ロゴ
     

Yahoo!ショッピングはレビューが命【効率的に消費者の声を集める方法5選】

Yahoo!ショッピングはレビューが命【効率的に消費者の声を集める方法5選】

「Yahoo!ショッピングではレビューを集めるべき?」
「集めるとどんなメリットがあるの?」
「レビューの増やし方を教えてほしい!」

Yahoo!ショッピングで売上アップを目指す場合に欠かせないのがカスタマーレビューです。

そこで今回はYahoo!ショッピングでレビュー獲得のメリットと効率的に集める方法5選について解説します。

筆者は以下の経歴を持っており、Yahooショッピング集客における悩みやお困りごとをずばり解決しますよ!

・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)

レビューの集め方を把握して売上アップにつなげていきましょう!

Yahoo!ショッピングのレビューとは?

Yahoo!ショッピングのレビューとは?

Yahoo!ショッピングのレビューとは、購入者が買った商品や店舗に対して評価を下す機能です。

商品・店舗レビューともに5段階評価と評価数で表示されています。

現在はインターネットで様々な情報を仕入れられるため、レビューをもとに購入する消費者も年々増加中。

Yahoo!ショッピングで売上アップを狙うならレビュー集めは欠かせません。

Yahoo!ショッピングでレビューを集める5つのメリット

Yahoo!ショッピングでレビューを集める5つのメリット

ここからはYahoo!ショッピングでレビューを集めるメリットについて解説します。

具体的なメリットは以下の通りです。

・消費者への安心感につながる
・SEOで上位表示される
・優良店へ認定される
・検索されやすくなる
・リピーター獲得につながる

次から順番に見ていきましょう!

レビューを集めるメリット①:消費者への安心感につながる

消費者の約8割はレビューを参考に商品を購入していると言われています。

それだけ自分の気持ちだけでなく、他人の意見も参考にして「安心したい」「背中を押してもらいたい」心理が働いているのです。

とくに若い世代ほどこのような心理になりやすいのも事実。

多くの情報を手軽に調べられる環境で育ったからこそ、周りの意見や主張がつい気になってしまいます。

そのためレビューが少ないと不安に感じてしまい、購入したい気持ちがうまれません。

消費者心理を把握しておけば、おのずとレビューが重要だと分かるはずです。

レビューを集めるメリット②:SEOで上位表示される

Yahoo!ショッピングで商品が上位表示される条件は多々あるものの、レビューも重要な要素のひとつです。

Yahoo側はレビュー件数が多い、もしくは評価が高い商品を「買う価値のある商品」「魅力的な商品」として認識します。

実際にYahoo!ショッピングで上位表示された商品を見るとレビュー点数は4.5〜5点、件数は100件以上の商品がほとんど。

このような傾向を見ると、SEOで上位表示させるにはレビュー集めが不可欠です。

レビューを集めるメリット③:優良店へ認定される

Yahoo!ショッピングでは一定基準を満たすと優良ストアに認定されます。

認定されると優良ストアのアイコンが表示され、消費者がつい手を伸ばしたくなるのです。

あわせて検索条件で優良ストアであるかの項目もあるため、必然と検索されやすいメリットもあるのが事実。

その優良店へ認定される条件のひとつにレビューがあります。

具体的にはストア評価平均4.65以上、商品レビュー評価平均4.60以上が条件です。(2022年9月時点の情報 予告なしに条件が変更される可能性あり)

まずはレビューの高得点獲得を目指して対策していきましょう!

