ロゴ
     

楽天スーパーセールはバナーでアピールしないと損【2つのメリットと注意点を解説します】

楽天スーパーセールはバナーでアピールしないと損【2つのメリットと注意点を解説します】

自分の店舗も楽天スーパーセールに参加しているとアピールしたいものの、バナーの使い方に悩んではいませんか?

新規ユーザーの獲得や売上アップを狙うためにも、楽天スーパーセールのバナー活用は必須です。

バナーの効果的な活用方法がわかれば、楽天スーパーセールを利用して売上アップに繋げられるでしょう。

この記事では、以下の実績を持つ筆者が楽天スーパーセールのバナーを最大限活用できる方法を解説していきます。

・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)

楽天スーパーセールのバナーをどう使えば売上に繋がるのか、この記事を読むことでリピーターが増えていく道筋がわかりますよ。

楽天スーパーセールのバナーは目印にもなる

楽天スーパーセールのバナーは目印にもなる

店舗ページにバナーを設置することは、楽天スーパーセールに参入しているという目印になります。

楽天スーパーセールのバナーはお祭りのような盛り上げ効果もありますが、何より目当ての客を逃がさないための目印です。

「楽天スーパーセールをやっているならついでに」
「楽天スーパーセール中から買ってもいいかな」

このような考えで足を運んでくれる客は多く、リピートのチャンスが常にあります。

楽天スーパーセールに関係ない店舗だとスルーされないよう、しっかりとバナーを活用していきましょう。

楽天スーパーセールのバナーを貼るメリット2つ

楽天スーパーセールのバナーを貼るメリット2つ

楽天スーパーセールのバナーを貼るメリットは、大きく分けて2つあります。

時期や内容によってさまざまなバナーデザインがあるため、どのバナーを活用していくかによっても売上が変わってくるでしょう。

サイズや文字の並びなど、店舗ページに合ったバナーデザインを選ぶことが大切です。

楽天スーパーセール目当てで足を運んだ客の目に止まるバナー使いで、リピーターを獲得していきましょう。

・メリット①購買意欲を掻き立てられる
・メリット②店舗ページまでスムーズに誘導できる

メリット①購買意欲を掻き立てられる

楽天スーパーセールのバナーを活用することで、店舗ページに訪れた客の購買意欲を掻き立てられます。

楽天スーパーセールのお得情報が目に入ることで、この機会に買ってみようとカートに手が伸びるでしょう。

店舗のトップページには、情報がわかりやすく目に入りやすいバナーデザインを使うことが大切です。

一目で楽天スーパーセールをやっていることがわかれば、店舗ページを覗いてくれるユーザーも増えるのではないでしょうか。

メリット②店舗ページまでスムーズに誘導できる

楽天スーパーセールのバナーを活用すれば、楽天市場のトップページから店舗ページまで誘導できます。

商品を気になって覗くのではなく、楽天スーパーセールに参加しているというだけで店舗ページを訪れてくれる機会が増えるのです。

トップページからのアクセスを狙うことは新規のユーザー獲得のチャンスではないでしょうか。

魅力的なバナーデザインやキャンペーンをアピールして、店舗ページへのアクセスを狙いましょう。

楽天スーパーセールのバナーを貼る際の注意点2つ

楽天スーパーセールのバナーを貼る際の注意点2つ

新規客やリピーターの獲得に活用したい楽天スーパーセールのバナーですが、貼る際には注意点が2つあります。

便利だからといって何でも貼っていいわけではありません。ガイドラインに抵触していないか注意しながら利用することが大切だといえるでしょう。

楽天スーパーセールは3ヶ月に1回、通常の3倍のアクセスが集まるイベントのため、積極的なアピールが肝となります。

売上アップの戦略としては狙う日によって提供内容を変えることも重要となるため、注意点を押さえて正しくバナーを利用しましょう。

・注意点①根拠がはっきりしている文言で半額やセールの情報をアピールする
・注意点②エントリー数が変動する平日と週末ではセール内容を変えて目立たせる

注意点①根拠がはっきりしている文言で半額やセールの情報をアピールする

楽天スーパーセールのバナーは、根拠がはっきりしている文言を選ぶ必要があります。

例えば「70%オフ」や「半額」といった文言であれば、過去一定期間に定価で販売していた実績が求められるでしょう。

楽天市場は2014年の二重価格表示問題を受けたことにより厳しい規制が入りました。楽天で長く生き残るためにも再度ガイドラインに目を通しておくことが大切です。

楽天スーパーセールの機会を活かしてお得なセール情報をアピールしてみてください。

注意点②エントリー数が変動する平日と週末ではセール内容を変えて目立たせる

楽天スーパーセールは、週末に活発となる傾向にあります。エントリー数が多くなりやすい週末は目玉となる情報を解禁するなど、緩急をつけてセール情報を流していきましょう。

