ロゴ
     

Amazonで在庫切れは危険【発生する5つのリスクと事前対策を解説】

Amazonで在庫切れは危険【発生する5つのリスクと事前対策を解説】

「Amazonで在庫切れを起こすとどうなるの?」
「万が一在庫が無くなった場合の対処法は?」
「事前対策もあわせて教えてほしい!」

実は出品者にとって在庫切れのリスクは予想以上に大きいです。

そこで今回は在庫切れによる危険性と事前対策を解説します。

筆者は以下の経歴を持っており、Amazonビジネスの悩みやお困りごとをずばり解決しますよ!

・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)

万全な対策で売り逃しを防いでいきましょう!

Amazonで在庫切れが発生した場合に発生する5つのリスク

Amazonで在庫切れが発生した場合に発生する5つのリスク

まずは在庫切れが発生した場合のリスクを解説します。

具体的なリスクは次の通りです。

・機会損失が発生する
・カートボックス獲得権が失われる
・検索順位に影響する
・広告が非表示になる
・信頼を失う

次から順番に見ていきましょう!

在庫切れによるリスク①:機会損失が発生する

在庫切れが発生するとAmazonは「ページに表示しても価値は低い」とみなし、商品ページから非表示にします。

消費者が検索してもヒットしないわけです。

となれば機会損失が発生し売上低下に陥るのは言うまでもありません。

あくまで非表示であるため消費者が商品ページのURLを直接入力すれば表示されます。

とはいえ直接入力から検索されても、好んで在庫切れの商品を購入するユーザーはほぼいないのが現状です。

在庫切れによるリスク②:カートボックス獲得権が失われる

カートボックス獲得権とは同じ商品を販売する複数出品者の中でも優先権が与えられている状態です。

商品を検索してトップページにくる、いわゆる販売独占権を獲得できるユーザー。

消費者のほぼ全員が最初のページに表示された商品から購入しているのも事実です。

そのため出品者にとってはカートボックスの獲得権利をいかに維持しているかが重要と言えます。

カートボックス獲得条件の中には在庫数も組み込まれているのが現状。

在庫切れが発生すれば必然的に獲得権は失われてしまうのです。

在庫切れによるリスク③:検索順位に影響する

Amazonは他のどのECサイトよりも配送のスピード感を重要視しています。

それは市場全体の価格に差がつかなくなり、消費者が「いかに早く手元に来るか」「一番早く配送される商品を頼もう」などと配送の早さに基準を求めはじめているからです。

となれば検索順位にも影響するのは言うまでもありません。

実際に検索順位のトップにきているほとんどの商品は翌日までに届けられます。

在庫切れになれば検索結果で上位に来るケースはないでしょう。

加えてAmazon側が商品を認めた「ベストセラー」タグも外されてしまうのです。

在庫切れによるリスク④:広告が非表示になる

広告に掲載されるのは在庫がある商品に限定されます。

「広告に掲載されているのに買えなかった」「注目商品なのに在庫がないなんて言語道断」

このように消費者からクレームが発生する可能性も高く、広告掲載商品は在庫が潤沢にあるものに限られるのです。

逆に言うと在庫切れの商品は広告に掲載できないため、在庫がなくなれば広告は非表示になります。

広告が非表示になるとあらためて元の掲載実績に戻すのはむずかしいもの。

そのためにも在庫切れは何としてでも防がなければいけません。

在庫切れによるリスク⑤:信頼を失う

在庫切れが発生すると消費者からの信頼性も失います。

例えば目的商品の在庫がなければ「この出品者の他の商品も在庫がないのかな?」「危機管理できない出品者なのかな?」などと不信感を抱くのも事実。

結果的に商品だけでなく出品者自身の評価まで下がってしまうのです。

長い目で見てもデメリットしかないのは言うまでもないでしょう。

Amazonで在庫切れを起こした際の対処法

Amazonで在庫切れを起こした際の対処法

Amazonで在庫切れを起こした際、唯一対処できる方法として商品入荷日の設定があります。(FBAではなく出品者自身からの配送限定)

