「ストアマッチ広告とは何?」
「利用するとどんなメリットがある?」
「具体的な活用方法を知りたい!」
Yahoo!ショッピングで出店するなら確実に押さえておきたいのがストアマッチです。
そこで今回はストアマッチの活用メリットや売上アップのポイントを解説します。
筆者は以下の経歴を持っており、Yahooショッピングの広告運営における悩みやお困りごとをずばり解決しますよ!
・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)
ぜひ本記事を読んでストアマッチの魅力に触れてみてください!
ストアマッチとはYahoo!ショッピングにおけるクリック課金型の広告です。
クリック課金とは商品詳細ページクリック時に課金される仕組み。
入札金額に応じて検索結果の上位4枠下位6枠(PC)やカテゴリリストページに表示されます。
消費者の約8割がキーワードやカテゴリ検索から購入している事実からも、ストアマッチ広告を活用しない手はありません。
加えてストアマッチは予算上限を設定可能。
クリック課金額が設定金額に達すると自動で広告はストップされるため、とくに初心者は運用しやすい広告と言えるでしょう。
ストアマッチと比較されやすいのがPRオプションです。
PRオプションとは売上が上がったタイミングで課金される広告システム。
料率を自由に設定でき、購入が確認できた際に料率に応じた金額をYahoo!ショッピングへ支払います。
料率を高く設定すれば自動的に上位表示されやすいのも特徴です。
このようにクリックされたタイミングで課金されるストアマッチとは大きな違いがあるのも事実。
ストアマッチとPRオプションにはそれぞれの良さがあるものの、初心者には審査や売上実績は加味されないストアマッチがおすすめでしょう。
アイテムマッチとストアマッチに関して「どう違うの?」と混同されるケースが多いです。
基本的にはアイテムマッチとストアマッチは同じ広告です。
ストアマッチ広告の一部としてアイテムマッチがあるイメージを持ってもらえれば良いでしょう。
以前まではアイテムマッチ広告とストアのイチオシ広告を総称し、てストアマッチ広告と呼んでいました。
しかしストアのイチオシ広告を利用するユーザーが少なくなったため、現在は「ストアマッチ≒アイテムマッチ」とされているのです。
アイテムマッチとあれば、ストアマッチとほぼ同義と理解しておきましょう。
続いてはストアマッチの活用メリットを解説します。
具体的なメリットは以下の通りです。
・安価で使いやすい
・使いすぎの心配がない
・ライバルの動向を知れる
次から順番に見ていきましょう!
ストアマッチは消費者がクリックしたタイミングで課金されるため、比較的安価で始められます。
「広告を出稿したけどクリックもされずに費用だけがかかってしまった」のような悩みが発生しないのは初心者にとって嬉しいはずです。
具体的には最低入札単価は10円~設定可能。
入札額に応じて表示順位は変わるものの、設定金額1位を取らなくても上位表示されやすいのも特徴です。
まずは安価でYahoo!ショッピングの広告を始めたい方にはおすすめと言えます。
ストアマッチの広告費用はデポジット式と呼ばれる課金方式です。
デポジット式とは広告予算を事前に入金しておき、設定予算に達した段階で出稿がストップされる方式となります。
そのため「想定よりも広告費用を使ってしまった」「他の予算を削る事態に陥ってしまった」などの心配はありません。
広告運用に慣れない人でも管理しやすい広告と言えるでしょう。
ストアマッチでは現在の入札順位や1位の入札額を知れるのも大きなメリットです。
「個人的には入札額は多いと思うけど実際は何位なの?」「あとどれだけ広告費用を増やせば1位を取れるのか?」などがリアルに分かります。
判明した順位から入札額を調整していけば、上位表示は取れやすくなるでしょう。
費用対効果が目に見えて分かるのは初心者にとって運営しやすいと言えます。
ストアマッチでは入札単価を自由に設定していきます。
入札単価=クリック単価であり「入札単価×クリック数」が課金される仕組み。
例えば入札単価15円でキッチン用品を掲載し、て100回クリックされた場合は以下で算出されます。
15円×100クリック=1,500円
計算式はシンプルなため初心者でも予算を組みやすいです。
ちなみにストアマッチでは最低入札単価が設定されており、カテゴリ別の最低入札単価は以下の通りになります。
<15円>
メンズ・レディースファッション・食品・ドリンク・水・お酒・ダイエット・健康・コスメ・美容・ヘルスケア・キッチン・文具・日用品
<10円>
アクセサリー・腕時計・PC関連・AV関連・家電・家具・インテリア・ガーデニング・DIY・工具・ペット関連・楽器・玩具・スポーツ用品・アウトドア・旅行用品・雑誌・自転車
どのカテゴリーも比較的安価で掲載できるのがメリットと言えるでしょう。
ストアマッチは初心者でも簡単に始められます。
具体的な設定方法は以下の通りです。
1.商品カテゴリを選ぶ
2.商品を選ぶ
3.入札金額を設定する
まずは前述したカテゴリから選び、その中からさらに商品を選んでいきます。
尚、広告掲載は出品済み商品が対象となるため、事前に商品を出品しておきましょう。
商品選択完了後は入札金額の設定に入ります。
入札金額の設定方法は主に以下3タイプから選択可能です。
全品指定価格入札は全商品に対して入札金額を一括設定できます。
とくに右も左も分からない状態であると「どの商品にどれだけの金額を設定すればいいか?」が分からないはず。
そこで慣れないうちはとりあえず一括設定しておけば安心です。
試行錯誤していくと徐々に感覚もつかめます。
全品おまかせ価格入札はYahoo側が自動で入札額を決めます。
過去の実績や競合他社の状況を加味し、上位表示されやすい入札額を設定してくれるのです。
カテゴリーが多岐に渡るケースや価格差がある場合は、全品指定価格入札で対応するのは困難でしょう。
そのような場合に全品おまかせ価格入札が便利です。
個別入札は商品一つ一つの入札額を手動で設定する方法です。
運用に慣れてきたり、より売上にこだわったりする場合は個別入札がおすすめ。
ストアマッチ運用に割ける時間や人員を確保できる店舗は、積極的に取り組みたい設定方法です。
ここからはストアマッチの活用方法について解説します。
具体的な活用方法は次の通りです。
・入札額は臨機応変に調整する
・ブースト機能を活用する
・出稿状況を分析する
次から順番に見ていきましょう!
