「発送代行って何?」
「活用するとどんなメリットがあるの?」
「具体的なサービス内容を教えてほしい!」
ECサイトで売上アップを狙うなら発送代行の活用は必須です。
そこで今回は発送代行の具体的なサービス内容と活用メリットを解説します。
筆者は以下の経歴を持っており、EC物流の代行サービスにおける悩みやお困りごとをずばり解決しますよ!
・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)
ぜひ本記事を参考にし、Webサイトを効率良く運営していきましょう!
目次
発送代行とは事業者に代わり、発送業務を担ってくれるサービスです。
現在は消費者の購入経路が店頭からECサイトへと移行されつつあります。
その影響で発送代行が注目を集め、ECサイト運営において重要な存在となりました。
発送代行を活用すれば業務効率が上がるだけでなく、売上アップへの期待が高まります。
とくに商品数が多い店舗や海外進出を検討中の担当者は、発送代行を使わない手はありません!
まずは発送代行のサービス内容について解説します。
具体的なサービス内容は以下のとおりです。
・商品の入庫、保管、在庫管理
・商品発送
・売上、マーケティング管理
次から順番に見ていきましょう!
発送業者は倉庫を所持しているため、自社の在庫を保管・管理してくれます。
自分達が行うのは倉庫へ在庫を送るだけ。
もちろん検品も確実に行っているため、在庫数にズレが起きるケースはありません。
最先端の在庫管理システムを利用しているため、リアルタイムで現状が把握できるのも強みです。
売上が上がったと同時に、倉庫から商品を発送してくれます。
ピッキングを行い、梱包してから消費者のもとへ発送。
自社で発送作業を行うと膨大な時間がかかるものの、発送代行であればかける時間はゼロです。
発送代行のメリットを最も感じられる瞬間と言えます。
発送代行は在庫管理や発送業務だけでなく、場合によっては売上やマーケティング管理なども一任できます。
日々の実績や在庫数の状況を把握できるため、より正確に商品の発注が可能です。
「どの年代の方が購入したのか?」「男性と女性どちらから買ってもらえたのか?」など、消費者の属性が分かるのも特徴。
業者によっては消費者の属性情報をもとに、戦略立案までも行ってくれます。
ここからは発送代行の種類について解説します。
具体的な種類は以下3つです。
・一括依頼
・発送依頼
・ネットショップ代行依頼
それでは早速見ていきましょう!
一括依頼は「フルフィルメント」もしくは「3PL(スリーピーエル 、サードパーティーロジスティクス)」の2種類に分類されます。
フルフィルメントは商品の入庫から売上管理までを一任できるサービスです。
発送全般だけでなく、売上にまつわる業務も依頼できるのは大きなメリット。
一方、3PLに依頼できるのは発送全般業務のみです。
商品の納品やピッキングなどは依頼できますが、売上管理や戦略立案は自分達で行うもの。
現在はECサイトの効率化が進められており、この一括依頼が主流となっているのも事実です。
発送依頼は商品発送のみを依頼できるサービスです。
納品や在庫管理は自社で行うものの、ユーザーへの発送は業者へ依頼できます。
発送するためのトラック購入費用や、運搬における人件費を削減できるのがメリット。
「発送代行がどんなサービスか想像つかない」とお悩みの方は、まずは発送だけでも依頼してみるのがおすすめです。
ネットショップ代行依頼はAmazonやYahoo!ショッピングの運営者が、発送業務全般を任せられるサービスです。
各ショップでは以下の発送代行サービスを展開しています。
・Amazon FBA(フルフィルメント by Amazon)
・Yahoo!ショッピング フルフィルメントサービス
・楽天市場 RSL(楽天スーパーロジスティクス)
売上やマーケティング管理などは自社で行いますが、在庫管理から発送までを一任できるのは最大のメリット。
発送業務の負担を大幅に減らせます。
続いては発送代行のメリットを解説します。
具体的なメリットは以下のとおりです。
・コア業務に専念できる
・スペースを有効活用できる
・ミスやトラブルを防止できる
・コストを削減できる
・発送業務の見える化が実現する
次から順番に見ていきましょう!
