Amazonの商品画像のポイント7選!枚数や解像度などのルールも紹介

「Amazonの画像に掲載ルールはあるの?」
「商品画像のポイントを知りたい!」

Amazonの商品画像が重要だとわかっていても、具体的にはどうすればよいのかわからない方も多いのではないでしょうか。

商品画像はクリック率やコンバージョン率にも大きく影響する要素ですが、Amazonの商品画像ルールは独特なため、苦戦する人も少なくありません。

この記事では、Amazonの商品画像ルールや商品画像設定時のポイント、注意点などを解説します。

Amazonのルールをしっかりと確認し、魅力ある商品画像で売上を伸ばしていきましょう!

経験豊富なECコンサルが売上を伸ばすためのサポート!
↓↓こんなお悩みを解決いたします↓↓
「広告を運用しているが、思った成果が出ていない」
「売り上げがなかなか上がらない」
「他社に広告の運用を依頼しているが改善策や提案がイマイチ」

WacworksのECコンサルティングは、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピング、Qoo10などのECサイトの課題に対応し、売上拡大を支援します。

私たちが提供するのは、"テンプレート"ではない、あなたのビジネスに最適化された実行可能な改善策です。経験豊富なコンサルタントが現状を分析し、すぐ実行できる具体的なプランを提案いたします。

アルゴリズムを熟知したWacworksに、ぜひご相談ください。
\競争の激しいEC市場で勝ち抜きましょう/        

Amazonの商品画像には2種類ある

Amazonの画像には2種類ある

Amazonの画像には「メイン画像」と「サブ画像」があります。メイン画像は1枚、サブ画像は0〜8枚まで登録でき、それぞれ異なる役割を持ちます

クリック率に影響する「メイン画像」

メイン画像は検索結果画面一覧で表示される画像であり、商品詳細画面で一番最初に表示される画像です。

最初にユーザーの目に留まる画像なため、商品をクリックしてもらえるかはメイン画像に大きく影響されます。ユーザーが探している商品イメージに近いほどクリックされやすくなるため、メイン画像は商品画像の中でも特に力を入れたい部分です。

Amazonではメイン画像では商品の全体像がわかるものを設定するというルールがあります。このルールの中でいかに魅力的な商品画像を作れるかが勝負になります。(商品画像ルールは後述します。)

コンバージョン率に影響する「サブ画像」

サブ画像は、商品詳細ページでメイン画像の次に設定できる画像で、最大8枚まで登録できます。

このときに気を付けたいのは、ユーザーがPCで商品ページを見る場合、サブ画像の7枚目以降は「1+」「2+」と記載され、見るためにはわざわざクリックしなければならない点です。スマートフォンで商品ページを見る場合、サブ画像は7枚目以降は表示されないため、重要な情報を持つサブ画像は6枚目までに集約しましょう。

また、ブランド登録をしている出品者のみ、動画を追加することも可能です。動画を活用するとコンバージョン率がアップするため、ブランド登録をしている店舗は活用してみましょう。

Amazonでメイン画像を設定する際のルール

まずは商品のメイン画像を設定する際のルールを見ていきましょう。このルールを守らないと、画像が表示されなかったり、検索結果に商品が表示されなかったりするため注意が必要です。

メイン画像に適用されるルール

Amazonのメイン画像は、検索結果の一覧に表示されるサムネイル画像にあたります。商品画像の中でもとくにメイン画像のルールは厳しいため、しっかりと確認しておきましょう。

メイン画像ルール内容
拡張子JPEG,GIF,PNG,TIFF
推奨:JPEG
サイズ最小:500ピクセル最大:10,000ピクセル
推奨:1,600ピクセル
背景純粋な白のみRGB(255,255,255)
商品が占める割合85%以上
テキスト、透かし、装飾などNG
商品に同梱されていない画像NG
複数の商品やバリエーションが映った画像NG
人が映った画像NG(一部カテゴリのみOK)

参考:メイン画像・サブ画像について|Amazon出品大学

Amazonのメイン画像ルールは独特

楽天市場やYahoo!ショッピングなどのECモールと比べて、Amazonは画像ルールは独特です。そのため、他モールで使用しているメイン画像を流用する場合は、必ずAmazonのルールに沿ったものになっているか確認する必要があります。

