ロゴ
     

Amazonの在庫管理方法の主な2つを解説【3つのおすすめ在庫管理ツールも紹介します】

Amazonの在庫管理方法の主な2つを解説【3つのおすすめ在庫管理ツールも紹介します】

近年、オンラインショップを運営しEC事業をしている方は多く注目される事業の1つとなっています。

特にAmazonなど日本最大級のサイトに出店を検討されている方は多いでしょう。その中で問題となるのが在庫の管理です。

今回は以下の実績を持つ筆者がAmazonの在庫管理方法を解説していきます。

・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)

Amazonの在庫管理をする2つの方法

Amazonの在庫管理をする2つの方法

Amazonの在庫管理方法は、自分で管理する方法と管理ツールを使う2つの方法があります。

それぞれの場合をご説明します。

Amazonの在庫管理方法①:自分で管理する

1つ目は自分で管理する方法です。Googleのスプレッドシートやエクセルを用いて仕入れ日・仕入れ先・価格・出品日・在庫数量などを記載します。

多くの項目を作成すると入力に時間がかかるので、毎日きちんと継続して更新できる最低限の項目を管理しましょう。

はじめは表を作成するのに時間がかかりますが無料で作成できるので、余計な出費を抑えたい方におすすめ。

Amazonの在庫管理方法②:管理ツールを使う

2つ目は管理ツールを使う方法です。Amazon在庫管理ツールには「セラーセントラル」と「FBA」(フルフィルメント by Amazon)の2つがあります。

管理ツールを使えば日々の在庫管理だけでなく受発注なども簡単にできるので、管理に時間をかけたくない方におすすめです。

Amazon在庫管理ツールのセラーセントラル

Amazon在庫管理ツールのセラーセントラルとFBAとは

Amazon在庫管理ツールとして有名なセラーセントラルとFBA。

セラーセントラルとは商品の登録・在庫管理・受注管理・発送管理・データ分析など、Amazonで商品を販売するために必要な全ての機能を集約した管理ツールです。

セラーセントラルを使用してAmazonマーケットプレイスに出品するためには、Amazonで通常アカウントを作成後Amazon出品用アカウントを作成する必要があります。

登録画面から必要事項を入力し本人確認書類をアップロードするだけで、3営業日程度で審査結果が届きます。

セラーセントラルのメリット①:商品の登録からデータ分析まで集約

ではセラーセントラル利用時のメリット・デメリットを説明します。

メリットとして「商品登録からデータ分析まで可能」「複数人で管理可能」等があります。

またデメリットとしては「実在庫との整合性確認が必要」「情報不正でアカウント停止」などが考えられます。

先にも記述しましたがセラーセントラルでは商品登録からデータ分析まで集約されており、具体的には以下のような操作が可能です。

・カタログ:商品登録・出品
・在庫:コンテンツ管理を含む在庫管理
・価格:商品価格の確認・変更
・注文:注文ステータスなどの受注管理
・広告:Amazonないの広告設定
・ストア:自社ブランドページ
・レポート:売上・手数料などを含む各種レポート
・パフォーマンス:購入者からの評価確認
・アプリ&サービス:Amazon公式アプリとの連携・設定
・B2B:法人・個人事業主向け販売用の管理ツール設定

カタログ・在庫:注文といったものは頻繁に使うようになるので、しっかりと理解しましょう。

セラーセントラルのメリット②:複数人で管理可能

法人で利用する場合は自分だけでなく複数人でセラーセントラルを利用できます。

閲覧権限を付与することで利用できますが、閲覧権限を付与できるのは「Amazonユーザーに登録したマザーユーザー」のみになりますのでご注意ください。

権限にも種類があり「管理」「表示と編集」「表示」「なし」から選択できますので、外注などが部スタッフに委託する場合は慎重に決めると良いでしょう。

セラーセントラルのデメリット①:実在庫との整合性確認が必要

Amazonセラーセントラルの在庫管理は出品者が登録した在庫数に基づいています。

商品を自社などから発送している出品者は、実在庫は自社で管理し、Amazonでの表記はセラーセントラルで行うことになるので、整合性を保つ必要があります。

セラーセントラルのデメリット②:情報不正でアカウントが停止

登録している情報が間違っていると最悪アカウントの停止になる場合があります。

もちろん突然アカウントが停止になるわけではなく、Amazonからきた情報修正の指摘を無視して放置し続けた場合におこりえます。

また、ペナルティとしてアカウントが停止になる場合があります。「Amazonユーザーに対して良くない販売者」や「Amazonの規約を守れない販売者」が該当します。

具体的には「Amazon顧客満足度の低下」や「カスタマーレビューの操作」、「規約違反」などです。気を付けましょう。

Amazon在庫ツールのFBAとは

Amazon在庫ツールのFBAとは

FBAとはFullfillment by Amazonの略で商品の保管・在庫管理・受注処理はもちろん、出荷・販売後の返品対応・カスタマーサポートまでを委託できるAmazonが提供しているサービスになります。

