ロゴ
     

【楽天スーパーセール】必見!売上アップしたいなら狙うべき2つの重要ポイント【EC】

「楽天の売上をもっと伸ばしたい!」

「サーチ登録の上手な運用の仕方を知りたい!」

「楽天スーパーDEALには参加したほうがいい?」

楽天で思うように売上が伸びていかないと悩んでいる方も多くいるのではないでしょうか。

楽天スーパーセールでもっと効率よく売上を伸ばす方法が知りたい、と考えている方もいるでしょう。

そんな悩みを持った方はこの記事を読んでいただければ、どんな対策をすればいいかの参考になるかもしれません。

そこで今回は楽天スーパーセールで売上アップするためのポイントについて解説していきます。

筆者は以下の経歴を持っており、EC事業でのお悩みやお困りごとをまるっと解決しますよ!

・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート

・計100社以上のEC事業をサポート

・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6か月での実績)

最後まで読むと、あなたも売上を伸ばすために何をすべきかがわかるはずです。

楽天スーパーセールとお買い物マラソンでの対応

楽天スーパーセールやお買い物マラソンという形で、

このイベントを制することができるかどうかで売上が変わってきます。

この2大セールで売上を上げるための対策ですが、それぞれに対し何か違った対策を行う必要はありません。

楽天スーパーセールとお買い物マラソンでの対策としては差別化は不要ということです。

買い回りをすることでたくさんポイントが付くのはどちらも同じです。

ただ、楽天スーパーセールではサーチ登録ができます。

例えばいつも1000円で売っているものを期間中500円で売るような設定をすることで、商品に50%オフと表示させることができます。

楽天スーパーセールにはそういったメリットがあります。

サーチ登録について

楽天スーパーセールではサーチ登録することができます。

楽天スーパーセールで売上を伸ばすには、サーチ登録したほうが有利なのでしょうか?

