ロゴ
     

YahooショッピングのSEO対策11選【対策すべき理由と検索対象項目も解説します】

YahooショッピングのSEO対策11選【対策すべき理由と検索対象項目も解説します】

「YahooショッピングではなぜSEO対策が必要?」
「どの項目に注力すればいいの?」
「対策する上でのポイントを知りたい!」

YahooショッピングではSEO対策が大切だと理解しているものの、どのように手を打てばいいか分からない方も多いでしょう。

そこで今回はYahooショッピングでSEOを行うべき理由と具体的な対策を解説していきます。

筆者は以下の実績を持っており、ECモールSEO関連のお悩みやお困りごとをずばり解決しますよ!

・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)

ぜひ本記事を参考にして売上アップを目指していきましょう!

YahooショッピングのSEOとは

YahooショッピングのSEOとは

YahooショッピングSEOとは消費者に自社商品をクリックしてもらうための仕組みづくりです。

消費者がキーワードを入力し上位に表示されていれば、必然的に購買へとつながりやすいと言えます。

そのためYahooショッピングで売上アップを目指すならSEO対策が不可欠。

基本的な知識から押さえていきましょう。

YahooショッピングでSEO対策を行うべき理由

YahooショッピングでSEO対策を行うべき理由

Yahooショッピングではキーワードを入力すると自動的に「おすすめ順」で商品が並びます。

おすすめ順から価格の安い順・レビュー数順・割引率の高い順へと変えられるものの、初期設定表示のおすすめ順は変更できません。

おすすめ順はSEOが大きく反映されており「SEO対策が取られた順」とも言い換えられるでしょう。

ユーザーは最初に表示されたおすすめ順から購入する可能性が高いため、SEO対策がいかに大切か分かるはずです。

加えて消費者のほとんどは表示された1ページ目(30商品)から購入するのも事実。

SEO対策をするなら、まずは30位以内を目指していくのが先決なのです!

【項目別】YahooショッピングのSEO対策11選

【項目別】YahooショッピングのSEO対策11選

ここからは早速YahooショッピングのSEO対策を項目別で解説していきます。

具体的な対策は以下の通りです。

・商品名
・商品コード
・キャッチコピー
・商品情報
・製品コード
・JANコード
・プロダクトカテゴリ
・ブランドコード
・スペック
・優良配送
・画像

次から順番に見ていきましょう。

項目別のSEO対策①:商品名

商品名は消費者が最初に目を通しやすい項目であるため、正確な商品タイトルを入力していきましょう。

SEO対策のポイントはキーワードを入れる、かつ重要なキーワードは先頭に持ってくる点です。

キーワードを先頭に入れればYahoo側は「消費者の検索ニーズにふさわしい商品」として認識してくれます。

注意事項は激安・週末限定・ポイント2倍などの安さを売り出す訴求はNG。

加えて以下の記号の使用も禁止されています。

◆●■▲◇○□△▼▽★☆【】[]≪≫<>!♪◎ ※

SEOを意識しつつ注意事項にも気を配っていきましょう。

項目別のSEO対策②:商品コード

商品コードとは商品を判別するためのコードです。

半角英数字と半角ハイフン99文字以内で入力する必要があります。

尚、他の商品と同じコードには設定できません。

商品独自のコードで設定していきましょう。

項目別のSEO対策③:キャッチコピー

キャッチコピーは商品詳細ページの商品名上に記載されている項目です。

全角30文字(または半角60文字)で入力していきます。

商品名と違い激安や送料無料などの訴求も可能であるため、消費者の背中を後押しするワードを入れてもよいでしょう。

また商品名と同じワードをキャッチコピーにも入れれば、SEO対策として効果が高いと言われています。

とくに重視するキーワードはキャッチコピーにも入れるのがおすすめです。

項目別のSEO対策④:商品情報

商品情報は商品詳細ページの商品画像下にある解説項目です。

商品名や商品コードで入れられなかったキーワードを商品情報に盛り込んでいきます。

とはいえキーワードを意識しすぎるのは禁物。

キーワードを必要以上に入れて文章が不自然になっては本末転倒です。

消費者が違和感を抱いて購入には至りません。

お客様目線に立ってキーワードを自然なかたちで入れていきましょう。

項目別のSEO対策⑤:製品コード(型番)

