「Yahoo!ショッピングの優良配送って何?」
「設定するとどんなメリットがあるの?」
「獲得条件は?」
Yahoo!ショッピングに出店するなら押さえておきたいのが優良配送です。
そこで今回は優良配送の設定メリットや獲得条件を中心に解説します。
筆者は以下の経歴を持っており、ネットショップの配送における悩みやお困りごとをずばり解決しますよ!
・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)
ぜひ本記事を参考にして優良配送を設定していきましょう!
Yahoo!ショッピングの優良配送は迅速かつ丁寧な配送を行っている店舗に送られる称号です。
配送に関するある条件をクリアすると商品ページに「優良配送」と表示され、消費者に対して安心感を与えられます。
現在はネットショップで手軽に商品を購入できる時代となり、ECモール内の競争が激しくなっているのも事実。
商品価格でも差をつけられなくなり「どれだけ早く届くか?」に重点が置かれはじめました。
だからこそ店舗にとって優良配送は確実に押さえておきたい要素なのです。
ここからはYahoo!ショッピングの優良配送設定におけるメリットを解説します。
具体的なメリットは以下の通りです。
1.早く届けられる
2.安心感を与えられる
3.優先して表示される
4.他店舗の商品ページに掲載される
5.絞り込み検索の対象になる
次から順番に見ていきましょう。
消費者にとって早く届くかどうかは購入時の大きな決め手です。
例えば、きゅうきょ翌日のクリスマスパーティーへ呼ばれたとしましょう。
パーティーではプレゼント交換企画があるもののプレゼントを用意しているはずもありません。
近場にデパートや百貨店などがなければECモールで探すのは自然な流れです。
「本日に届く」もしくは「翌日の早い時間に届く」商品があれば、自然と購入につながるもの。
早く届けられる事実はそれだけで大きなメリットなのです。
商品ページに優良配送のロゴが付いているだけで消費者は安心感を抱きます。
「Yahoo側が認めている商品なんだな」「迅速かつ丁寧に発送してくれる」など、自然と信頼がうまれやすいのです。
後ほど詳しく解説しますが、優良配送の称号を得るには高いハードルを越えなければいけません。
中には優良配送の獲得難易度を熟知している消費者もいるため、獲得できるだけで安心感を与えられやすいと言えるでしょう。
優良配送に設定すると注目度が上がるメリットもあります。
検索結果画面及びレコメンド枠において「優先配送商品が上位に表示される」と2022年6月に公式発表されました。
これによりYahoo!ショッピングSEOで配送状況の優先順位が大きく上がったと言えるでしょう。
たとえキーワード対策を行っていても、優先配送に設定していなければ順位が上がりにくいのです。
表示順位アップを狙うなら優良配送設定は不可欠になります。
優良配送は他店舗の商品ページに掲載されるメリットがあります。
同一商品を他店舗が販売している場合、優良配送に設定していれば「最短明日お届けの商品があります」とボタンが表示。
ボタンをクリックすると自店舗のページへ誘導してくれるのです。
価格がほぼ同じである場合、早く届けてくれる店舗で買いたいと思うのが消費者心理でしょう。
自店舗の売上アップに大きく期待できると言えます。
Yahoo!ショッピングの絞り込み条件「配送」欄には優良配送のチェックボックスがあります。
ボックスにチェックを入れて検索を行うと優良配送商品のみに限定できるのです。
とくに早期配達希望の消費者は優良配送で絞り込んでいるのも事実。
反対に優良配送に設定していなければ購入意欲の高い消費者からは検索してもらいにくいと言えます。
売上に直結する部分のため設定するのが断然おすすめです!
続いては優良配送の獲得条件を解説していきます。
具体的な条件は以下の通りです。
・出荷遅延5%未満
・「最短お届け日」が「注文日+2日以内」
次から順番に見ていきましょう。
まず注目しておきたいのが出荷遅延率です。
出荷遅延率は全注文数の中でどれだけ出荷遅延が起きているかの割合となります。
出荷遅延の基準は以下の通り。
・配達指定日より出荷が遅れた
・当日、翌日指定の配達が2日以上遅れた
・複数商品購入時に最も遅い到着日の商品が遅れた
配達予定日に遅れると出荷遅延率が上がる流れです。
ちなみに出荷遅延率はストアクリエイターPro「ストアパフォーマンス」から一目で確認できます。
表示された数値から配送状況の改善を行っていきましょう。
注文日+ 2日以内の条件をクリアするためには「発送日情報設定」と「配送所要日数」の知識を押さえておきましょう。
ともにストアクリエイターPro→ストア構築→カート設定より設定可能。
まず発送日情報設定では設定項目が「2」になっているのがポイントです。
2日以内に発送可能である事実を設定に反映させていきましょう。
3以上であると優良配送の獲得はできません。
続いて配送所要日数設定から最短お届け日を設定していきます。
発送日情報設定と配送所要日数を合わせて2日以内に設定するのがポイントです。
ここからは優良配送を設定する方法を3つのステップで解説していきます。
具体的な内容は次の通りです。
STEP1.配送方法を設定する
STEP2.配送スケジュールを編集する
STEP3.配送グループを設定する
次から順番に見ていきましょう!
