「Yahoo!ロコって何?」
「登録するメリットは?」
「集客するためのコツが知りたい!」
店舗集客を成功に導く上で欠かせないのがYahoo!ロコです。
そこで今回はYahoo!ロコのサービス内容と登録メリットを中心に解説していきます。
筆者は以下の経歴を持っており、店舗集客における悩みやお困りごとをずばり解決しますよ!
・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)
ぜひ本記事を参考にして店舗や施設の注目度を上げていきましょう!
目次
Yahoo!ロコは店舗や施設の様々な情報が一目で分かるサービスです。
例えばYahoo!で「池袋 居酒屋」と検索すると池袋周辺の居酒屋が一覧で表示されます。
さらに店舗名が一覧で確認できるだけでなく、地図で人気店の位置が表示されたりお買い得情報が手軽に知れたり。
Yahoo!ロコがあれば知りたい情報がまるっと分かるのです。
このような便利な機能がうまれた背景にはYahoo!店舗検索の不便さがありました。
「店舗を一つ一つ確認しなくてはいけない」
「地図をあらためて表示させなくてはならない」
このような声も多かったため、Yahoo!クーポン・道路交通情報・地図サービスなどを2011年に統合。
今では店舗検索や予約を行う上でなくてはならない存在です。
Yahoo!ロコのロコは「ロケーション」「ローカル」などの意味です。
ロケーションとは位置や立地を意味し、店舗や施設の位置情報が簡単に検索できる意味を持っています。
ローカルは地元を指す言葉であり、位置やクーポン情報の活用で地域密着化を図っているのも事実。
Yahoo!ロコ利用ユーザーだけでなく店舗側にも大きなメリットがあるのは念頭に置いておきましょう。
店舗側が利用メリットを知る前にまずは消費者側の利用メリットを押さえておきましょう。
消費者側にとってどれだけ便利な機能であるかを知れば、店舗側の利用価値が分かるはずです。
具体的な消費者側の利用メリットは以下の通り。
・店舗や施設情報がまるっと分かる
・迅速かつ安心して店舗に行ける
・ポイントがもらえる
次から順番に見ていきましょう。
Yahoo!ロコ一つで手軽に予約できるのは大きなメリットです。
店舗一覧では「PayPay支払い可能か?」「今は満席なのか?」などの情報も一目で分かります。
もちろん他のグルメ情報サイトでも検索は可能。
とはいえショッピング・生活・暮らし・レジャーなど多岐に渡って検索できるとなれば、利用価値は高いでしょう。
実際にグルメ以外でもスポーツジムや病院の予約などにも使われています。
Yahoo!ロコはYahoo!MAPと連携しているだけあって地図機能に優れています。
Yahoo!MAPと言えば地図検索サイト業界でも大きなシェアを占めているのは周知の事実でしょう。
地図を読むのが苦手な人や道に迷いやすい方でも安心して使えます。
例えば地図上にコンビニや飲食チェーン店のロゴが表示されたり、地下街表示に切り替えられたり。
使い方次第で迷わず迅速に目的地へたどり着けるのです。
Yahoo!ロコ経由で店舗を予約するとポイントがもらえる可能性もあります。
例えば「人数×10円相当のPayPayポイント獲得」のようにポイントがもらえるのです。
他にも5のつく日はコース料金の5%をもらえたり、ゾロ目の日クーポンをもらえたり目白押し。
PayPayの登録ユーザーは年々増加しており現在は5000万人を突破しています。
そのような消費者視点のメリットも押さえておきましょう。
ここからは店舗側のYahoo!ロコ利用メリットを解説します。
具体的なメリットは次の通りです。
・無料で集客力アップが期待できる
・Googleと異なる層に訴求できる
・見込みユーザーへ確実にアプローチできる
次から順番に見ていきましょう。
Yahoo!ロコは完全無料で簡単に登録できます。
店舗広告に本気で取り組むとなれば数十万円掛かるのも事実。
とくに新規出店店舗は予算が限られている場合も多いでしょう。
その中でも閲覧率の高いYahoo!に無料で掲載できるのは大きなメリットです。
さらにユーザーが食べたい料理や行きたい場所に合わせて表示できるため、効率的に自社の宣伝や集客につなげられます。
検索エンジンと言えばGoogleを思い浮かべる方も多いでしょう。
実際に7~8割の方はGoogleを利用しており、Yahoo!経由で検索をかけるケースは少ないのが現状。
とはいえ見方を変えれば2~3割の消費者を取り込めるチャンスがあるとも言えます。
またYahoo!利用ユーザーの中身を紐解くと経営者・ビジネス層・主婦層が多く、男女共40~50代が中心です。
食に関心の高い層とも言えアプローチを掛ければ集客につながる可能性は高いでしょう。
Yahoo!ロコはお気に入り登録したユーザーに対して情報発信できます。
