Amazon セラー

Amazonで商品を販売する際、よく目にするのが「セラー(Seller)」と「ベンダー(Vendor)」の2つです。名前こそ似ていますが、契約形態や販売方法に大きな違いがあります。自社商品を効率的に売り込むためには、両者の仕組みを理解し、自分に合った方法を選ぶことが欠かせません。

ここでは、Amazonセラーとベンダーの違いを中心に、それぞれのメリットやデメリットを詳しく解説します。どのようなビジネスモデルを構築したいかをイメージしながら読み進めてください。

EC運営でのお悩み、Wacworksが解決します
Wacworksは、本気で売上を伸ばしたいあなたを全力でサポート。Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング・Qoo10など、主要なECサイト運営での課題を一緒に解決していきます。

↓↓こんなお悩みありませんか?↓↓
    「競合商品に勝てない」
    「売上がなかなか上がらない」
    「どんな広告を打ったらいい?」
Wacworksは、一般的な『当たり外れのあるコンサルティング会社』ではありません。売上アップに直結する実力派のコンサルタントが、データに基づいた確かな施策であなたの店舗を徹底サポート。大切なビジネスの成長を一緒に加速させます!

\今なら店舗分析も無料で実施!/

Amazonセラーとは

ECサイトの作り方を徹底公開【作成方法5種類と手順をまるっと解説】

まずは、Amazonセラーとは何かについて詳しく解説していきます。

Amazonマーケットプレイスを活用する仕組み

Amazonセラーは、Amazonが運営する「マーケットプレイス」に出品して、消費者に直接商品を売る販売者の立場です。Amazonという大きなプラットフォームを利用しながらも、価格設定や在庫管理、商品ページの作成などを自分で行えます。

個人でも小規模な法人でも手を挙げやすい点が魅力的です。一方、商品を多くの競合と争う状態になるので、差別化やマーケティングが重要になります。

FBAと自己発送の選択

Amazonセラーには2つの発送方法が存在します。ひとつは「FBA(フルフィルメント by Amazon)」で、在庫保管から顧客対応までをAmazonに任せる形です。プライム配送が可能になり、購入者にとって注文しやすい環境を整えられます。

もうひとつは「自己発送」で、出品者が在庫管理や発送手続き、問い合わせ対応などを自前で行う方法です。FBAと比べると手数料負担を抑えやすいですが、発送作業や顧客サービスに手間がかかります。

Amazonベンダーとは

ここからは、Amazonベンダーとは何かについて解説していきます。

Amazonへ商品を卸すモデル

Amazonベンダーは、メーカーやブランドオーナーがAmazonへ直接卸売を行う形態です。具体的には、ベンダーはAmazonからの発注に応じて商品を納品し、Amazon側が在庫を持って販売します。

消費者から見れば、商品が「Amazonが販売、Amazonが発送」という表示で売られる仕組みです。ベンダー登録は基本的に招待制で、Amazonの担当者から「Vendor Central」への登録を案内されることが条件となります。

マーケティングや価格決定の権限

ベンダーの場合、価格設定を行うのはAmazonです。出品者自身が自由に値段を動かしにくいかわりに、Amazonの大規模な広告枠やマーケティングリソースを活用しやすいメリットがあります。

商品の見た目やプロモーション内容において、Amazonの販売方針に合わせなければいけない場面も出てくるでしょう。知名度の高いメーカーやブランドなら、ベンダーとしての信用力と販路拡大を狙える可能性があります。

セラーセントラルとベンダーセントラルの違いについては、以下の動画でも解説しているので、詳しく知りたい方はご覧ください。

Amazonセラーとベンダーの違い【登録・契約形態

ここからは、Amazonのセラーとベンダーの違いについて、登録・契約形態の観点から解説していきます。

セラー:誰でも登録可能

Amazonセラーは登録に招待制がありません。個人事業主から中小企業、大手メーカーまで幅広い事業者が参入しやすい仕組みです。審査や本人確認などの手続きは必要ですが、大きなハードルは存在しません。

