ロゴ
     

楽天の商品レビューは編集できる?削除や管理の方法を解説【出店者向け】

楽天の商品レビューは編集できる?削除や管理の方法を解説【出店者向け】

「楽天に出品したら低評価レビューが付いてしまった」
「信用の妨げになっている商品レビューを削除したい…」

こんな経験に悩む人は多いのではないでしょうか。

商品レビューの編集方法を正しく知れば、これから購入したいと考えているユーザーの目線を管理できます。うまく利用することで、更なる売上にも繋がるでしょう。

この記事では、以下の実績を持つ筆者が楽天の商品レビューを削除・管理する方法を詳しく解説していきます。

・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)

この記事を読むことで、レビューを有効に活用し、商品をより良く見せていく方法がわかります。ぜひ参考にしてみてください。

楽天の商品レビューは星の数と感想で評価

楽天の商品レビューは星の数と感想で評価

楽天の商品レビューは、5つまで登録可能な星の数とユーザーが記入する感想によって評価されます。

実際に商品を購入したユーザーのみがレビューを書き込めるため、信憑性の高いクチコミとして参考にする人が多い機能でしょう。

基本的には、購入14日以内に「楽天みんなのレビュー」からレビュー記入用のメールが送られますが、メルマガ登録欄「レビューのお願いメール」からチェックを外している人には届かない仕様になっています。

気になる低評価レビューと不適切レビューをうまく編集するには?

気になる低評価レビューと不適切レビューをうまく編集するには?

実際に低評価レビューや不適切レビューを受けてしまった場合、どのように対処したらいいのでしょうか。

実は、それぞれのレビューに対して出店者側からの編集が可能です。

商品ページを覗いたユーザーにとってこれらの商品レビューは良い印象に繋がらないため、できれば削除したいと考えている出店者は多いでしょう。

低評価レビューは星の数が1つや2つの商品レビューのことであり、不適切レビューは商品に関係なく書き込まれた「レビューに相応しくないコメント」のことを指します。これらの商品レビューに対して出店者は安全に対処できるため、以下を参考に進めてみてください。

低評価レビューは報告で削除できる

根拠なく商品を悪く伝えているように感じる低評価レビューにおいては、楽天側に報告することで削除が可能です。信用不安を引き起こす低評価レビューは楽天側も推奨していないため、速やかに削除できるでしょう。

著しく商品の価値を下げるような低評価レビューを削除したい場合、該当レビューの右下にある「不適切なレビューを報告する」をクリックします。

この操作だけで、楽天側への報告は完了です。

悪質なレビューであるという判断が受理されることを待ちましょう。

審査が通り次第、楽天側からの操作で削除されます。

不適切レビューは申請して対応しよう

ガイドラインに抵触する不適切レビューを削除したい場合には、楽天RMSより削除を申請しましょう。

以下のURLからRMSにログインして報告に進んでください。

https://rakuten.secure.force.com/InappropriateReviewInput

楽天は次の10項目に当てはまる商品レビューを「不適切」として判断しています。

・当社、サービス提供者または第三者を誹謗中傷する内容
・犯罪行為に結びつく、もしくは助長する内容
・法令に反する内容
・営利宣伝目的を含む内容
・特定の政治的または宗教的主張を含む内容
・根拠なくサービス提供者の評判を毀損しまたは信用不安を引き起こすおそれのある内容
・当社、サービス提供者または第三者の著作権、名誉、プライバシーその他の権利を侵害しまたはそのおそれのある内容
・差別的表現を含む内容
・低俗、有害、下品その他他人に嫌悪感を与える内容
・上記の他、公序良俗に反する内容その他当社が不適切と判断する内容