まずはストアクリエイターProで以下のページへ進んでいきます。
ストア構築→カート設定→配送方法、送料設定
配送方法、送料設定画面で新しく配送方法を設定するため任意のNo.を選択します。
次の画面では「配送会社」「配送方法(表示名)」「支払い方法一覧」を設定。
配送会社は即日出荷対応なら一般的に佐川急便、配送方法は消費者に表示される名称を入力(「配送便」「宅配便」などが一般的)、支払い方法一覧では希望の支払い方法を選択していきます。
続いては配送スケジュールを編集していきます。
お届け希望日は「表示する」、お届け希望時間帯の設定は「表示する・表示しない」どちらを選択しても問題ありません。
お届け希望日では最短お届け日を入力していきます。
最短お届け日は都道府県ごとに設定。
即日可能エリアは青森県から兵庫県まで、北海道と中国以西の地域(離島含む)はエリア対象外です。
この流れで「お届け可能日の選択可能期間」「最短お届け希望日の注文締切時間」も設定していきます。
最後に即日出荷可能な配送グループを設定していきます。
ストアクリエイターProから次の画面へ進みましょう。
ストア構築→カート設定→配送グループ設定
次に希望発送グループの「編集」を押下後、配送グループ名と配送方法選択を選んでいきます。
配送方法選択では事前に設定した「配送便」「宅配便」などを追加。
最後に「設定」をクリックして設定完了です。
優良配送が完了したかどうかは検索結果と商品ページ両方から確認できます。
検索結果ではレビュー数の下、商品ページは画面右上「注文について」の上に表示。
いずれも緑文字のロゴで表記されています。
優良配送はYahoo!ショッピングにおいて重要なポイントのため、設定完了後はかならず確認しておきましょう。
今回は優良配送の設定メリットや獲得条件を中心に解説しました。
優良配送は配送状況が良好な店舗に送られる称号です。
優良配送が獲得できれば検索結果ページと商品ページにロゴが表示され、消費者への安心感へとつながります。
そのためにも「出荷遅延5%未満」と最短お届け日が「注文日+2日以内」の条件をクリアしていきましょう。
条件がクリアできれば売上アップに大きくつながるはずです。
2023.01.23
【30%割引コード付き】セラースプライトはAmazonの分析ツール!機能や料金を解説...
弊社にセラースプライトの割引コードが発行されました。 有料版の申し込み画面で割引コー……
2023.01.18
Amazonプライムマークをつける効果とは?【5つのメリットと設定方法を解説】...
「Amazonプライムマークって何?」「マークをつけるメリットは?」「設定は簡単にできるの……
2023.01.17
【知らなきゃ損】Amazonプロモーション機能の3つの利用メリットと設定手順を解説...
「Amazonプロモーション機能って何?」「設定するとどんなメリットがあるの?」「具体的な……
2023.01.16
Amazonの商品名ルール7つ【売上に繋がる商品名の考え方をわかりやすく解説します】...
Amazonで出品する際、商品名の考え方で迷ってはいませんか? Amazonの商品名……
2023.01.15
Amazonクリックポストを活用して自己配送を充実させよう【クリックポストの特徴5つも紹介...
AmazonでEC事業を開始した際に梱包から発送をご自身でするかFBAを利用してA……
2023.01.10
Amazonの小型軽量プログラムの3つメリットについて解説【小さい商品を扱うなら登録必須】...
Amazonで販売を行っている方には、小型の商品を中心に取り扱っている人も多くいると思いま……
2023.01.09
Yahoo!ショッピングの優良配送とは何?【5つのメリットや獲得条件もあわせて解説します】...
「Yahoo!ショッピングの優良配送って何?」「設定するとどんなメリットがあるの?」「獲得……
2023.01.17
【30%OFF】セラースプライトの割引クーポン配布中!料金から機能まで解説...
記事の最後に料金が30%オフになる割引コードがあります! 「セラースプライトをお手頃……
2023.01.13
【5分でわかる】Amazonの相乗り出品方法と注意点【3つの対策ポイントも紹介】...
AmazonでEC事業を始める場合、自社ブランド商品を持っていない際は相乗り出品という方法……
2023.01.12
Amazonマーケットプレイスの内容と3つのメリットを解説【中古品を販売したい方は必見】...
Amazonで販売を行っている方で、中古品を扱いたいと思っている人もいるのではない……
2023.01.06
Amazon FBAとは【5つのメリット・デメリットから登録方法までご紹介】...
AmazonでEC事業を始める際に考える内容の1つとして、発送や梱包など在庫管理方法があり……
2022.12.27
【楽天】6月のスーパーセールを振り返る!次回気をつけるべきことをECコンサルが解説...
「楽天スーパーセールで売上を伸ばしたい!」 「過去のスーパーセールはどんな感……
2022.12.23
【割引コード付き】セラースプライトをお得に利用する方法とは?料金プランと3つの機能も解説...
「セラースプライトをお得に使う方法って?」「料金プランを教えて!」「結局セラースプライトで……