製品コードは家電製品に代表される型番です。

消費者によっては製品コードで検索するケースもあるため必ず入力しておきましょう。

尚、製品コードはカテゴリによっては存在しない場合もあります。

その場合は入力しなくても問題ありません。

項目別のSEO対策⑥:JANコード

JANコードとは世界共通で発行されている商品を判別するためのコードです。

一般的には13桁の数字で構成されています。

JANコードも製品コード同様、コードで入力するユーザーも多いため漏れなく入力しておきましょう。

またJANコードを登録しておくと、Yahooショッピング内の同一コードでまとめられた価格比較ページに掲載されます。

比較ページを見て購入するユーザーも多く、安さに自信があるなら尚更登録必須です!

項目別のSEO対策⑦:プロダクトカテゴリ

プロダクトカテゴリ対策とは消費者がカテゴリ選択する際に正しく表示させる対策です。

設定をしておかなければカテゴリ検索でヒットしないためクリック率も大きく下がります。

SEO対策とは直接関係しませんが売上アップを目指すなら対策しない手はありません。

カテゴリ検索で購入するユーザーは多いため正しく設定しておきましょう。

項目別のSEO対策⑧:ブランドコード

ブランドコードはブランド品に対して設定するコードです。

例えばキリンホールディングス株式会社の代表的飲料ブランドは「午後の紅茶」「生茶」など。

消費者はブランド名をそのまま入力して購入するケースも多いでしょう。

このようなブランド買いに対応するためにもブランドがある場合は設定が必須です。

ブランドコードはプロダクトカテゴリと関連付けられており、プロダクトカテゴリに関連付けされているブランドコードのみ登録可能。

プロダクトカテゴリ同様、漏れなく設定していきましょう。

項目別のSEO対策⑨:スペック

スペック対策とはカテゴリやブランドよりさらに細かい項目検索に備えた対策です。

色・サイズ・形状など、場合によっては種類が豊富な商品もあります。

とくにアパレル関連商品は同じような商品でも多岐に渡るため、スペック登録は不可欠。

ブランドコード同様、プロダクトカテゴリに関連付けされているスペックのみ登録できます。

項目別のSEO対策⑩:優良配送

優良配送とは配送サービスが優れた商品に送られる称号です。

商品詳細ページ商品名下に「優良配送」と表示されます。

Yahoo側は優良配送と認められた商品を上位表示させるため、配送の流れも必ずチェックしておきましょう。

具体的に優良配送と表示される条件は以下2点です。

・ユーザーへの最短「お届け希望日」が「注文日+2日以内」
・出荷遅延率が5%未満

条件を満たす一番簡単な方法はヤマトフルフィルメントサービスへの申し込みです。

配送はまるっとヤマト運輸にお任せできるサービス。

ヤマトフルフィルメントサービスへ申し込みが完了すれば自動的に優良配送となります。

配送の手間が省けるため試す価値ありです。

項目別のSEO対策⑪:画像

商品画像は直接SEOと関係ありません。

とはいえ画像対策を行っておけば以下のメリットがあります。

画像を魅力的に仕上げる→売上が上がる→検索順位が上がる

画像への対策が不可欠だと分かるでしょう。

消費者の目に最初に飛び込むのは商品名でも説明文でもなく商品画像です。

そのためにも「〇〇%OFF!!」「期間限定セール!」などと訴求するのも検討してみましょう。

YahooショッピングのSEO対策を万全にしよう

YahooショッピングのSEO対策を万全にしよう

今回はYahooショッピングでSEOを行うべき理由と具体的な対策を解説しました。

消費者がYahooショッピングで検索する際はSEOが大きく影響します。

極端な話、SEO対策が取れた順に上から並べられると言っても過言ではありません。

そのためにも今回紹介した11項目をあらためて見直してみましょう。

きちんと対策を取っておけば売上アップも見込めるはずです!