レビューを集めるメリット④:検索されやすくなる

検索結果の絞り込みでは「おすすめ順」「価格が安い順」などの代表的な条件以外にも「レビュー件数順」「レビュー点数順」があります。

前述の通り消費者の約8割がレビューをもとに購入を決めている背景からも、レビューでの絞り込みは進んで活用されているのも事実。

結果的にレビュー集めに注力した店舗は検索されやすくなるのです。

検索数が上がれば売上も自然とアップしていくでしょう。

レビューを集めるメリット⑤:リピーター獲得につながる

レビューを集めればリピーター獲得のキッカケにもなります。

「商品も素晴らしかったし、みんなが評価しているならまた買ってみよう!」となるわけです。

実際にネットショッピングでは、8割の売上を2割のリピーターでつくっているのも事実。

リピーターをつくれるかどうかがECショップではポイントとなります。

リピーターが増える→良い口コミを書いてくれる→それを見た消費者が商品を購入→リピーターになる

このような好循環がうまれるため、リピーター獲得のためにレビューを集めていきましょう。

Yahoo!ショッピングでレビューを集める5つの方法

Yahoo!ショッピングでレビューを集める5つの方法

続いてはYahoo!ショッピングでレビューを集める方法について解説します。

具体的な対策は以下の通りです。

・サンクスレターを同梱する
・フォローメールを送信する
・送料を無料にする
・粗品をプレゼントする
・クーポンを贈呈する

次から順番に見ていきましょう!

レビューを集める方法①:サンクスレターを同梱する

サンクスレターとは商品を買ってくれた方に対する感謝状です。

感謝状にレビュー依頼の一言を添えておけば、書いてくれる人も増えていくでしょう。

一般的にサンクスレターをわざわざ書いて送る店舗はほぼありません。

手書きでレターを送る作業は手間がかかってしまうからです。

だからこそ感謝の気持ちを込めて手紙を添える効果はあります。

現在は手書きでなく印刷したサンクスレターもあるため、手間を省きたい方は検討してみると良いかもしれません。

レビューを集める方法②:フォローメールを送信する

Yahoo!ショッピングのフォローメールとは購入後日にお礼を伝えるメールです。

フォローメールの本文に「よければレビューお願いします」「レビューを書いてもらえると嬉しいです」と添えていきます。

フォローメールは初心者でもかんたんに設定できる優れもの。

以下の流れで進んでいけば設定可能です。

管理画面(ストアクリエイターPro)にログイン後「ツールメニュー」→「ストアニュースレター」→「シナリオメール」

あとは購入日から送るまでの日数・件名・本文・紹介アイテムを決めれば設定は完了となります。

レビューを集める方法③:送料を無料にする

レビューを書いてもらう代わりに送料を無料にする方法もあります。

Yahoo!ショッピングは送料が一律ではなく、価格設定権限があるのは店舗側です。

そのため場合によってはAmazonや楽天市場と比較して送料が高いと感じる瞬間もあるでしょう。

そこでYahoo!ショッピングのオプション設定を使えば、注文時のオプション選択で「レビューを書いて送料無料」が選択できます。

オプション機能は管理画面の商品ページ作成画面から設定していきましょう。

レビューを集める方法④:粗品をプレゼントする

レビュー集めには粗品のプレゼントも欠かせません。

例えば革靴購入者に対して靴磨きクリームをプレゼントしたり、抱っこ紐を購入してもらった方によだれパッドを贈与したりしても良いでしょう。

なるべくなら上記のように購入商品と関連の物をあげると喜んでもらえるはず。

さらに自店舗オリジナル商品をプレゼントすればアピールにもつながります。

レビューを集める方法⑤:クーポンを贈呈する

レビューを投稿してもらう代わりにクーポン贈呈も検討していきましょう。

送料無料や粗品プレゼントよりもリピーター獲得につながりやすいです。

「次回購入時に500円OFFクーポンプレゼント!」「次のお会計で30%割引!」などをアピールすると、次も自店舗で買ってくれるかもしれません。

尚、レビューをお願いするタイミングはフォローメール送信時に依頼すると効果が高いです。

Yahoo!ショッピングでレビュー集めに注力し売上を伸ばそう

Yahoo!ショッピングでレビュー集めに注力し売上を伸ばそう

今回はYahoo!ショッピングでレビュー獲得のメリットと効率的に集める方法を解説しました。

消費者の約8割がレビューを参考に購入する事実からも、レビュー集めに注力した店舗が勝ち残ります。

そのためにもサンクスレターを同梱したり、フォローメールを送信したりするのが成功の秘訣です。

まだ試していない方はこの機会に自分に合った方法でアプローチしていきましょう!