ストアマッチは入札額の設定次第で命運が分かれます。
そのためいかに臨機応変に入札額を調整し、クリックしてもらえる環境をつくるかが重要と言えるでしょう。
例えば全商品まとめて入札額をやや低めに設定し、売れ筋商品や新商品の入札額だけを高めに上げる方法もおすすめです。
全てを均一に設定するよりもメリハリがついて集客も期待できます。
Yahoo!ショッピングのブースト予約機能とは事前に指定した日時のみ、入札金額や予算額を変更できる機能です。
例えばキャンペーンやフェアの日だけ入札金額を上げれば、上位表示されて売上アップにつながります。
予算額をあらかじめ上げておけば、キャンペーンやフェアの効果がさらに高まるでしょう。
ブースト予約の設定方法はいたって簡単。
アイテムマッチにログイン→「ブースト予約」→「予約」→「予約を追加」→予約登録画面にて「予約日」「日時予算」を設定→入札価格を入力→「登録」
以上の流れで設定すればブースト機能を使ったストアマッチ広告運用が可能です。
ストアマッチ広告は出稿して終わりではありません。
むしろ出稿してからの行動こそが重要と言えるでしょう。
例えばクリック数が多くても売上に繋がらない場合は商品詳細ページの質に問題がある可能性も。
この状態で入札金額を上げても効果は薄いです。
反対にクリック数が少ないながらも売上につながっている場合、商品詳細ページの質は想像以上に高いのかもしれません。
入札金額を上げれば売上アップも期待できます。
このようにクリック数と売上は比例しないケースもあるため、出稿状況は確実に分析していきましょう。
今回はストアマッチの活用メリットや売上アップのポイントを解説しました。
ストアマッチは安価で使いやすいため、初心者や広告運用に慣れない方におすすめです。
さらに予算を超える出費の心配がない点はストアマッチの大きな特徴と言えます。
この機会にぜひストアマッチをフル活用し、売上アップを目指していきましょう!
2023.03.20
セラースプライトの無料版と有料版の違いは?【月額料金・機能・おすすめの人を紹介】...
セラースプライトを月額30%オフで使える割引コードを配布しています! 割引コード:J……
2023.03.23
【5分で分かる】Amazonでかかる手数料を理解して確実に売上を伸ばそう...
AmazonでEC事業をしていると気になるのが、販売手数料や基本料金などの手数料ではないで……
2023.03.20
Amazonのスポンサーブランド広告とは【3つのメリットや広告配信するために必要なものを解...
AmazonでEC事業を行っている方で、商品が思うように売れず困っている人も多いのではない……
2023.03.18
越境EC代行の5つの活用メリットを解説【代行業者を選ぶポイントやおすすめ業者3選も紹介しま...
「越境ECって何?」「代行するとどんなメリットがあるの?」「おすすめの代行業者を教えてほし……
2023.03.16
ECサイトの転換率とは?【7つの数値を上げるポイントと着目すべき理由を解説】...
「ECショップ運営でよく聞く転換率って何?」「なぜ注目する必要があるの?」「数値を上げる方……
2023.03.15
【初心者必見】AmazonでECサイトをはじめるメリット5選と集客のポイント...
「ECサイトをはじめようと思うんだけどAmazonはどうかな?」「楽天市場やYahoo!シ……
2023.03.14
Yahoo!ショッピング画像徹底攻略!【ガイドラインの詳細と魅力の伝え方5選】...
「Yahoo!ショッピングの画像設定には明確なルールがあるの?」「ルールを守らないと何か罰……
2023.03.13
Yahoo!ショッピングのストアマッチの魅力とは?【3つの活用メリットや売上アップのポイン...
「ストアマッチ広告とは何?」「利用するとどんなメリットがある?」「具体的な活用方法を知りた……
2023.03.12
Yahoo!ショッピングはレビューが命【効率的に消費者の声を集める方法5選】...
「Yahoo!ショッピングではレビューを集めるべき?」「集めるとどんなメリットがあるの?」……
2023.03.11
Amazonの商品名ルールを7つ解説【違反すると最悪アカウント停止してしまいます】...
Amazonで商品を出品する際に、商品名にルールがあるのをご存知でしょうか? ……
2023.02.26
Amazon出品制限の確かめ方と解除する方法【出品制限している3つの理由を紹介】...
AmazonでEC事業を始め、売上を増やすためには多彩なジャンルの商品を出品する必要があり……