FBAを利用するためには、セラーセントラルからFBAの利用登録を済ませ、配送規約にしたがってAmazonフルフィメントセンターに商品を納品する必要があります。

商品納品以降はFBAに一任できるため、自身で在庫保管や在庫管理をする必要がございません。

セラーセントラルでは在庫保管場所を確保する必要があるので、貸し倉庫などを用意する必要があります。

次にFBAのメリットデメリットを説明します。在庫保管を自身で行わなくてよい他にも多くのメリットがあります。

FBAのメリット①:Amazonプライム対象商品になる

Amazonを購入するときに目にする「Amazonプライム」表記は、お急ぎ便・当日発送などが選べるAmazonプライム会員にとって、商品を購入する際の購入先を選択する1つの基準になるでしょう。

FBAのメリット②:複数の決済方法に対応

もう1つのメリットとしてクレジットカード以外の決済方法に対応可能なことです。

FBA商品であれば代引きも選択できるため、クレジットカードの使えないユーザーにも購入していただけます。

またFBA商品は広告の次に表示されるため、よりユーザーの目に留まりやすく購入してもらえる確率が向上します。

FBAのデメリット①:納品ルールを理解する

FBAを利用して在庫を納品する際にはいくつかのルールがあります。

輸送箱の大きさや配送ラベル、本・CDなどの梱包方法など事前に確認しておく方が良いでしょう。

過重量・破損・配送ミスなど納品ができない品物は出品者に返品されるので、納品遅れは販売開始の遅れに繋がります。

FBAのデメリット②:資金が必要

出品者が実施に在庫を仕入れるための資金がある程度必要になります。

また在庫保管・配送代行の手数料もかかるので資金を準備してから計画的に始めましょう。

その他予測不能なミスが発生し納品までに時間がかかる場合もございます。

在庫管理を自身でしなくてよい分、不足自体を予測して事前に対策を立てる必要があるでしょう。

複数のEC事業でAmazonの在庫管理と一緒に一元管理する方法

複数のEC事業でAmazonの在庫管理と一緒に一元管理する方法

セラーセントラルやFBAを利用し集客力が強いAmazonは、EC事業を始める方に取って魅力的な存在です。

ただ競争が激化するEC業界では複数のモールを使用してユーザーの間口を広げる戦略が一般化しており、複数のモールを利用した場合でも在庫の一元管理ができる仕組みが必要になります。

セラーセントラルやFBAではAmazonマーケットプレイスの在庫管理は対応していますが、複数のモール・ショップの一元管理はできません。

そのためAmazonと連携可能な一元管理ツールを導入する必要があります。

Amazonと連携可能なおすすめの管理ツール3つ

Amazonと連携可能なおすすめの管理ツール3つ

ではAmazonと連携可能な管理ツールを3つご紹介します。

特徴は月額費用等、ご自身が展開するEC事業と照らし合わせて最適なツールを見つけてください。

おすすめ管理ツール①:NEXT ENGINE(ネクストエンジン)

ネクストエンジンの特徴は、Amazonが用意するMWS APIという仕組みを用いて連携でき、自動的にデータを更新可能なことです。

Amazonの注文はセラーセントラルで管理し、出荷通知機能に連携し自動的にAmazon管理画面の注文情報が更新されます。

利用料金:初期費用0円、月額費用10,000円(受注件数400件まで)

ネクストエンジン公式サイト:https://next-engine.net/

おすすめ管理ツール②:CROSS MALL(クロスモール)

クロスモールの特徴は、頻繁に発生する各モールやカートの仕様変更に適切・確実に対応し、本来時間をかける「EC運営・ネットショップ運営」に集中できることです。

また多店舗展開で重要になるセキュリティ対策も充実しており、クロスモール側でセキュリティ対策しているため自社でやるよりも低コストで済みます。

利用料金:初期費用0円。月額費用5,000~×サイト数

クロスモール公式サイト:https://cross-mall.jp/feature/

おすすめ管理ツール③:mylogi(マイロジ)

