ロゴ
     

【導入必須】BtoBカートを取り入れるメリットとおすすめシステム3選を解説

【導入必須】BtoBカートを取り入れるメリットとおすすめシステム3選を解説

「BtoBカートはどんなシステム?」
「導入するメリットは何?」
「おすすめのECカートを教えてほしい!」

ECサイトで効率的に売上アップを狙うなら、BtoBカートの存在を知っておきたいところ。

そこで今回はBtoBカートの導入メリットとおすすめシステムについて解説します。

筆者は以下の経歴を持っており、ECサイトにおける決済システムの悩みやお困りごとをずばり解決しますよ!

・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)

ぜひ本記事を参考にし、カートシステム選定のお役に立てれば幸いです!

BtoBカートとは?

BtoBカートとは?

BtoBカートとは、企業間の決済取引をECサイト上で行うシステムです。

BtoB向けのECカートと言えば、聞いた経験のある方も多いでしょう。

一昔前のECカートは消費者がショッピングで利用していました。Amazonや楽天市場で購入の際はECカートで決済していたはずです。

一方、企業間の決済取引は手動であったのも事実。

電話やFAXで注文を受け、そこから手作業で受注処理をしていたのです。

非効率であるのは言うまでもなく、現在は企業間取引でもECサイト決済を導入する企業が増えてきました。

BtoBカートの導入メリット5選

BtoBカートの導入メリット5選

ここからはBtoBカートの導入メリットを解説します。

具体的なメリットは以下の通りです。

・生産性が向上する
・売上アップにつながる
・属人化が解消できる
・コスト削減が実現する
・24時間対応できる

次から順番に見ていきましょう!

BtoBカート導入メリット①:生産性が向上する

受発注処理が手作業から自動に変わるのは、BtoBカート導入の大きなメリットです。

処理のほとんどがPCで完結できるため、決済の担当に人を割く必要はありません。

本来の業務に集中でき、生産性が向上するでしょう。

またアナログ作業で処理を行うとミスやトラブルはつきものです。

FAX受信確認を見落としたり、違った商品を受注していたり、ヒューマンエラーは避けられません。

トラブル対応に時間を要するケースもありますが、BtoBカートであればそのような事態をほぼゼロに防げます。

BtoBカート導入メリット②:売上アップにつながる

BtoBカートは決済を行うためだけのシステムではありません。

ページ上で商品紹介・キャンペーン告知・お得な情報提供などが行えます。

本来営業マンが行うアプローチをネット上でほぼ完結してしまうのは嬉しい点。

さらにSEO対策を行って閲覧数を増やせば、大きな売上アップにつながります。

近年は消費者の販路が変わってきており、店頭からネットへと移行されつつあるのが現状。

いち早くBtoBカートを導入すれば、消費者の動きにも対応できます。

BtoBカート導入メリット③:属人化が解消できる

EC決済を手作業で行っていると、特定の担当者に業務が偏ります。

担当者が休まず業務を行っていれば問題ないものの、休んだり退職したりするケースは当然あるでしょう。

代わりの方が業務内容を把握していなければ、受発注処理はスムーズにいきません。

しかしBtoBカートは決済の流れがネット上で完結するため、そのような引継ぎトラブルは起こりにくいです。

結果、生産性の向上につながります。

BtoBカート導入メリット④:コスト削減が実現する

BtoBカートでデジタル化が実現すると、該当部門に人をつける必要はありません。

そのため人を採用したり、教育を行ったりする手間が省けます。

また、アナログ作業を進めていると郵送費・印刷費・用紙代は必然的に掛かってくるもの。

とくに規模が大きい企業になると、そのような経費のウェイトが大きくなるでしょう。

BtoBカートを導入すれば様々なコストが削減できるのです。

BtoBカート導入メリット⑤:24時間対応できる

BtoBカートに切り替えれば人の作業は不要となります。

結果的に24時間対応が実現し、在庫確認・見積送付・注文処理が迅速に対応できるのです。

売り逃しを防げるだけでなくサービス満足度も向上するでしょう。

リピーターが増えてさらに売上アップも見込める、このような好循環がうまれます。

BtoBカートの構築方法3選

BtoBカートの構築方法3選

続いてはBtoBカートの構築方法について解説します。

導入時は以下の構築方法から自分に合ったものを選んでいきましょう。

・ASP(クラウド)
・パッケージ
・フルスクラッチ

それでは順番に解説していきます。

BtoBカートの構築方法①:ASP(クラウド)