とくに、テキストや装飾などを施した画像が使用できない点には注意が必要です。楽天市場やYahoo!ショッピングでは、メイン画像に「国内生産No.1」などの装飾を使用できますが、Amazonではメイン画像では使用できません。(サブ画像での使用はOK)

また、商品が切り抜かれて白背景になっていることも必須です。商品画像を撮影してそのままでは使用できず、必ず背景を純粋な白にする必要があります。

カテゴリによってルールが変わるケース

Amazonでは、基本的にメイン画像で人物が商品を着用している画像はNGとされていますが、一部のカテゴリ以外ではルールが変更されることがあります。

ファッションのカテゴリを例に見てみましょう。

  • メイン画像にハンガーやマネキンが写ってはならない
  • キッズ&ベビー服は平置きで撮影する
  • レディース・メンズ服はモデルが着用した写真を使用する
  • シューズは片方のみ、左向き45度で撮影する など

詳細はAmazonセラーセントラル内の「カテゴリ別在庫ファイルテンプレート」や「服&ファッションの画像ガイドライン」で確認できます。

\毎月5社限定!/

Amazonでサブ画像を設定する際のルール

サブ画像ルール内容
拡張子JPEG,GIF,PNG,TIFF
推奨:JPEG
サイズ最小:500ピクセル最大:10,000ピクセル
推奨:1,600ピクセル
背景白が推奨なものの、必須ではない
商品が占める割合規定なし
テキスト、透かし、装飾などOK※端がギザギザに加工されたものはNG
商品に同梱されていない画像OK※購入者に付属品だと誤解を与えないよう注意
複数の商品やバリエーションが映った画像OK
人が映った画像OK

参考:メイン画像・サブ画像について|Amazon出品大学

サブ画像はメイン画像に比べ制限が少なく、文字や背景色、人物を使った画像も設定可能です。メイン画像で説明できなかった部分や、ユーザーが実際に使用しているイメージなどを画像で表現できます。

パソコンの画面では最大8枚のサブ画像を表示できますが、スマートフォン画面では6枚までしか表示できません。可能な限り、6枚以内になるようサブ画像を設定しましょう。

Amazonの商品画像にこだわるべき3つの理由

Amazon画像にこだわるべき3つの理由

Amazonでは、メイン画像やサブ画像にこだわることで、売上を伸ばしていけます。ここでは、商品画像がどのようにユーザーに影響を与え、コンバージョンにつながるのか見ていきましょう。

①クリック率アップのため

メイン画像は、検索結果画面や商品詳細ページで最も目を引く要素にあたります。商品に対する印象を大きく左右し、ユーザーが商品をクリックするかどうかを判断する大きな要因といえるでしょう。

AmazonはほかのECモールよりも画像掲載ルールが厳しく、白背景必須で写真背景もNGとされています。

商品の検索結果に表示される全ての商品で白背景の商品画像が並んでいます。クリックしてもらえるかどうかは商品画像で商品イメージの伝わりやすさに大きく左右されるため、Amazonでは商品画像にこだわる必要があります。

②視覚に訴えられるため

商品画像は、商品のデザインや色味、質感といったテキストではわかりにくい情報を、視覚的に伝えることができます。ユーザーにとっては、効率的に情報収集するのに最適な要素です。

実際に、消費者がECサイトのテキスト(説明文)を確認するのは全体の20%と言われており、ユーザーは商品画像と価格を購入時の主な判断材料としています。

テキストに力を入れるよりも、商品画像に力を入れる方が、ユーザーへの影響力が大きく、購入につながりやすいといえます。テキストでは伝わらない商品の魅力をわかりやすく伝えるために、綺麗な商品画像を用意することは重要です。しっかりとこだわりましょう。

商品の魅力が伝わる商品詳細ページのポイントについては、以下の記事でも解説しているので、こちらも参考にしてください。

③信頼性を高められるため

メイン画像が見やすかったり、サブ画像が豊富だったりすると、ユーザーは商品の雰囲気や魅力をたくさん知ることができ、商品への信頼が高まります。

信頼性が高まるほど、コンバージョンにつながりやすくなるため、ユーザーが商品をよくイメージできるよう、商品画像を豊富に用意しましょう。

サブ画像が少ない場合や、ズームしても商品画像の細部が見えにくい場合は、購買意欲を高めることが困難です。商品画像は、質と量どちらも充実させることで、信ぴょう性を高められる点は理解しておきましょう。

