AmazonでEC事業を始めても思うように売上が伸びないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
Amazonで売上拡大を目指していく為には、セールやタイムセールへの参加も効果的な一つの手段となります。
セールを活かせば売上が向上すると共に、店舗への集客が増し普段の売上も底上げできるでしょう。
今回はAmazonセールの種類や活用方法について紹介します。
筆者は以下の経歴を持っており、アマゾン広告に関するお悩みやお困りごとをずばり解決しますよ!
・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)
目次
Amazonセールは年間に大きく5つの時期に開催され、それぞれ対象商品が異なります。
EC事業を始めた方は各セールの種類と特徴を押さえておきましょう。
①初売りセール(1月)
②新生活セール(3月)
③プライムデー(7月)
④ブラックフライデー・サイバーマンデー(11月・12月)
⑤年末の贈り物セール(12月)
初売りセールはAmazonセールの中で最初に開催されるセール。
特選タイムセールと数量限定タイムセールの2パターンで構成され、Amazonポイントの還元率が上がるキャンペーンが同時開催するという特徴があります。
またAmazonセールで唯一福袋が出品できるため早めに準備しておきましょう。
その他電化製品やkindleなども対象商品となるので、忘れずに出品しましょうね。
新生活セールは3月下旬ごろ4日間限定のセールで、新生活に必要な日用品や生活家電、衣類、シューズなどが対象商品となります。
入社や入学といった新しい環境でスタートする方や新年度で気分転換したい方が購入を検討するので、家電製品セットなどがおすすめ。
Amazonプライムデーはプライム会員限定の年に1度のビッグセールで、星評価4〜5の人気商品や高評価の商品が対象となります。
音声認識リモコンやタブレットなどあらゆるものが対象になるため、セール前に確認しましょう。
ブラックフライデーとサイバーマンデーは連続して開催されるセールで、年末年始に向けて需要が増す製品などAmazonプライム会員でない方も購入できます。
ブラックフライデーは黒い商品や商品名に黒やブラックが入った商品が、サイバーマンデーは電子機器やPC関連デバイス商品がそれぞれ対象となります。
セール期間に合わせてPCデバイス関連の商品ページを充実させましょう。
年末贈り物セールはクリスマスや年末に向けた贈り物に最適な商品が安くなるセールで、ゲームや時計、日本酒等が対象となります。
さらに普段購入しないような高額商品も対象となるため売上をあげる絶好のチャンスにもなるでしょう。
Amazonではセールイベントとは別に「特選タイムセール」と「数量限定タイムセール」と呼ばれるタイムセールがほぼ毎日開催されています。
それぞれの特徴を説明します。
特選タイムセールは24時間限定で1日最大5つの商品がセール対象となり、普段から購入希望がある商品が特選タイムセールに選ばれた場合、高い購入率が見込まれます。
特選タイムセールへの出品相談がAmazo側から来た際は、ぜひ挑戦しましょう。
招待される条件は公開されていませんが、一定の売上がありアカウントの評価が高いと招待されやすい傾向にあるそうです。
数量限定タイムセールはほぼ毎日開催しているタイムセールで、いくつかの条件をみたすことで誰でも出品可能となります。
また、数量限定タイムセールは参加手数料4,000円〜8,000円がかかります。
セラーセントラル上に最低割引率が表示されるため、商品に対して有効かどうかも合わせて確認が必要になるでしょう。
Amazonに出店しているEC事業者は、数量限定タイムセールへの出品を申請でき、出品者と商品にはそれぞれ条件があるため忘れずにチェックしましょう。
出品者資格としては以下のものがあります。
・大口出品者であること
・1ヶ月あたり5件以上の評価を取得している
・全体の評価で星レビュー4.0以上を獲得している
Amazonで本格的にEC事業を検討している方は出品者資格をクリアしておきましょう。
出品商品を持つ商品の条件は以下のものがあります。
・Amazonでの販売履歴があり、星レビュー3.0以上を獲得している
・すべての地域でAmazonプライムの対象となっている
・タイムセールの頻度に関するポリシーに準拠している
対象商品の評価が星3.0以上であると同時に、店舗全体の星レビュー評価も4.0以上であるか確認しておきましょう。
さらに、すべての地域でAmazonプライムの対象であるためには、出荷方法をFBAかマケプレプライムにする必要があるのでご注意ください。
Amazonセールやタイムセールを有効に活用すると売上向上に繋がります。Amazonセールへの対策を3つ紹介します。
①商品ページを充実させる
②広告を強化する
③FBAを利用し配送を改良する
まずは商品ページ内の情報を充実させましょう。
どんなに広告などで露出を強化し商品ページまで誘導できても、商品に関しての情報が古いと離脱されてしまいます。
また商品ページを充実させるとサイトを訪れて商品を購入してくれた割合を示す転換率も改善できます。