近年最も導入率が上がっているのはASP(クラウド)です。

人気の理由は何と言っても手軽さでしょう。

自社でサーバーを持つ必要がなく、システム会社のサーバーを借りて運営していきます。

コストパフォーマンスが良いため、はじめてBtoBカートを導入する企業にもおすすめです。

加えて型がほぼ決まっているのも大きなメリットでしょう。

自社でサイトを作成する必要はなく、好みに合ったデザインや使用感から選ぶだけです。

BtoBカートの構築方法②:パッケージ

パッケージは別名ECパッケージとも呼ばれ、自社サーバーにBtoBカートシステムを導入する形式です。

機能面や価格帯から見ても、この後解説するフルスクラッチとASPの中間の位置づけと言えます。

「ASPはカスタマイズできないから物足りない」「本当はフルスクラッチにしたいけどそこまで費用はない」などの希望を持つ方におすすめ。

自社サーバーにインストールするため、セキュリティを適切に管理できるのもメリットです。

BtoBカートの構築方法③:フルスクラッチ

フルスクラッチはすべての作業をオーダーメイドで仕上げていく構築方法です。

費用こそかかるものの、自由自在にカスタマイズでき、膨大なデータ量にも対応できるのはフルスクラッチならではでしょう。

加えて他のシステムと連携できるため、より複雑な決済にも対応可能です。

社内にECサイトのスペシャリストがおり、十分なリソースがあればフルスクラッチで構築するのもおすすめできます。

BtoBカートを選ぶ際の3つのポイント

BtoBカートを選ぶ際の3つのポイント

ここからはBtoBカートを選ぶポイントについて解説します。

具体的なポイントは以下の通りです。

・機能
・費用
・サポート

次から順番に見ていきましょう!

BtoBカートの選定ポイント①:機能

まずはどんな機能を求めているのかを再確認してみましょう。

例えば「AI-OCR」や「自動価格設定」の機能が付いたシステムもあります。

AI-OCRは手書きの文書をAIが自動認識してくれる機能。

受注文書をあらためて手動でPC入力する必要はありません。

また、自動価格設定は取引先に合わせて価格を変更できる機能です。

見積書や発注書のやりとりにおける業務を大幅に効率化できます。

システムによって付随機能は様々であるため、事前にチェックしておきましょう。

BtoBカートの選定ポイント②:費用

費用は選ぶ構築方法やオプションの有無によって異なります。

構築方法の費用で最も安価なのはASP、パッケージそしてフルスクラッチと続くのが一般的。

ASPは初期費用が0~10万円、月額費用が1~5万円掛かります。

パッケージは初期費用が10~50万円、10~20万円掛かるのが平均的でしょう。

(フルスクラッチはトータル1,000万円程度掛かるケースもあり)

予算に合わせて選定するのがポイントです。

BtoBカートの選定ポイント③:サポート

機能や費用以外にサポート体制を確認するのもポイントです。

例えばトラブルやシステム障害が発生した際、迅速に対応してくれるかどうかは重要な点。

正常に動くまでに時間がかかれば、売り逃しが発生する可能性もあります。

加えて運用におけるアドバイスを送ってくれる業者であると、サポート体制は万全でしょう。

BtoBカートおすすめシステム3選

BtoBカートおすすめシステム3選

それでは最後にBtoBカートのおすすめシステムを解説します。

具体的におすすめなシステムは以下の通りです。

・Bカート
・アラジンEC
・ebisumart

次から順番に見ていきましょう!

おすすめシステム①:Bカート

最初に紹介するのはBカートです。

BカートはASPで業界ナンバーワンを誇るシステム。

その魅力は導入ハードルの低さでしょう。

自社でサーバーを用意する必要はなく、月額9,800円から利用できます。

シンプルなつくりで他システムとの連携もできるのは嬉しい点。

このようなメリットから、とくにはじめてBtoBカートを導入する方におすすめです。

おすすめシステム②:アラジンEC

アラジンECはパッケージを希望の方におすすめのシステムです。

カスタマイズの対応力に優れていながら、低コストで利用できるのは大きなメリット。

「フルスクラッチで自由に構築したいけど費用が心配」といった悩みに応えられるシステムです。

5,000社以上の導入実績があるため、サポート面でも安心と言えます。

おすすめシステム③:ebisumart

最後に紹介するシステムはebisumart(エビスマート)です。

ebisumartは中~大規模パッケージシステムで業界上位の実績を誇っています。

初期費用は300万円~掛かるものの、世の中にある機能はほぼすべて実装しているのが最大の強み。

オリジナルのBtoBカートをつくるなら、ebisumartを選んで間違いはありません!