どれだけ商品画像を変えてみても伸び悩む方は、全体的な見直しも必要な場合があるため、以下の記事も参考にしてください。

Amazon画像の攻略ポイント7選

Amazon画像の攻略ポイント7選

Amazonの商品画像には攻略ポイントがあります。ポイントをしっかりと押さえることで、商品の魅力を最大限まで表現できるでしょう。

ここでは攻略ポイントを7つに絞って解説します。

①サブ画像は6枚以上設定する

商品画像は、サブ画像を6枚以上設定していきましょう。

Amazonでは、メイン画像さえ設定すれば商品ページを作成できますが、画像1枚では商品の良さがわかりにくいことがほとんどです。

商品のサイズ感や手触り、利用シチュエーションなど、さまざまな種類の情報を商品画像で表現しましょう。枚数が豊富なほどユーザーに伝えられる情報が多くなり、商品を手に取って吟味するように、商品を知ることができるようになります。

スマ-トフォンで見る場合、サブ画像の掲載枚数は6枚が上限となっているため、重要な画像は最初の6枚までに収め、入りきらなかった画像を7枚目や8枚目に設定しましょう。

②動画を設定する

Amazonではサブ画像の一つとして商品解説動画をアップできます。

商品を解説する動画があると、より詳しい情報を臨場感あふれる映像でアピールすることも可能です。

実際にAmazonが発表したデータによると、商品解説動画を見たユーザーは、動画を見ていないユーザーと比べてコンバージョン率が約3.5倍まで伸びたといわれています。

ブランド登録をしている店舗であれば動画を設定できるため、ブランド登録者は動画も検討してみましょう。

ブランド登録のやり方については、以下の記事で解説しているので参考にしてください。

③角度を変えて撮影する

商品画像を準備する際は、さまざまな角度から商品を撮影しましょう。

商品の角度によって、大きさや色合い、質感といったディティールの伝わり具合が変わります。

複数枚の商品画像を見ることで、商品の見え方やイメージが掴みやすくなり、返品やクレームの原因を取り除くことにもつながります。

商品の細部まで伝えられるよう、正面だけではなく背面や裏側、側面など複数のアングルから撮影しましょう。

④人が利用しているシーンも加える

攻略ポイント④:人が利用しているシーンも加える

サブ画像には、実際に人が利用しているシーンも用意することをおすすめします。

ユーザーが商品を購入するとき、実際に利用するシーンやシチュエーションといった「体験」が決め手になるケースは少なくありません。また、使用している情景を見せることで、サイズ感やコーディネートのバリエーション、使い方などが具体的にわかります。

ターゲットに近い人物を起用することで、リアリティあふれる画像になり、ブランドや商品のコンセプトを自然な形で提案できます。

モデルを探したい場合は、SNSやマッチングサイトなどで探すこともできますが、撮影会社に依頼して用意してもらうことも可能です。

⑤サイズ、比較表画像を採用する

画像で商品のサイズ感を説明するのもおすすめです。

商品の実物のサイズ感がリアルに想像しやすくなり、説明文で確認するよりも説得力が増します。

サイズを伝える際は、商品の横幅や奥行きをcmで表示したり、身近なシーンで表現したりして、わかりやすさを心がけましょう。ビジネスバッグなら「A4サイズのファイルや水筒が入る」「取っ手は肩にかけるのに十分な長さがある」など、伝え方の工夫が重要です。

また、サイズや色、柄などのバリエーションがあれば、表としてまとめると、効果的に伝えられます。

⑥スマートフォンの見え方を優先させる

商品画像を設定する際は、スマートフォンの見え方を最優先させましょう。

2019年の調査では、Amazonユーザーの7割以上がはスマートフォンを利用していることがわかりました。(参考:Nielsen|ECサービスの利用状況

多くのユーザーがスマートフォンから購入しているため、Amazonの商品画像を設定した際は、スマートフォンの見え方を必ずチェックしましょう。

とくにサブ画像では「スマートフォンだと文字が小さすぎて読めない」「商品画像が潰れて細部がよくわからない」などの不具合が起こりがちです。

商品画像をチェックする際は、実際にスマートフォンで見て、わかりづらい箇所がないか確認しておきましょう。

⑦ズーム前提で画像を撮影する

画像を撮影する際は、ズームで見られても綺麗に表示される画像を用意しましょう。

商品画像の撮影時に、カメラのズーム機能を使って商品を撮影すると、画質が荒くなったり、ムラができたりします。通常の見え方では問題なくても、商品ページにアップした画像をズームする際に、細部が荒く、汚く見えてしまう点に注意が必要です。