入荷日を設定すれば予約注文状態となるためです。

この状態だと在庫が無くても注文を承れ、短期間であれば検索順位が下がらずに済むでしょう。

商品入荷日の設定方法は以下の通りです。

1.セラーセントラルにログインする
2.「在庫」→「在庫管理」をクリックする
3.該当商品の「詳細の編集」をクリックする
4.「出品情報」→「商品の入荷予定日」から指定日を入力する
5.保存して「終了」をクリックする

設定が完了すると商品ページでは「20××年×月×日に入荷予定です」と表示されます。

これでひとまずは安心できるでしょう。

とはいえ商品入荷日設定はあくまで緊急措置なのを忘れてはいけません。

30日以内に再入荷させるルールがあるため、早急に在庫の手配を行いましょう!

Amazonで在庫切れを起こさないための対策5つ

Amazonで在庫切れを起こさないための対策5つ

最後にAmazonで在庫切れを起こさないための対策を解説します。

具体的な対策は次の通りです。

・事前に売上を予測する
・在庫管理を徹底する
・商戦期は在庫拠点を増やす
・販売価格を調整する
・正しい納期を理解する

次から順番に見ていきましょう!

在庫切れへの対策①:事前に売上を予測する

事前に売上が予測できていれば在庫切れを防げるはずです。

とくに注意したいのはいきなりランキング上位に表示されるケース。

消費者は一般的に目に止まる商品から購入するため、上位に表示されれば売上はまたたく間に上がります。

転びこんだチャンスで在庫を用意していなければもったいないです。

そこであらかじめ検索上位商品の売れ行きや在庫数を調べておくのがおすすめ。

調べ方は次の通りです。

1.調べたい商品の競合ページへ入る
2.商品を「カートに入れる」→「カートの編集」をクリックする
3.購入数に「999」と入力し「更新」をクリックする

上記の方法を行うと「この出品者のお取り扱い数は〇点です」と表示されます。

これで在庫数が判明。

さらに定期的に在庫数を調べていけば売上数が算出できます。

売上をもとに在庫数の目安が分かるはずです。

在庫切れへの対策②:在庫管理を徹底する

在庫管理を徹底するにはAmazonの「在庫コーチ」機能を使うのもおすすめです。

在庫コーチでは以下の実績が調べられます。

・過去30日間の販売数
・過去14日間の販売数
・現在の在庫数

このような数字を発注の目安にしてもよいでしょう。

とはいえ初心者や実績の少ない方には発注予想が立てにくいはずです。

そこで役立つのは在庫切れ予測。

「いつごろ在庫が切れるのか」「あと何日しか在庫が持たない」など、様々な観点からAmazonが見通しを立ててくれます。

なお尚出品コーチはセラーセントラルにログイン後「レポート」→「出品コーチ」から活用可能。

在庫管理の参考にしていきましょう。

在庫切れへの対策③:商戦期は在庫拠点を増やす

セール開催時期は売上アップが予想されます。

とはいえセール中の売上予測ほどむずかしいものはありません。

1.5倍と予想していたものの3倍にも跳ね上がるのが商戦期です。

そのためセール開催時期のみFBA以外に自社発送の手配も検討していきましょう。

FBAだけであると在庫切れが発生した場合に倉庫へ在庫発送する日数も掛かります。

商戦中は倉庫があわただしいため納品に日数を要するのも事実。

在庫拠点を増やしておくと安心です。

在庫切れへの対策④:販売価格を調整する

在庫数に応じて販売価格を調整するのもおすすめです。

例えば在庫数が少なくなった段階で価格を上昇させれば一時的に在庫は安定します。

もちろん売上は上がらないものの在庫切れを起こすよりはよいでしょう。

在庫が再納品されれば価格を戻す。

このような価格調整で在庫切れのリスクを防げるはずです。

在庫切れへの対策⑤:正しい納期を理解する

海外輸入を行っている方は納品スケジュールを正しく理解するのもポイントです。

例えば中国では春節や国慶節で長期休暇に入ります。

場合によっては休暇と重なり納品日が大幅に遅れる可能性も。

納品日が遅れると在庫切れを引き起こす可能性も高くなります。

そのため日本のスケジュールだけでなく取引先都合も頭に入れておきましょう。

Amazonでは在庫切れへの対策を万全にさせよう

Amazonでは在庫切れへの対策を万全にさせよう

今回は在庫切れによる危険性と事前対策を解説しました。

在庫切れを起こすと機会損失が発生するだけでなくカートボックス獲得権も失われます。

「売れるチャンスを逃した」だけでは済まされないのも事実です。

そのためにも事前に売上予測を立てたり在庫管理を徹底させたり万全な対策が必要です。

あらかじめ対策を立てておけば自然と売上もアップしていくでしょう。

「売上が上がらない」「人手が足りない」などのお悩みを解決!詳しくはこちら

この記事を書いた人

株式会社Wacworks 代表取締役社長 舟瀬
2021年11月に創業。自社サイト、楽天市場、Yahooショッピング、AmazonなどECサイト・モールに特化したコンサルティング事業を行っています。"売上をグロースさせたことがあるコンサルタント"のみをパートナーとしてアサインし、EC事業者さまの売上・利益を最大化するお手伝いをさせていただきます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 5d97759e8248468b0aafac1c04ee0299-1024x602.png