大口出品プランと小口出品プランが用意されており、月額料金やカートボックスの取得率などに差があります。どちらのプランが適しているかは、商品数や見込む売上規模を考慮して判断しましょう。

ベンダー:基本的に招待制

Amazonベンダーの場合、Amazon側から「Vendor Central」への招待を受ける形が一般的です。メーカーやブランドオーナーでなければ声が掛かりにくく、参入そのものが難しいこともあります。

専用の管理画面を利用して、Amazonからの発注に応じる形で卸売を行う流れです。招待を受けたからといって、必ずしも契約しなければいけないわけではありませんが、Amazonと協議する場面が多くなります。

\お困りですか?/

Amazonセラーとベンダーの違い【価格設定・販売戦略】

ここからは、価格設定・販売戦略の観点で、Amazonセラーとベンダーの違いについて解説していきます。

セラー:自由度の高さ

Amazonセラーは、自らが販売主体となるため、商品価格を自由に設定しやすい利点があります。セールやクーポン、割引などを駆使して、競合との差別化を図れる点が特徴的です。

ユーザー評価やレビューの積み重ねによってカートボックスを獲得しやすくなり、検索上位に表示される確率も高まります。ただし、同一商品を扱う多くのセラーが低価格路線を打ち出すケースも多いため、過度な価格競争に巻き込まれないように注意が必要です。

ベンダー:Amazonが販売価格を決定

ベンダーとしてAmazonに商品を卸す場合、実際の販売価格はAmazonが決めます。大量ロットで卸すほどAmazonに選ばれやすくなる一方、自社の利益率を直接コントロールしづらいことが難点です。

プロモーションやディスプレイ広告など、Amazonの公式施策に乗りやすい反面、値引きなどの販売戦略はAmazonの方針が優先されます。メーカーとして安定した生産体制を整え、ロジスティクス面でも迅速に対応できる基盤がある企業に向いています。

\お困りですか?/

Amazonセラーとベンダーの違い【在庫・物流管理】

ここからは、在庫・物流管理の観点でAmazonセラーとベンダーの違いについて解説していきます。

セラー:FBAか自己発送か

セラーは在庫を手元に置いて自己発送するのか、それともFBA倉庫へ預けるのか選べます。FBAを使うと、Amazonプライム対応により購入者から信頼を得やすく、配送トラブル時にもAmazonがカスタマーサポートを担当するなどのメリットがあります。

ただし、FBA手数料や在庫保管料が掛かるため、利益率を確認しながら継続的に運用することが重要です。自己発送を選ぶ場合は、商品の発送や問い合わせ対応まで一貫して自分で管理する必要があります。

ベンダー:Amazonが在庫を保有

ベンダーの場合、Amazonからの発注を受けて商品を納品すれば、そのあとの在庫管理や出荷作業は基本的にAmazonの領域です。メーカー側で在庫を大量に確保し、必要に応じてAmazonの指示どおりに納品スケジュールを組んでいきます。

セラーのようにFBAと自己発送を選択する必要はなく、納品後はAmazonが責任を持って顧客へ届ける形です。納品数が多くなるため、調達や生産管理がきちんと回るかどうかがカギといえます。

\お困りですか?/

Amazonセラーとベンダーの違い【ブランドコントロール・マーケティング】

Amazonベンダーセントラルの利用メリット5選【登録条件や料金もあわせて解説】

ここからは、ブランドコントロール・マーケティングの観点でAmazonセラーとベンダーの違いについて解説していきます。

セラー:ブランドイメージの柔軟な訴求

セラーとして出品する場合、商品ページ(ASIN)を自作または既存のページに登録し、画像やテキスト、キーワードを自分で設定しやすいです。ブランド登録を行えば、A+コンテンツ(商品詳細ページをリッチに見せる機能)やブランドストアの開設も行えます。

自社ブランドを立ち上げたり、新商品をテスト販売したりする際にも自由度が高いです。顧客の反応をリアルタイムにチェックしながら、魅力的な商品ページに育てる戦略が取りやすいといえます。