具体的には最新情報を発信したり、お得なクーポンを発行したり。
見込み客に対して確実にアプローチできるのです。
また自分の好きなタイミングで効果的にアプローチできるのも特徴。
関心の高いユーザーを来店につなげられやすいと言えます。
続いてはYahoo!ロコの登録手順を解説していきます。
具体的な流れは以下の通りです。
1.Yahoo!プレイス公式HPから申し込みを行う
2.注意事項を確認し「同意して続ける」をクリック
3.店舗情報を入力する
4.利用規約を確認し「お申込み情報を登録」をクリック
5.申し込み完了メールが届
6.審査
7.審査に合格したら契約成立
一般的に申し込み完了メール受信後、3~7日程度で結果通知がきます。
1週間経過後も連絡が来ない場合は問い合わせフォームから確認してみましょう。
契約が成立したら晴れてYahoo!ロコを利用できます。
それでは最後にYahoo!ロコで集客力アップのポイントを解説します。
具体的なポイントは以下の通りです。
・口コミを増やす
・魅力的な写真を掲載する
・登録情報を最新にする
次から順番に見ていきましょう。
Yahoo!ロコで店舗が上位表示される基準は公開されていません。
しかし口コミが多かったり評価が高かったりする店舗が上位にきているのも事実です。
そのような背景もあり、まずは外部からの反響を高める対策を取っていきましょう。
お客様が満足するサービスを提供するのはもちろん、他店との差別化を図るのも重要です。
口コミが増えれば上位に表示される→上位に表示されれば集客が高まる
このような良い循環がうまれてくるのです。
魅力的な写真が掲載されていればユーザーは思わず来店したくなります。
来店数が増えれば口コミも集まりYahoo!ロコで上位表示される確率も高まるでしょう。
そのためにも写真の数を増やし、パッと見て店の情報が画面越しからでも分かる工夫が大切です。
ある店舗では間接照明を使って明るく演出していました。
爽やかな雰囲気が伝わり以前よりも倍以上売上アップにつながったそうです。
このように写真一つでも大きな効果が期待できます。
飲食店であればメニューが増えたり、営業時間が変わったりするケースもあるはずです。
そのような場合でも情報は最新にしておきましょう。
いざ来店するもYahoo!ロコの情報と違えばクレームに発展する可能性も。
悪い評判がまわってしまえば当然集客は落ちてしまうのです。
写真も含めて店舗のホームページは定期的なメンテナンスが必要となります。
今回はYahoo!ロコのサービス内容と登録メリットを中心に解説しました。
Yahoo!ロコはYahoo!クーポン・道路交通情報・地図サービスなどを統合させた店舗情報サイト。
消費者がYahoo!ロコを使えば一目で店舗情報をまるっと把握できます。
一方、店舗側がYahoo!ロコに登録を行うと集客力アップにつながるでしょう。
そのためにも口コミを増やしたり写真を魅力的にしたりするのを忘れないでくださいね!
2023.05.30
【5分でわかる】FBAマルチチャネルサービスのメリットとデメリットや申込方法を紹介...
ECサイトを複数運営していると在庫管理や発送手配に時間がかかり、販売管理に時間がかけられな……
2023.05.29
ECパッケージのメリットデメリットを紹介【3つの選定ポイントも解説】...
ECサイトを構築する方法はASPやオープンソース、ECパッケージなど商品やサービス、売上規……
2023.05.17
ECサイト構築サービスはなぜ便利?【導入メリットと5つのサービスを解説】...
「なぜ最近ECサイトの構築サービスを利用する人が増えているの?」「具体的な導入メリットを教……
2023.05.16
【利用推奨】物流アウトソーシングはなぜおすすめ?【5つの活用メリットを解説】...
「物流をアウトソーシングするメリットは?」「どんな業務を依頼できるの?」「業者に依頼する場……
2023.05.13
ECサイトで在庫管理はなぜ必要?【活用メリットと効率的に運用するポイント3選】...
「ECサイトで在庫を管理する目的は?」「管理すると得られるメリットを知りたい!」「システム……
2023.05.02
ECサイトの集客方法7選【集客が必須な理由と売上アップのポイントも解説】...
「ECサイトでも集客が必要?」「どんなマーケティング手法があるの?」「集客アップのポイント……
2023.04.30
【5分でわかる】Amazonストアページを作成する3つのメリットと作成方法...
AmazonでEC事業を始めて競合他社の商品ページをみると独自性があると感じたことはないで……
2023.04.24
Amazon FBAパートナーキャリアの3つのメリットや料金を解説【利用すれば送料がさらに...
AmazonのFBAを利用している方は、FBA倉庫に納品する必要があり、その度に発送料金を……