転換率が向上できればセール期間だけでなく通常の売上の底上げをはかれるので、売上アップに繋がります。
そのため、普段から商品ページ内の情報は充実させましょう。
Amazonセールの数週間前から広告で露出を多くすれば購入数の増加やランキング、検索順位などもアップし、アクセス数・売上アップが期待できます。
広告を強化する場合は広告出稿のハードルが低く、購入意欲の高いユーザーに商品を露出できるメリットがある「Amazonスポンサープロダクト広告」がおすすめ。
スポンサープロダクト広告はAmazon内に出品されている個々の商品のための広告で、商品検索結果ページや商品詳細ページに表示されます。
関連する商品を積極的に探している購入意欲の高いユーザーに対して有効になるでしょう。
配送品質を求めるユーザーは増えており、セールイベント期間中だけでなく通常時にどれだけ配送品質を維持できるかもポイントになります。
FBAを利用すると以下のメリットがあります。
・商品の保管・注文処理から発送・返品対応までAmazonに任せられる
・休日でもAmazonが対応してくれる
・複数の商品を購入する際に送料が無料になることもある
配送品質の維持・向上は年間を通して利用してくださるユーザーへ安心感を与え、結果売上向上に繋がる可能性もあるでしょう。
AmazonでEC事業を始めた方にとって、どんな商品を購入・販売すれば良いか悩んだ経験がある人は多いのではないでしょうか。
今回は電化製品、apple製品、時計・バックに関して、Amazonセールの活用法を紹介します。
①電化製品
②apple製品
③時計・バック
電化製品の場合は新生活セール(3月)で洗濯機や掃除機などの新生活向けやブラックフライデー(11月・12月)で黒い製品、サイバーマンデー(11月・12月)でPC関連デバイスを出品するのがおすすめ。
特に新生活セールでは家電セットなどを利用すると売上向上に繋がるでしょう。
apple製品の場合は新生活セール(3月)、ブラックフライデー(11月・12月)、サイバーマンデー(11月・12月)がおすすめ。
特にサイバーマンデーではAirPodsやいPadなど普段値引きされない商品が対象となる可能性があるのでうまく取り入れましょう。
時計・バッグは年末の贈り物セール(12月)がおすすめ。
普段購入しないような高級商品もセール対象となるため、大きな買い物をしたいAmazonユーザーに注目されています。
Amazonセールの種類と特徴を理解できれば、対象商品の購入・販売などの計画も立てやすくなり売上向上も見込めるでしょう。
またセールで訪れてくれたユーザーをしっかりご自身の顧客になる可能性もあります。
各セール内容を理解したら対象商品を購入し売上を伸ばしましょう。
2023.09.13
セラースプライトとkeepaの違いを解説!あなたに合ったツールはどっち?...
弊社にセラースプライトの割引コードが発行されました!有料版の申し込み画面で入力すると割引が……
2023.09.20
Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を...
「Yahoo!ショッピングで勝負してみたいけど、勉強することが色々あって難しそう」……
2023.07.24
【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】...
「ネットショップを立ち上げたけどアクセスがまったくない」「アクセスはあるものの離脱率が高い……
2023.07.10
Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します...
「Amazon商品紹介コンテンツって何?」「使用するメリットは?」「具体的な作成方法を教え……
2023.06.27
ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】...
「ネットショップは無料で開設できる?」「有料とはどこに違いがあるの?」「おすすめの無料ショ……
2023.06.26
クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】...
「クラウドECってどんなサービス?」「ASPやパッケージとの違いは?」「導入するメリットに……
2023.06.26
ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】...
「なぜ最近ASPカートシステムを導入する人が増えているの?」「そもそもパッケージやクラウド……
2023.06.25
【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介...
Amazonや楽天でEC事業を始めると小売りや物流を始めると、専門用語の意味を理解するのに……
2023.06.23
Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】...
Amazonで商品を購入するとき、色違いやサイズ違いが欲しいと思った経験はないでしょうか?……