とくにアパレルや家具などのカテゴリは、細部まで確認したいユーザーも多いです。ズームしてもディティールが綺麗にわかるよう、画像サイズは1000ピクセル以上をおすすめします。

画像選定は、ユーザーが商品を選ぶ上で重要な要素の1つです。客観的な視点で商品の魅力が伝わる写真を使用しましょう。

\毎月5社限定!/

Amazonの商品画像を設定する際の注意点

Amazonの商品画像を設定する際の注意点

Amazonで定められた画像ルール以外にも、遵守すべき法律やガイドラインが存在します。

違反行為が重なると、商品ページを削除されたり、アカウントを停止されるなどのペナルティを課される場合があるため、しっかりと確認しておきましょう。

①薬機法を守る

Amazonで化粧品やサプリメントなどを取り扱う場合、薬機法に注意が必要です。薬機法とは、医薬品や化粧品などの販売や広告に関する規制を定めた法律です。違反すると行政処分や刑事罰の対象となり、Amazonでも業務停止や罰金などのペナルティが課されることもあります。

信頼の失墜にもつながるため、説明文や画像に表示されている文言が薬機法に抵触しないよう、以下の点に注意しましょう。

  • 虚偽または誇大な効果を記載しない
  • 効能・効果について医師などが保証したと誤解されるものを表示しない
  • 医薬品等適正広告基準を遵守する

参考:医薬品等の広告規制について|厚生労働省

②著作権を侵害しない

Amazonの商品画像では、著作権を侵害しないことも重要なポイントです。とくに画像の選択肢が広がるサブ画像では、思わぬところで著作権侵害となるおそれがあります。

よくあるケースを見てみましょう。

  • キャラクターもののマットレスの上で商品を撮影した
  • 芸能人や有名人の画像を無断で使用した
  • メーカーのホームページ上にある画像を無許可で使用した
  • メーカーのロゴを無断で使用した
  • 商用利用禁止フリー画像をAmazonで使用した

これらは全て著作権の侵害となり、損害賠償の支払いや罰金または懲役の刑罰が課され、Amazonでもペナルティの対象となります。

Amazonの商品画像を用意する際は、画像サイトを利用する場合は規約をよく確認し、キャラクターや芸能人などが写っていないことを確認して使用しましょう。

③Amazonのガイドラインに違反しない

Amazonには画像ルール以外にも、多くのガイドラインがあります。ガイドラインに違反すると、商品の表示順位が引き下げられたり、検索結果ページに表示されなくなったりすることもあるため、十分に確認し、理解しておきましょう。

特に商品を販売する上で重要になるのが「商品登録規約」です。

商品登録ガイドラインはカテゴリごとに設定されており、商品画像の設定について細かい指定があるものも存在します。また、商品名を記載する順番なども定められているため、登録する商品のカテゴリをご確認の上、ご登録ください。

Amazonの商品画像に関するよくある質問

Q.商品画像のサイズはどれくらいがよいですか?

商品画像のサイズは1,600ピクセル×1,600ピクセルの正方形がおすすめです。

Amazonの商品画像のサイズは、500ピクセル~10,000ピクセルとかなり幅があります。

500ピクセルだと画像のズーム機能が使えなかったり、1,000ピクセルたとズーム時に画質が荒くなって見た目を損なってしまいます。

一方で、10,000ピクセルの大きな画像を用意すると、画像データが重すぎて表示に時間がかかり、離脱率が高まるためあまりおすすめできません。

1,600ピクセルならズームされても綺麗に見えるうえ、スムーズに表示されるためおすすめです。

Q.商品画像が表示されないのですが、原因は何でしょうか?