2023.09.20

Qoo10への出店方法の流れや費用まとめ!開業する前に確認すべきこと...

「Qoo10に出店することに興味があるのだけど、具体的な方法がわからない」 ……

2023.09.20

Qoo10運用代行業者6選!選び方やサービス内容について徹底比較...

「Qoo10(キューテン)で成功したいけど、特別なノウハウが必要で難しそう」 ……

Yahoo!(ヤフー)ショッピングコンサル業者11選!メリットや選ぶ際の注意点も

2023.09.20

Yahoo!(ヤフー)ショッピングコンサル業者11選!メリットや選ぶ際の注意点も...

「Yahoo!ショッピングで商品を販売したいのだけど、難しそう……」 ……

2023.09.13

セラースプライトとkeepaの違いを解説!あなたに合ったツールはどっち?...

弊社にセラースプライトの割引コードが発行されました!有料版の申し込み画面で入力すると割引が……

Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を解説

2023.09.20

Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を...

「Yahoo!ショッピングで勝負してみたいけど、勉強することが色々あって難しそう」……

楽天向けコンサル9選-1

2023.09.20

楽天向けコンサル業者9選!利用するメリットや注意点についても解説...

「楽天市場でビジネスを展開したいけど、色々と複雑で成功するのが難しそう 「楽……

商品マスタとは?【管理が重要な理由と3つの設定手順を解説】

2023.07.25

商品マスタとは?【管理が重要な理由と3つの設定手順を解説】...

「商品マスタって何?」「マスタで管理するとどんなメリットがあるの?」「管理する上で重要なポ……

【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】

2023.07.24

【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】...

「ネットショップを立ち上げたけどアクセスがまったくない」「アクセスはあるものの離脱率が高い……

Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します】

2023.07.10

Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します...

「Amazon商品紹介コンテンツって何?」「使用するメリットは?」「具体的な作成方法を教え……

ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】

2023.06.27

ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】...

「ネットショップは無料で開設できる?」「有料とはどこに違いがあるの?」「おすすめの無料ショ……

Amazonサジェストの活用方法を紹介【メリットや注意点も解説】

2023.06.27

Amazonサジェストの活用方法を紹介【メリットや注意点も解説】...

AmazonでEC事業を始め、商品を出品しているが検索上位に表示されないと悩んでいる方も多……

クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】

2023.06.26

クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】...

「クラウドECってどんなサービス?」「ASPやパッケージとの違いは?」「導入するメリットに……

ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】

2023.06.26

ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】...

「なぜ最近ASPカートシステムを導入する人が増えているの?」「そもそもパッケージやクラウド……

【5分でわかる】ECサイトの販売形式7種類とビジネスモデル4つを紹介

2023.06.25

【5分でわかる】ECサイトの販売形式7種類とビジネスモデル4つを紹介...

便利な世の中になり、自宅にいても美味しいものが食べられ、好きな商品が購入できる時代……

【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介

2023.06.25

【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介...

Amazonや楽天でEC事業を始めると小売りや物流を始めると、専門用語の意味を理解するのに……

Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】

2023.06.23

Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】...

Amazonで商品を購入するとき、色違いやサイズ違いが欲しいと思った経験はないでしょうか?……