サーチ登録すべきか、そうでないかは各店舗の状態で分ける必要があります。

普段から好調に売上を上げていて、順調に売上が伸びているような店舗はサーチ登録する必要はありません。

ただ、サーチ登録するには一定期間倉庫に入れる必要があります。

サーチ申請を出してセールが始まるまで販売期間中となり、売上が付かなくなります。

またSEOも下がることになります。

楽天スーパーセールが始まれば売上は取り戻せるとはいえ、回収できるところまでいくことはあまりありません。

また、売れている商品においてもサーチ登録する必要はありません。

逆に、立ち上げて間もない店舗や、出品仕立ての商品はサーチ登録をした方が売上UPに効果的です。

サーチ登録では多くの商品を登録できるため、店舗として登録できるのであれば可能な限り商品を登録することがいいと思います。

商品に応じた戦略

サーチ登録は可能な限り登録することがいいと思いますが、すべて登録できない場合は商品に応じた戦略が必要になってきます。

たくさんの商品を20%オフにするのか、超目玉商品を2品だけ50%オフにするのか、さらに利益率は商品によってバラバラだったりします。

商品はたくさんあっても、商品力があると言えるものが少なかったりすると、すべての商品を登録することは得策ではありません。

商品によって利益率が違うことは店舗によってはよくあることです。

値引きをしなければならず利益率が厳しくなった場合は、サーチ登録する商品の選別が必要となってきます。

商品に対して、選択と集中という考え方が重要になってきます。

サーチ登録は目的に応じた運用の仕方、商品の利益率を加味した商品選定が重要となります。

しっかりと戦略をもって運用していきましょう。

楽天スーパーセールでの値引きについて

楽天スーパーセールの値引きの仕方によっても結果が変わってきます。

サーチ登録には最低10%から最高99%までの値引きがあり、50%以上値引きすると「半額サーチ」に対応します。

楽天スーパーセールでの値引き対応によって、どのような効果があるか一例を紹介します。

楽天に出店してまだ日が浅い店舗で、商材はペット用品の場合です。

こちらはあまり競合がひしめきあっていない市場のため、価格競争と品質があれば勝てる市場になります。

楽天スーパーセールで2回対応をする機会があり、1回目は商品数も限られた状態で30%オフの値引きでサーチ登録を行いました。

そして2回目のセールでは、50%オフに設定し登録商品数も増やしました。

1回目と2回目での売上の違いは、7倍以上の売上になりました。

ただやはり利益面に問題があり、売れば売るほど利益が減るという事態になりました。

この対応の狙いは、売上ではなくセール後のSEOになります。

もちろん売上がでて利益がでるに越したことはないのですが、売上のヤマを作ることで検索結果のSEOにかなり寄与することができます。

利益額を減らしてでもセール後に売れ続けることができる環境を目指し、SEOに寄与するために50%オフのサーチ登録をおこないました。

このように何を狙うかによって、値引きの仕方も変わってきます。

値引きにより瞬間的な売上を作ることが目的なのか、セールが終わった後の売上を見越した値引きをするのか、どういった狙いで売上を作っていくのかの戦略をはっきりすることが重要になります。

楽天スーパーDEALのについて

楽天スーパーセールといえば楽天スーパーDEALがあります。

楽天スーパーセールの特徴ともいえるものですが、そもそも楽天スーパーDEALには参加したほうがいいのでしょうか。

結論としては、楽天スーパーDEALには必ずしも参加しなくてもいいと考えています。

楽天スーパーDEALは確かにアクセス数を集めることができます。

ポイントバック率もあるのですごく魅力的には思えますが、結果を見てみるとアクセス数は多く集まったが転換率がものすごく低いという状況になる可能性があります。

楽天スーパーDEALでは手数料を払って参加しなければいけないため、転換率がほぼない状況になり得る楽天スーパーDEALには基本的な店舗は参加しなくてもいいと考えます。

ただ今現在SEOが1位で、これ以上売上のヤマを作れる場所が楽天内にはないといった時の選択肢として楽天スーパーDEALを考えておきましょう。

まとめ

・楽天スーパーセールのメリットはサーチ登録

・商品のサーチ登録は目的に応じた使い方が重要、商品の利益率を加味した戦略が必要

・値引きをする際は何を目的とするのかをはっきりさせる

・楽天スーパーDEALは必ずしも参加しなくてもいい

今回はサーチ登録や楽天スーパーDEALなどについて解説させていただきました。

今回解説した内容を踏まえて戦略を立てていくことで、今よりも着実に売上アップしていきます。

本記事を参考にし、売上アップに向けて取り組んでいってもらえると幸いです。

また、今回の記事にした内容はこちらの動画でもご覧いただけます。

本チャンネルでは、この他にもEC事業者の方に役立てていただける情報も多数発信していますので、ぜひそちらもご覧ください。

ECグロースチャンネル – YouTube

最後まで読んでいただきありがとうございました!

この記事を書いた人

株式会社Wacworks 代表取締役社長 舟瀬
2021年11月に創業。自社サイト、楽天市場、Yahooショッピング、AmazonなどECサイト・モールに特化したコンサルティング事業を行っています。"売上をグロースさせたことがあるコンサルタント"のみをパートナーとしてアサインし、EC事業者さまの売上・利益を最大化するお手伝いをさせていただきます。

【5分でわかる】FBAマルチチャネルサービスのメリットとデメリットや登録方法を紹介

2023.05.30

【5分でわかる】FBAマルチチャネルサービスのメリットとデメリットや申込方法を紹介...

ECサイトを複数運営していると在庫管理や発送手配に時間がかかり、販売管理に時間がかけられな……

ECパッケージのメリットデメリットを紹介【3つの選定ポイントも解説】

2023.05.29

ECパッケージのメリットデメリットを紹介【3つの選定ポイントも解説】...

ECサイトを構築する方法はASPやオープンソース、ECパッケージなど商品やサービス、売上規……

2023.05.19

楽天転換率を上げる方法は?平均値とおすすめのツールも紹介...