この記事を書いた人

株式会社Wacworks 代表取締役社長 舟瀬
2021年11月に創業。自社サイト、楽天市場、Yahooショッピング、AmazonなどECサイト・モールに特化したコンサルティング事業を行っています。"売上をグロースさせたことがあるコンサルタント"のみをパートナーとしてアサインし、EC事業者さまの売上・利益を最大化するお手伝いをさせていただきます。
「売上が上がらない」「人手が足りない」などのお悩みを解決!詳しくはこちら

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 5d97759e8248468b0aafac1c04ee0299-1024x602.png

2023.09.20

Qoo10への出店方法の流れや費用まとめ!開業する前に確認すべきこと...

「Qoo10に出店することに興味があるのだけど、具体的な方法がわからない」 ……

2023.09.20

Qoo10運用代行業者6選!選び方やサービス内容について徹底比較...

「Qoo10(キューテン)で成功したいけど、特別なノウハウが必要で難しそう」 ……

Yahoo!(ヤフー)ショッピングコンサル業者11選!メリットや選ぶ際の注意点も

2023.09.20

Yahoo!(ヤフー)ショッピングコンサル業者11選!メリットや選ぶ際の注意点も...

「Yahoo!ショッピングで商品を販売したいのだけど、難しそう……」 ……

2023.09.13

セラースプライトとkeepaの違いを解説!あなたに合ったツールはどっち?...

弊社にセラースプライトの割引コードが発行されました!有料版の申し込み画面で入力すると割引が……

Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を解説

2023.09.20

Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を...

「Yahoo!ショッピングで勝負してみたいけど、勉強することが色々あって難しそう」……

楽天向けコンサル9選-1

2023.09.20

楽天向けコンサル業者9選!利用するメリットや注意点についても解説...

「楽天市場でビジネスを展開したいけど、色々と複雑で成功するのが難しそう 「楽……

商品マスタとは?【管理が重要な理由と3つの設定手順を解説】

2023.07.25

商品マスタとは?【管理が重要な理由と3つの設定手順を解説】...

「商品マスタって何?」「マスタで管理するとどんなメリットがあるの?」「管理する上で重要なポ……

【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】

2023.07.24

【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】...

「ネットショップを立ち上げたけどアクセスがまったくない」「アクセスはあるものの離脱率が高い……

Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します】

2023.07.10

Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します...

「Amazon商品紹介コンテンツって何?」「使用するメリットは?」「具体的な作成方法を教え……

ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】

2023.06.27

ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】...

「ネットショップは無料で開設できる?」「有料とはどこに違いがあるの?」「おすすめの無料ショ……

Amazonサジェストの活用方法を紹介【メリットや注意点も解説】

2023.06.27

Amazonサジェストの活用方法を紹介【メリットや注意点も解説】...

AmazonでEC事業を始め、商品を出品しているが検索上位に表示されないと悩んでいる方も多……

クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】

2023.06.26

クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】...

「クラウドECってどんなサービス?」「ASPやパッケージとの違いは?」「導入するメリットに……

ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】

2023.06.26

ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】...

「なぜ最近ASPカートシステムを導入する人が増えているの?」「そもそもパッケージやクラウド……

【5分でわかる】ECサイトの販売形式7種類とビジネスモデル4つを紹介

2023.06.25

【5分でわかる】ECサイトの販売形式7種類とビジネスモデル4つを紹介...

便利な世の中になり、自宅にいても美味しいものが食べられ、好きな商品が購入できる時代……

【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介

2023.06.25

【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介...

Amazonや楽天でEC事業を始めると小売りや物流を始めると、専門用語の意味を理解するのに……

Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】

2023.06.23

Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】...

Amazonで商品を購入するとき、色違いやサイズ違いが欲しいと思った経験はないでしょうか?……