商品画像が表示されない場合、まずは画像のガイドラインを満たしているか、商品詳細ページの画像以外の要素も基準を満たしているかを確認しましょう。
また、次のような場合も画像が表示されない場合があります。

【画像を追加して24時間以内】
画像が表示されるまで最大24時間かかる場合があります。

【入力に誤りがある場合】
製品コード、商品名、SKUが正しく入力されていないと、商品ページに表示されません。

【商品在庫がない場合】
画像を追加または編集した子商品の商品在庫がない場合、子商品の画像は更新されません。

【商品にバリエーションがある場合】
親商品と全ての子商品に商品画像を追加する必要があります。(商品詳細ページで子商品の画像が表示されます。)

参照元:Amazon|登録した画像が表示されない

Q.商品画像のガイドラインに何度も違反するとどうなりますか?

商品画像のガイドラインに違反するだけなら、商品画像が表示されないか、商品ページ自体が公開されません。

よほど違反を繰り返さなければ、ペナルティが課されることはありません。

ただし、虚偽の内容で偽造品や制限対象商品を出品したり、薬機法や著作権法などに抵触したり、何度も指摘を受けているのに改善しないなどの悪質なガイドライン違反を何度も行う場合は、Amazonの判断で以下のようなペナルティが課される場合があります。

  • 商品の表示順位引き下げ
  • 検索結果ページへの非表示
  • 出品停止または商品ページの削除
  • アカウント停止またはアカウント削除
  • 売上金留保

参照元:Amazon|出品・販売に関する重要な規約・ポリシー一覧

Amazonで売れる商品画像がわからずお悩みの方はWacworksへ!

Amazonの商品画像設定には細かいルールが定められています。特にメイン画像は制限が多いため、規約違反にならないよう事前のチェックが重要です。

いくら商品画像をブラッシュアップしても、なかなかクリック率やコンバージョン率が伸びずお悩みの方は、Wacworksへご相談ください!

Wacworksは、AmazonをはじめとするECモールやネットショップ専門のコンサルティング会社。個人から大企業まで支援経験豊富なAmazon運用支援のスペシャリストです。

Wacworksが11ヶ月の支援を行い、月商を300万円から800万円まで伸ばした実績もございます!

戦略策定やアドバイスだけではなく、商品ページや商品画像の改善や広告運用代行など、幅広い支援を行っております。

今なら毎月5社限定で無料の店舗分析を実施中です!

伸び悩んでお困りの方や、店舗の課題をプロに特定してもらいたい方は、ぜひご活用ください!

\毎月5社限定!/

Amazonで売上を伸ばすヒントは商品画像にある!

Amazonで最もアピール力が強い要素のひとつに「商品画像」があげられます。売上を伸ばしたいなら、商品画像から見直しましょう。

Amazonの商品画像ルールは独特なため、他のモールでは反応が良かった画像がAmazonではまったく通用しないこともあります。しっかりとAmazonのルールにあった商品画像を用意することが重要です。

また、Amazonには商品画像以外にも商品名に関するルールや検索結果で上位表示させるための専門的なテクニックが必要になります。知識がないまま続けて、経費だけがかかり売上が上がらないケースも少なくありません。

もし、商品がなかなか売れずお困りでしたら、Wacworksにご相談ください!Amazon運用の豊富な経験を活かし、店舗や商材にあった戦略で売上アップを徹底的に伴走いたします!

経験豊富なECコンサルが売上を伸ばすためのサポート!
↓↓こんなお悩みを解決いたします↓↓
「広告を運用しているが、思った成果が出ていない」
「売り上げがなかなか上がらない」
「他社に広告の運用を依頼しているが改善策や提案がイマイチ」

WacworksのECコンサルティングは、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピング、Qoo10などのECサイトの課題に対応し、売上拡大を支援します。

私たちが提供するのは、"テンプレート"ではない、あなたのビジネスに最適化された実行可能な改善策です。経験豊富なコンサルタントが現状を分析し、すぐ実行できる具体的なプランを提案いたします。

アルゴリズムを熟知したWacworksに、ぜひご相談ください。
\競争の激しいEC市場で勝ち抜きましょう/        

この記事を書いた人

株式会社Wacworks 代表取締役社長 舟瀬
2021年11月に創業し、店舗立ち上げ初期から月商1億円以上の店舗まで120社以上を支援してきました。自社サイト、楽天市場、Yahooショッピング、AmazonなどECサイト・モールに特化したコンサルティング事業を行っています。売上アップ率は233%。"売上をグロースさせたことがあるコンサルタント"のみをパートナーとしてアサインし、EC事業者さまの売上・利益を最大化するお手伝いをさせていただきます。