EC-UPの有料プラン(シルバー・ゴールドに限る)で使える割引コードを配布しています!割引……

2023.05.19

ネクストエンジンとは?サービスの特徴や料金・評判を解説!...

ネクストエンジンは、ネットショップやECサイトの管理に便利なツールです。Yahoo!ショッ……

ECサイト構築サービスはなぜ便利?【導入メリットと5つのサービスを解説】

2023.05.17

ECサイト構築サービスはなぜ便利?【導入メリットと5つのサービスを解説】...

「なぜ最近ECサイトの構築サービスを利用する人が増えているの?」「具体的な導入メリットを教……

【利用推奨】物流アウトソーシングはなぜおすすめ?【5つの活用メリットを解説】

2023.05.16

【利用推奨】物流アウトソーシングはなぜおすすめ?【5つの活用メリットを解説】...

「物流をアウトソーシングするメリットは?」「どんな業務を依頼できるの?」「業者に依頼する場……

ECサイトで在庫管理はなぜ必要?【活用メリットと効率的に運用するポイント3選】

2023.05.13

ECサイトで在庫管理はなぜ必要?【活用メリットと効率的に運用するポイント3選】...

「ECサイトで在庫を管理する目的は?」「管理すると得られるメリットを知りたい!」「システム……

【活用必須】発送代行のサービス内容と活用メリット5選を解説

2023.05.12

【活用必須】発送代行のサービス内容と活用メリット5選を解説...

「発送代行って何?」「活用するとどんなメリットがあるの?」「具体的なサービス内容を教えてほ……

ECカートの5つの機能と4つの種類を解説【選定ポイントも3つ紹介】

2023.05.11

ECカートの5つの機能と4つの種類を解説【選定ポイントも3つ紹介】...

EC事業を始める際に重要なのがECカートシステムの選定です。 なぜならECカートは数……

セラースプライトとは?使い方とできることを徹底解説

2023.05.30

セラースプライトとは?使い方とできることを徹底解説...

セラースプライトを月額30%オフで使える割引コードを配布しています!割引コード:JW601……

ECサイトの集客方法7選【集客が必須な理由と売上アップのポイントも解説】

2023.05.02

ECサイトの集客方法7選【集客が必須な理由と売上アップのポイントも解説】...

「ECサイトでも集客が必要?」「どんなマーケティング手法があるの?」「集客アップのポイント……

【5分でわかる】Amazonストアページを作成する3つのメリットと作成方法

2023.04.30

【5分でわかる】Amazonストアページを作成する3つのメリットと作成方法...

AmazonでEC事業を始めて競合他社の商品ページをみると独自性があると感じたことはないで……

ECモールとは何?【5つの出店メリットと3大モールの特徴も解説】

2023.04.26

ECモールとは何?【5つの出店メリットと3大モールの特徴も解説】...

「ECモールとはどんな出店形式?」「出店するメリットは?」「楽天市場やAmazonはECモ……

ECサイトのリピート率を劇的に伸ばす方法5選【重要性も紹介】

2023.04.25

ECサイトのリピート率を劇的に伸ばす方法5選【重要性も紹介】...

ECサイトの運営を始め、新規顧客の獲得はできるがリピーターが増えず、悩んでいる方も……

Amazon FBAパートナーキャリアの3つのメリットや料金を解説【利用すれば送料がさらに安くなる】

2023.04.24

Amazon FBAパートナーキャリアの3つのメリットや料金を解説【利用すれば送料がさらに...

AmazonのFBAを利用している方は、FBA倉庫に納品する必要があり、その度に発送料金を……

セラースプライトのログイン方法は?主な機能と使い方も解説

2023.04.19

セラースプライトのログイン方法は?主な機能と使い方も解説...

セラースプライトを月額30%オフで使える割引コードを配布しています!割引コード:JW601……