「売上が上がらない」「人手が足りない」などのお悩みを解決!詳しくはこちら

この記事を書いた人

株式会社Wacworks 代表取締役社長 舟瀬
2021年11月に創業。自社サイト、楽天市場、Yahooショッピング、AmazonなどECサイト・モールに特化したコンサルティング事業を行っています。"売上をグロースさせたことがあるコンサルタント"のみをパートナーとしてアサインし、EC事業者さまの売上・利益を最大化するお手伝いをさせていただきます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 5d97759e8248468b0aafac1c04ee0299-1024x602.png

2023.09.20

Qoo10への出店方法の流れや費用まとめ!開業する前に確認すべきこと...

「Qoo10に出店することに興味があるのだけど、具体的な方法がわからない」 ……

2023.09.20

Qoo10運用代行業者6選!選び方やサービス内容について徹底比較...

「Qoo10(キューテン)で成功したいけど、特別なノウハウが必要で難しそう」 ……

Yahoo!(ヤフー)ショッピングコンサル業者11選!メリットや選ぶ際の注意点も

2023.09.20

Yahoo!(ヤフー)ショッピングコンサル業者11選!メリットや選ぶ際の注意点も...

「Yahoo!ショッピングで商品を販売したいのだけど、難しそう……」 ……

2023.09.13

セラースプライトとkeepaの違いを解説!あなたに合ったツールはどっち?...

弊社にセラースプライトの割引コードが発行されました!有料版の申し込み画面で入力すると割引が……

Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を解説

2023.09.20

Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を...

「Yahoo!ショッピングで勝負してみたいけど、勉強することが色々あって難しそう」……

楽天向けコンサル9選-1

2023.09.20

楽天向けコンサル業者9選!利用するメリットや注意点についても解説...

「楽天市場でビジネスを展開したいけど、色々と複雑で成功するのが難しそう 「楽……

商品マスタとは?【管理が重要な理由と3つの設定手順を解説】

2023.07.25

商品マスタとは?【管理が重要な理由と3つの設定手順を解説】...

「商品マスタって何?」「マスタで管理するとどんなメリットがあるの?」「管理する上で重要なポ……

【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】

2023.07.24

【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】...

「ネットショップを立ち上げたけどアクセスがまったくない」「アクセスはあるものの離脱率が高い……

Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します】

2023.07.10

Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します...

「Amazon商品紹介コンテンツって何?」「使用するメリットは?」「具体的な作成方法を教え……

ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】

2023.06.27

ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】...

「ネットショップは無料で開設できる?」「有料とはどこに違いがあるの?」「おすすめの無料ショ……

Amazonサジェストの活用方法を紹介【メリットや注意点も解説】

2023.06.27

Amazonサジェストの活用方法を紹介【メリットや注意点も解説】...

AmazonでEC事業を始め、商品を出品しているが検索上位に表示されないと悩んでいる方も多……

クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】

2023.06.26

クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】...

「クラウドECってどんなサービス?」「ASPやパッケージとの違いは?」「導入するメリットに……

ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】

2023.06.26

ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】...

「なぜ最近ASPカートシステムを導入する人が増えているの?」「そもそもパッケージやクラウド……

【5分でわかる】ECサイトの販売形式7種類とビジネスモデル4つを紹介

2023.06.25

【5分でわかる】ECサイトの販売形式7種類とビジネスモデル4つを紹介...

便利な世の中になり、自宅にいても美味しいものが食べられ、好きな商品が購入できる時代……

【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介

2023.06.25

【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介...

Amazonや楽天でEC事業を始めると小売りや物流を始めると、専門用語の意味を理解するのに……

Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】

2023.06.23

Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】...

Amazonで商品を購入するとき、色違いやサイズ違いが欲しいと思った経験はないでしょうか?……