マイロジの特徴はシンプルな画面と業務フローで、初心者でも安心して導入できます。

EC運営会社が作ったシステムでどのくらい在庫があるか瞬時にわかる複数在庫管理や自動化を積極的に取り入れた自動出荷などEC事業者の負担を減らし継続して利用できるシステム構築となっています。

利用料金:初期費用100,000円、月額30,000円~

マイロジ公式サイト:https://www.mylogi.jp/

Amazonの在庫管理ツールを導入して効率よく運営しよう

Amazonの在庫管理ツールを導入して効率よく運営しよう

AmazonでEC事業を検討されている方はセラーセントラルやFBAを利用した方が結果的にコスト削減などができます。

また将来、複数のEC事業を検討している場合は一元管理ツールを導入し運営に力を注ぐ方が良いでしょう。

早速管理ツールを導入し、在庫管理を始めましょう。

この記事を書いた人

株式会社Wacworks 代表取締役社長 舟瀬
2021年11月に創業。自社サイト、楽天市場、Yahooショッピング、AmazonなどECサイト・モールに特化したコンサルティング事業を行っています。"売上をグロースさせたことがあるコンサルタント"のみをパートナーとしてアサインし、EC事業者さまの売上・利益を最大化するお手伝いをさせていただきます。
「売上が上がらない」「人手が足りない」などのお悩みを解決!詳しくはこちら

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 5d97759e8248468b0aafac1c04ee0299-1024x602.png

2023.09.20

Qoo10への出店方法の流れや費用まとめ!開業する前に確認すべきこと...

「Qoo10に出店することに興味があるのだけど、具体的な方法がわからない」 ……

2023.09.20

Qoo10運用代行業者6選!選び方やサービス内容について徹底比較...

「Qoo10(キューテン)で成功したいけど、特別なノウハウが必要で難しそう」 ……

Yahoo!(ヤフー)ショッピングコンサル業者11選!メリットや選ぶ際の注意点も

2023.09.20

Yahoo!(ヤフー)ショッピングコンサル業者11選!メリットや選ぶ際の注意点も...

「Yahoo!ショッピングで商品を販売したいのだけど、難しそう……」 ……

2023.09.13

セラースプライトとkeepaの違いを解説!あなたに合ったツールはどっち?...

弊社にセラースプライトの割引コードが発行されました!有料版の申し込み画面で入力すると割引が……

Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を解説

2023.09.20

Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を...

「Yahoo!ショッピングで勝負してみたいけど、勉強することが色々あって難しそう」……

楽天向けコンサル9選-1

2023.09.20

楽天向けコンサル業者9選!利用するメリットや注意点についても解説...

「楽天市場でビジネスを展開したいけど、色々と複雑で成功するのが難しそう 「楽……

商品マスタとは?【管理が重要な理由と3つの設定手順を解説】

2023.07.25

商品マスタとは?【管理が重要な理由と3つの設定手順を解説】...

「商品マスタって何?」「マスタで管理するとどんなメリットがあるの?」「管理する上で重要なポ……

【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】

2023.07.24

【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】...

「ネットショップを立ち上げたけどアクセスがまったくない」「アクセスはあるものの離脱率が高い……

Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します】

2023.07.10

Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します...

「Amazon商品紹介コンテンツって何?」「使用するメリットは?」「具体的な作成方法を教え……

ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】

2023.06.27

ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】...

「ネットショップは無料で開設できる?」「有料とはどこに違いがあるの?」「おすすめの無料ショ……

Amazonサジェストの活用方法を紹介【メリットや注意点も解説】

2023.06.27

Amazonサジェストの活用方法を紹介【メリットや注意点も解説】...

AmazonでEC事業を始め、商品を出品しているが検索上位に表示されないと悩んでいる方も多……

クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】

2023.06.26

クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】...

「クラウドECってどんなサービス?」「ASPやパッケージとの違いは?」「導入するメリットに……

ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】

2023.06.26

ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】...

「なぜ最近ASPカートシステムを導入する人が増えているの?」「そもそもパッケージやクラウド……

【5分でわかる】ECサイトの販売形式7種類とビジネスモデル4つを紹介

2023.06.25

【5分でわかる】ECサイトの販売形式7種類とビジネスモデル4つを紹介...

便利な世の中になり、自宅にいても美味しいものが食べられ、好きな商品が購入できる時代……

【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介

2023.06.25

【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介...

Amazonや楽天でEC事業を始めると小売りや物流を始めると、専門用語の意味を理解するのに……

Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】

2023.06.23

Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】...

Amazonで商品を購入するとき、色違いやサイズ違いが欲しいと思った経験はないでしょうか?……