発送業務を自店舗で行うと思いのほか労力がかかります。
商品を綺麗に梱包したり、在庫数を逐一確認したり、気付けば本業の時間を犠牲にしている瞬間もあるのは現実。
「どうやって売上を上げればいいか?」「どの商品を優先的に売っていくか?」など、本来専念しなければいけない戦略立案の時間が割かれる場合もあります。
となれば必然的に売上は下がってしまうもの。
発送代行へ依頼すれば、コア業務に専念できます。
発送代行へ依頼すれば、業者が持つ倉庫へ商品を保管できます。
自社で在庫を抱える必要はないため、スペースを有効活用できるのです。
とくに家電や家具などの大型商品を販売している方は、在庫の保管場所における悩みも解消できるはず。
別に倉庫を借りている方であれば、発送代行へ切り替えて賃料を削減できるのも大きなメリットです。
発送業務を業者へ一任すれば、発送にまつわるミスやトラブルを防止できます。
なぜなら、発送業者はリスク管理の体制が整っているからです。
起こりうるトラブルを事前に予想し、あらかじめミスを予防する仕組みをとっているもの。
誤発送や発送遅延などはほぼおきません。
万が一トラブルが起きた場合でも、業者が責任を持って対応してくれます。
発送業務においてポイントとなるのが運用コストです。
商品数が多岐に渡れば、専任の担当者をつける必要があります。
売上がアップすると発送費も自然に上がるのは事実。
いずれも発送業務を自社で行うデメリットは大きいです。
発送代行へ依頼すればそのような問題は解決し、節約できた費用は広告費や販売促進費などに予算をまわせます。
自社で発送業務をを行うと「どれくらいの頻度で売れているのか?」「在庫回転率の数値はどの程度か?」などが分かりづらいです。
もし自分達で数値分析を試みても、そもそもの数字が誤っている可能性もあります。
一方、フルフィルメントや3PLであれば、正確な数値をリアルタイムで確認できるのも事実。
その数値から自ら目標を立てても良いですし、プロのアドバイスをもとに効率良く運用するのもありです。
それでは最後に発送代行業者を選ぶ際のポイントについて解説します。
具体的なポイントは以下のとおりです。
・費用
・作業可能範囲
・サポート内容
次から順番に見ていきましょう!
発送代行業者に依頼する費用は、基本費用・入庫費用・保管費用・梱包費用・配送費用からなります。
基本費用と保管費用は主に固定費と呼び、入庫・梱包・配送費用は変動費と呼ばれているのも事実。
発送代行業者の費用は固定費と変動費の合計であり、各費用についての確認が重要です。
例えば固定費が安くても、変動費が高い場合もあります。
この場合、在庫数や売上個数が多いと割高になるため、変動費が比較的安価な業者を選んでいきましょう。
続いては発送代行業者の作業可能範囲を確認していきましょう。
前述の通り、すべての業務を請け負ってくれる業者もあれば、発送業務のみを担当する業者もいます。
自社の人・モノ・金などの資源をあらためて確認し、最適な業者を選ぶのが大切です。
また「ラッピングや特別包装の対応は可能か?」「大型商品のセット配送は対応しているか?」などの細かい点も、業者によっては異なります。
契約後に認識のそごがうまれないよう入念に確認していきましょう。
サポート内容は消費者と自社両面への対応に注目しておきましょう。
例えば自社への対応スピードを気にするのはもちろん、消費者への扱いも確認しておくのが重要です。
「トラブルが発生した際にどれくらいの早さで対応してくれるのか?」「トラブル発生時だけでなく商品問い合わせにも丁寧に応じているか?」など。
表には見えにくい些細な部分まで確認するのが、選定のポイントです。
今回は発送代行の具体的なサービス内容と活用メリットを解説しました。
発送代行に依頼すれば業務を効率化でき、コスト削減も実現します。
依頼する際はサービス内容を確認し、予算やスキルと照らし合わせて選んでいきましょう。
積極的に利用すると、ECサイトは軌道に乗ってくるはずです!
2023.05.30
【5分でわかる】FBAマルチチャネルサービスのメリットとデメリットや申込方法を紹介...
ECサイトを複数運営していると在庫管理や発送手配に時間がかかり、販売管理に時間がかけられな……
2023.05.29
ECパッケージのメリットデメリットを紹介【3つの選定ポイントも解説】...
ECサイトを構築する方法はASPやオープンソース、ECパッケージなど商品やサービス、売上規……
2023.05.17
ECサイト構築サービスはなぜ便利?【導入メリットと5つのサービスを解説】...
「なぜ最近ECサイトの構築サービスを利用する人が増えているの?」「具体的な導入メリットを教……
2023.05.16
【利用推奨】物流アウトソーシングはなぜおすすめ?【5つの活用メリットを解説】...
「物流をアウトソーシングするメリットは?」「どんな業務を依頼できるの?」「業者に依頼する場……
2023.05.13
ECサイトで在庫管理はなぜ必要?【活用メリットと効率的に運用するポイント3選】...
「ECサイトで在庫を管理する目的は?」「管理すると得られるメリットを知りたい!」「システム……
2023.05.02
ECサイトの集客方法7選【集客が必須な理由と売上アップのポイントも解説】...
「ECサイトでも集客が必要?」「どんなマーケティング手法があるの?」「集客アップのポイント……
2023.04.30
【5分でわかる】Amazonストアページを作成する3つのメリットと作成方法...
AmazonでEC事業を始めて競合他社の商品ページをみると独自性があると感じたことはないで……
2023.04.24
Amazon FBAパートナーキャリアの3つのメリットや料金を解説【利用すれば送料がさらに...
AmazonのFBAを利用している方は、FBA倉庫に納品する必要があり、その度に発送料金を……