BtoBカートを導入してさらに売上アップを狙おう

BtoBカートを導入してさらに売上アップを狙おう

今回はBtoBカートの導入メリットとおすすめシステムについて解説しました。

BtoBカートを導入すれば生産性が向上し、売上アップにつながります。

「売上がなかなか上がらない」「決済の手間を省きたい」と希望をお持ちの方は、この機会にBtoBカートを導入してみましょう!

「売上が上がらない」「人手が足りない」などのお悩みを解決!詳しくはこちら

この記事を書いた人

株式会社Wacworks 代表取締役社長 舟瀬
2021年11月に創業。自社サイト、楽天市場、Yahooショッピング、AmazonなどECサイト・モールに特化したコンサルティング事業を行っています。"売上をグロースさせたことがあるコンサルタント"のみをパートナーとしてアサインし、EC事業者さまの売上・利益を最大化するお手伝いをさせていただきます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 5d97759e8248468b0aafac1c04ee0299-1024x602.png

2023.09.20

Qoo10への出店方法の流れや費用まとめ!開業する前に確認すべきこと...

「Qoo10に出店することに興味があるのだけど、具体的な方法がわからない」 ……

2023.09.20

Qoo10運用代行業者6選!選び方やサービス内容について徹底比較...

「Qoo10(キューテン)で成功したいけど、特別なノウハウが必要で難しそう」 ……

Yahoo!(ヤフー)ショッピングコンサル業者11選!メリットや選ぶ際の注意点も

2023.09.20

Yahoo!(ヤフー)ショッピングコンサル業者11選!メリットや選ぶ際の注意点も...

「Yahoo!ショッピングで商品を販売したいのだけど、難しそう……」 ……

2023.09.13

セラースプライトとkeepaの違いを解説!あなたに合ったツールはどっち?...

弊社にセラースプライトの割引コードが発行されました!有料版の申し込み画面で入力すると割引が……

Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を解説

2023.09.20

Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を...

「Yahoo!ショッピングで勝負してみたいけど、勉強することが色々あって難しそう」……

楽天向けコンサル9選-1

2023.09.20

楽天向けコンサル業者9選!利用するメリットや注意点についても解説...

「楽天市場でビジネスを展開したいけど、色々と複雑で成功するのが難しそう 「楽……

商品マスタとは?【管理が重要な理由と3つの設定手順を解説】

2023.07.25

商品マスタとは?【管理が重要な理由と3つの設定手順を解説】...

「商品マスタって何?」「マスタで管理するとどんなメリットがあるの?」「管理する上で重要なポ……

【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】

2023.07.24

【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】...

「ネットショップを立ち上げたけどアクセスがまったくない」「アクセスはあるものの離脱率が高い……

Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します】

2023.07.10

Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します...

「Amazon商品紹介コンテンツって何?」「使用するメリットは?」「具体的な作成方法を教え……

ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】

2023.06.27

ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】...

「ネットショップは無料で開設できる?」「有料とはどこに違いがあるの?」「おすすめの無料ショ……

Amazonサジェストの活用方法を紹介【メリットや注意点も解説】

2023.06.27

Amazonサジェストの活用方法を紹介【メリットや注意点も解説】...

AmazonでEC事業を始め、商品を出品しているが検索上位に表示されないと悩んでいる方も多……

クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】

2023.06.26

クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】...

「クラウドECってどんなサービス?」「ASPやパッケージとの違いは?」「導入するメリットに……

ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】

2023.06.26

ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】...

「なぜ最近ASPカートシステムを導入する人が増えているの?」「そもそもパッケージやクラウド……

【5分でわかる】ECサイトの販売形式7種類とビジネスモデル4つを紹介

2023.06.25

【5分でわかる】ECサイトの販売形式7種類とビジネスモデル4つを紹介...

便利な世の中になり、自宅にいても美味しいものが食べられ、好きな商品が購入できる時代……

【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介

2023.06.25

【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介...

Amazonや楽天でEC事業を始めると小売りや物流を始めると、専門用語の意味を理解するのに……

Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】

2023.06.23

Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】...

Amazonで商品を購入するとき、色違いやサイズ違いが欲しいと思った経験はないでしょうか?……