ユーザーの休日はゆっくりと商品を見てもらえるチャンスです。週末にお得情報を流すことで店舗ページの滞在時間が長くなるでしょう。

時間帯にも気を配りつつ、より多くのユーザーの目に止まる工夫で売上アップを狙ってみてください。

楽天スーパーセールでバナーを活用してリピートまで繋げよう

楽天スーパーセールでバナーを活用してリピートまで繋げよう

楽天スーパーセールのバナーを有効活用すればユーザーの購買意欲に繋がること、楽天市場のトップページから新規ユーザーを店舗ページに誘導できることがわかったでしょう。

楽天スーパーセールに限らずイベント中の販売実績などは、今後の検索ランキングにも反映されます。楽天スーパーセールの機会を活かすことで、良い影響を受けられるでしょう。

ぜひ楽天スーパーセールのバナーはもちろん、チャンスを逃すことなく活用して新規ユーザーの獲得や売上アップに繋げてみてください。

この記事を書いた人

株式会社Wacworks 代表取締役社長 舟瀬
2021年11月に創業。自社サイト、楽天市場、Yahooショッピング、AmazonなどECサイト・モールに特化したコンサルティング事業を行っています。"売上をグロースさせたことがあるコンサルタント"のみをパートナーとしてアサインし、EC事業者さまの売上・利益を最大化するお手伝いをさせていただきます。
「売上が上がらない」「人手が足りない」などのお悩みを解決!詳しくはこちら

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 5d97759e8248468b0aafac1c04ee0299-1024x602.png

2023.09.20

Qoo10への出店方法の流れや費用まとめ!開業する前に確認すべきこと...

「Qoo10に出店することに興味があるのだけど、具体的な方法がわからない」 ……

2023.09.20

Qoo10運用代行業者6選!選び方やサービス内容について徹底比較...

「Qoo10(キューテン)で成功したいけど、特別なノウハウが必要で難しそう」 ……

Yahoo!(ヤフー)ショッピングコンサル業者11選!メリットや選ぶ際の注意点も

2023.09.20

Yahoo!(ヤフー)ショッピングコンサル業者11選!メリットや選ぶ際の注意点も...

「Yahoo!ショッピングで商品を販売したいのだけど、難しそう……」 ……

2023.09.13

セラースプライトとkeepaの違いを解説!あなたに合ったツールはどっち?...

弊社にセラースプライトの割引コードが発行されました!有料版の申し込み画面で入力すると割引が……

Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を解説

2023.09.20

Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を...

「Yahoo!ショッピングで勝負してみたいけど、勉強することが色々あって難しそう」……

楽天向けコンサル9選-1

2023.09.20

楽天向けコンサル業者9選!利用するメリットや注意点についても解説...

「楽天市場でビジネスを展開したいけど、色々と複雑で成功するのが難しそう 「楽……

商品マスタとは?【管理が重要な理由と3つの設定手順を解説】

2023.07.25

商品マスタとは?【管理が重要な理由と3つの設定手順を解説】...

「商品マスタって何?」「マスタで管理するとどんなメリットがあるの?」「管理する上で重要なポ……

【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】

2023.07.24

【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】...

「ネットショップを立ち上げたけどアクセスがまったくない」「アクセスはあるものの離脱率が高い……

Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します】

2023.07.10

Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します...

「Amazon商品紹介コンテンツって何?」「使用するメリットは?」「具体的な作成方法を教え……

ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】

2023.06.27

ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】...

「ネットショップは無料で開設できる?」「有料とはどこに違いがあるの?」「おすすめの無料ショ……

Amazonサジェストの活用方法を紹介【メリットや注意点も解説】

2023.06.27

Amazonサジェストの活用方法を紹介【メリットや注意点も解説】...

AmazonでEC事業を始め、商品を出品しているが検索上位に表示されないと悩んでいる方も多……

クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】

2023.06.26

クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】...

「クラウドECってどんなサービス?」「ASPやパッケージとの違いは?」「導入するメリットに……

ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】

2023.06.26

ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】...

「なぜ最近ASPカートシステムを導入する人が増えているの?」「そもそもパッケージやクラウド……

【5分でわかる】ECサイトの販売形式7種類とビジネスモデル4つを紹介

2023.06.25

【5分でわかる】ECサイトの販売形式7種類とビジネスモデル4つを紹介...

便利な世の中になり、自宅にいても美味しいものが食べられ、好きな商品が購入できる時代……

【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介

2023.06.25

【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介...

Amazonや楽天でEC事業を始めると小売りや物流を始めると、専門用語の意味を理解するのに……

Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】

2023.06.23

Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】...

Amazonで商品を購入するとき、色違いやサイズ違いが欲しいと思った経験はないでしょうか?……