「なぜ最近ASPカートシステムを導入する人が増えているの?」「そもそもパッケージやクラウド……

【5分でわかる】ECサイトの販売形式7種類とビジネスモデル4つを紹介

2023.06.25

【5分でわかる】ECサイトの販売形式7種類とビジネスモデル4つを紹介...

便利な世の中になり、自宅にいても美味しいものが食べられ、好きな商品が購入できる時代……

【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介

2023.06.25

【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介...

Amazonや楽天でEC事業を始めると小売りや物流を始めると、専門用語の意味を理解するのに……

Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】

2023.06.23

Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】...

Amazonで商品を購入するとき、色違いやサイズ違いが欲しいと思った経験はないでしょうか?……