引用:楽天「みんなのレビュー」利用規約

明確な審査基準の内容は明記されていませんが、これらに当てはまるレビューは報告することで削除の対象にできるでしょう。

確実に低評価レビューを削除したいなら交渉するべき

確実に低評価レビューを削除したいなら交渉するべき

時間がかかっても確実に低評価レビューを削除したいという人は、ユーザーとの直接的な交渉をオススメします。

先述した方法は低評価レビューや不適切レビューに素早く対処できますが、基準に当てはまらなかった場合には削除されないことがあります。

削除に至らなかった商品レビューを編集するためには、購入したユーザーの手で評価を変更してもらうことが必要です。

満足できなかった点を詳しく把握し補っていくためにも、こちらから交渉してみてはいかがでしょうか。

ユーザーに直接掛け合うことで良い評価にも繋がる

低評価を付けたユーザーにメールまたは電話で状況を聞き、親身になって対応することで結果的に良い評価に繋がることもあります。

商品に悪いイメージを持ったとしても、満足できなかった点を補うことで出店者の良いイメージに繋がるでしょう。

購入したユーザーに「購入して良かった」という印象を与えられれば、最終的には低評価レビューを避けられます。

対応の良さで評価を補うことも1つの手であり、価値のあるサービス提供となるのではないでしょうか。ぜひ、購入者のアフターケアにも目を向け、対応してみてください。

楽天の商品レビューを正しく管理して商品を分析しよう

楽天の商品レビューを正しく管理して商品を分析しよう

商品に悪影響を及ぼすとされるレビューは適切に報告・申請することで、正しく管理できることがわかったでしょうか。

また、低評価レビューや不適切レビューには商品開発のヒントが隠されていると捉えられます。

分析に活用しつつも、購入したいユーザーの目線を忘れることなく対応することが大切です。

ぜひこの記事を参考に、商品レビューから必要な情報を捉えて売上アップに繋げていきましょう。

この記事を書いた人

株式会社Wacworks 代表取締役社長 舟瀬
2021年11月に創業。自社サイト、楽天市場、Yahooショッピング、AmazonなどECサイト・モールに特化したコンサルティング事業を行っています。"売上をグロースさせたことがあるコンサルタント"のみをパートナーとしてアサインし、EC事業者さまの売上・利益を最大化するお手伝いをさせていただきます。
「売上が上がらない」「人手が足りない」などのお悩みを解決!詳しくはこちら

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 5d97759e8248468b0aafac1c04ee0299-1024x602.png

2023.09.20

Qoo10への出店方法の流れや費用まとめ!開業する前に確認すべきこと...

「Qoo10に出店することに興味があるのだけど、具体的な方法がわからない」 ……

2023.09.20

Qoo10運用代行業者6選!選び方やサービス内容について徹底比較...

「Qoo10(キューテン)で成功したいけど、特別なノウハウが必要で難しそう」 ……

Yahoo!(ヤフー)ショッピングコンサル業者11選!メリットや選ぶ際の注意点も

2023.09.20

Yahoo!(ヤフー)ショッピングコンサル業者11選!メリットや選ぶ際の注意点も...

「Yahoo!ショッピングで商品を販売したいのだけど、難しそう……」 ……

2023.09.13

セラースプライトとkeepaの違いを解説!あなたに合ったツールはどっち?...

弊社にセラースプライトの割引コードが発行されました!有料版の申し込み画面で入力すると割引が……

Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を解説

2023.09.20

Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を...

「Yahoo!ショッピングで勝負してみたいけど、勉強することが色々あって難しそう」……

楽天向けコンサル9選-1

2023.09.20

楽天向けコンサル業者9選!利用するメリットや注意点についても解説...

「楽天市場でビジネスを展開したいけど、色々と複雑で成功するのが難しそう 「楽……

商品マスタとは?【管理が重要な理由と3つの設定手順を解説】

2023.07.25

商品マスタとは?【管理が重要な理由と3つの設定手順を解説】...

「商品マスタって何?」「マスタで管理するとどんなメリットがあるの?」「管理する上で重要なポ……

【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】

2023.07.24

【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】...

「ネットショップを立ち上げたけどアクセスがまったくない」「アクセスはあるものの離脱率が高い……

Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します】

2023.07.10

Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します...

「Amazon商品紹介コンテンツって何?」「使用するメリットは?」「具体的な作成方法を教え……

ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】

2023.06.27

ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】...

「ネットショップは無料で開設できる?」「有料とはどこに違いがあるの?」「おすすめの無料ショ……

Amazonサジェストの活用方法を紹介【メリットや注意点も解説】

2023.06.27

Amazonサジェストの活用方法を紹介【メリットや注意点も解説】...

AmazonでEC事業を始め、商品を出品しているが検索上位に表示されないと悩んでいる方も多……

クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】

2023.06.26

クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】...

「クラウドECってどんなサービス?」「ASPやパッケージとの違いは?」「導入するメリットに……

ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】

2023.06.26

ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】...

「なぜ最近ASPカートシステムを導入する人が増えているの?」「そもそもパッケージやクラウド……

【5分でわかる】ECサイトの販売形式7種類とビジネスモデル4つを紹介

2023.06.25

【5分でわかる】ECサイトの販売形式7種類とビジネスモデル4つを紹介...

便利な世の中になり、自宅にいても美味しいものが食べられ、好きな商品が購入できる時代……

【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介

2023.06.25

【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介...

Amazonや楽天でEC事業を始めると小売りや物流を始めると、専門用語の意味を理解するのに……

Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】

2023.06.23

Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】...

Amazonで商品を購入するとき、色違いやサイズ違いが欲しいと思った経験はないでしょうか?……