ベンダー:Amazon主導のマーケティング支援

ベンダーになると、Amazonが行う各種セールイベントやディスプレイ広告などに優先的に参加しやすい一方、商品ページの細部に対するコントロール権はセラーと比べて少なめです。

巨大な販売プラットフォームの力を借りながら、一気に市場へ製品を供給しやすい利点がある反面、Amazonのブランドイメージと整合性を保つような運営が求められる場面もあります。自社プロモーションよりも、Amazonとの協力関係が収益拡大に直結しやすい点が特徴的です。

\お困りですか?/

Amazonセラーとベンダーの違い【カスタマー対応や手数料面】

AmazonのAMSとは?【利用メリットと効率的な運用ポイント3選を解説】

ここからは、カスタマー対応や手数料面の観点でAmazonセラーとベンダーの違いについて解説していきます。

セラー:顧客対応の負担と販売手数料

Amazonセラーでは自己発送を選んだ場合、問い合わせから返品対応まで自力で行う必要があります。FBAを利用している場合は、Amazonがカスタマーサービスを請け負ってくれるため手間を軽減しやすいです。

ただし、販売手数料やFBA利用料などが差し引かれるため、特に低価格の商品を大量販売するようなケースでは、利益率への影響が大きくなりやすい点に注意しましょう。手数料を含めた正確な原価計算が重要となります。

ベンダー:Amazonによる顧客管理と仕入れ値

ベンダーとして商品を卸す場合、消費者との直接的なやり取りはAmazon側が担当します。カスタマーサービスや返品処理は基本的にAmazonの仕組みによって行われるため、メーカー側が直接対応する場面は少ないです。

一方、Amazonが決める仕入れ値でやり取りするため、利益コントロールがしにくい点がネックとなるでしょう。高額商品を扱う場合や安定的に大量生産できる企業の場合、メリットを享受しやすい構造です。

\お困りですか?/

セラーとベンダーの違いに関するよくある質問

Amazonセラーの登録にはどれくらいの時間がかかりますか?

アカウントの審査や本人確認書類の提出などを考慮すると、おおよそ1週間ほどで販売開始に至ることが多いです。ただし、提出書類に不備がある場合は時間が延びる可能性もあります。

初心者に向いている販売方法はどれですか?

まずはFBAを活用すると、在庫保管や配送、カスタマーサービスを代行してもらえるのでおすすめです。商品ページの作成や広告運用などに集中しやすくなるメリットがあります。

Amazonでの販売に適している商品は何でしょうか?

消耗品や日用品など、定期的に買い替えが発生する商品が好まれやすいです。ブランド品ではない独自商品は競合が少ない可能性があり、高めの利益率を狙いやすいでしょう。

\お困りですか?/

まとめ

Amazonセラーとベンダーは、どちらもAmazonというプラットフォームを使って商品を販売する手段です。ただし、セラーは自分が販売主体となって価格設定や在庫管理を行うのに対し、ベンダーはAmazonに商品を卸し、販売や顧客対応をAmazonが担う形になります。セラーのメリットは参入のしやすさや自由な価格戦略で、ベンダーのメリットはAmazonのスケールと広告リソースをフルに活用しやすい点です。

小規模から中規模の事業者や個人にとっては、セラーとしての参入がしやすく、大口出品プランやFBAを上手に使うことで売り上げを伸ばしやすいでしょう。一方、大量生産が前提となるメーカーやブランドオーナーで、Amazonから招待を受ける機会があった場合は、ベンダーとしてAmazonが持つ販売力を活かす選択肢が考えられます。自社のビジネスモデルやリソース状況に合わせて、最適な販売形態を見極めてみてください。

この記事を書いた人

株式会社Wacworks 代表取締役社長 舟瀬
2021年11月に創業し、店舗立ち上げ初期から月商1億円以上の店舗まで120社以上を支援してきました。自社サイト、楽天市場、Yahooショッピング、AmazonなどECサイト・モールに特化したコンサルティング事業を行っています。売上アップ率は233%。"売上をグロースさせたことがあるコンサルタント"のみをパートナーとしてアサインし、EC事業者さまの売上・利益を最大化するお手伝いをさせていただきます。