AmazonでEC事業を始め、売上を増やすためには多彩なジャンルの商品を出品する必要があります。
その中で「出品申請が必要です」という出品制限がかかった商品を見たことはないでしょうか。
Amazonでは顧客から信頼を得て、安心して商品を購入できるように一部の商品に制限をかけてるためご注意ください。
今回は出品制限に関して紹介します。
筆者は以下の経歴を持っており、ネット広告関連のお悩みやお困りごとをずばり解決しますよ。
・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)
出品制限を理解して、売上を増やす参考にしてください。
Amazonでは偽物や安全性が確認できない商品を出品できないように、一部の商品に制限をかけています。
制限がかかっている商品を誤って仕入れてしまうと、在庫過多やキャッシュフローを悪化させる原因になりかねません。
今回は出品制限に関して紹介しますので、しっかりと理解してから商品の出品をしてください。
Amazon出品制限とは、Amazonで出品する商品に制限をかけることを言います。
特定のメーカーやブランドの出品に対して制限がかけられ、出品制限がかかっている商品は出品できません。
出品制限は仕入れ先が分からない商品や偽物の販売を防ぎ、Amazonユーザーに安心して商品を購入して貰う目的があります。
そのため卸業者やメーカー、ブランドに請求書のような証拠書類を発行してもらい、Amazonに提出しないと商品を販売できません。
出品制限をしっかりと理解して販売してください。
Amazonでは出品制限の明確な基準を公表していません。
そのため制限がかかっているかの確認は、毎回する必要があります。
出品制限の有無は登録ユーザーやカテゴリーごとに異なるため、他のユーザーが販売している商品でも、制限がかかっていることはよくあります。
新規出品者や実績が少ない出品者は出品制限がかかっている可能性があるため、注意が必要です。
実績を積んでから出品制限の商品を販売してください。
出品制限がかかっている商品は全て公表されておらず、年々増えていく傾向にあります。
今回は出品制限がかかっている商品が多いジャンルを紹介しますが、全てではないため出品する際はご自身でご確認ください。
・CD/DVD/レコード
・食品
・乳幼児/子供用品&玩具
・電気およびバッテリー商品
・無線/WiFi/Bluetoothなど電波を発する商品
・リコール対象商品と商品の安全性
・家電系メーカー
・アパレル系ブランド
・ビューティー系ブランド
上記内容の商品を出品する際は、特に出品制限にはご注意ください。
Amazonが出品制限の基準を公表していないことは先述しましたが、規制をかけるには理由があります。
理由を知れば出品制限がかかった商品を見かけても慌てずに対応できますので、安心してください。
今回は3つの理由を紹介します。
①Amazonの信頼性を失わないため
②偽物の出品を無くすため
③流通が不明確な商品の出品を防ぐため
順番に解説します。
理由の1つ目は、Amazonの信頼性を失わないためです。
現在多くのAmazonユーザーが登録しており世界最大のECサイトに成長したAmazonは、顧客からの信頼は高い状況です。
購入した商品の品質が悪いと、顧客は継続して利用しません。
そのため出品制限や規制を設けて安全な商品が出品される環境作りをしています。
仮に出品制限が無かったら偽物や品質の悪い商品がまぎれ、Amazonの信頼度は下がりかねません。
Amazonの信頼性を確保するためにも出品制限は必要です。
偽物の出品を無くすのも理由の1つです。
Amazonでは事業者から個人まで幅広い方が出品できるため、制限をかけないと偽物が出品する危険性があります。
EC事業の特性上、顧客のもとに商品が届くまでは画像と文章だけで商品購入を決定しなければなりません。
そのため商品が顧客に届いたときに偽物だと判断された場合、Amazonの信頼性は下がります。
偽物の出品を防ぐためにも出品制限は必要です。
3つ目の理由は流通が不明確な商品の出品を防ぐためです。
流通が不明確な商品は偽物や粗悪品である可能性が高く、出品されるとAmazonの信頼性低下につながります。
近年では模造品を製造販売している業者も多いため注意が必要ですが、画像や文章だけでは判断できません。
そのため出品制限をかけ正規ルートから仕入れたことが分かるようにし、商品の安全性を保っています。
流通が不明確な商品の出品を防ぐためにも出品制限をし、顧客が安心してECサイトで購入できる環境構築が大事になります。
Amazonで出品する商品を仕入れる際は、出品制限がかかっているかを事前に確認してください。
仕入れた商品に出品制限がかかっていると販売できないため、在庫を抱えるリスクやキャッシュフローの悪化につながりかねません。
今回は出品制限を確かめる方法を3つ紹介します。
①PCではセラーセントラルの登録画面から確認する
②携帯のAmazonSellarアプリから確認する
③Googlechromeの拡張機能「ショッピングリサーチャー」を活用する
順番に解説します。
パソコンでセラーセントラルにログインして確認できます。
ログイン後「カタログ」から「商品登録」を選択してください。
検索窓に商品名かJANやASINなどの商品コードを入力し、商品名の右に「出品する」が表示されていれば出品できます。
出品制限がかかっている際は「出品許可を申請」のボタンが表示され、出品できない際は「利用できません」と表示されます。
サイズやカラーなどの仕様が異なる商品の場合は「バリエーションを表示する」をクリックしてください。
コンディションを選択すると出品許可申請が必要な際はボタンが表示されます。
申請が必要ない場合は「このバリエーションを出品する」が表示されますので、ボタンを押して次に進んでください。
スマホで確認する際は、Amazonセラーアプリ(iPhone用とandroid用)を起動し、「商品登録」をクリックします。
検索窓に商品名か商品コードを入力し、出品したい商品をクリックしてください。
鍵マークを押すと「出品許可が必要です」「出品許可を申請する」などのボタンが表示されます。
また商品にバーコードがあれば、右上のカメラマークをタップし商品バーコードを読み取りでき、出品制限がかかっていた場合は「出品許可が必要な商品」と表示されます。
「出品条件」を押すとどのコンディション(新品か中古)で出品禁止かが表示されるため、ご確認ください。
「ショッピングリサーチャー」と検索すると、chromeウェブサイトが表示され「chromeに追加」を押します。
その後Amazonで商品検索をすると「出品」ボタンが表示され、クリックすると「この商品を出品する」が表示されるためご確認ください。
一番簡単に出品制限を確認できるので、chromeを利用されている方は追加すると検索する手間が省けます。
出品制限がかかっている商品でも、制限解除の手続きをふめば販売できる可能性があります。
制限解除する方法は主に以下の2つです。
①メーカーやブランドが発行した書類を用意する
②販売実績を積みあげる
順番に解説します。
制限解除するためにはメーカーやブランドが発行した書類を用意して、Amazonに提出する必要があります。
書類には請求書や販売許可証などがありますが、販売許可証は個人で取得するにはハードルが高いため、以下の条件を満たした請求書を用意してください。
・180日以内に発行されたもの
・出品用アカウントの情報と一致する名前と住所を入力すること
・メーカーまたは販売業者の名前と住所が含まれていること
・合計10点以上の購入表示
請求書が用意できたらセラーセントラルにログインし、該当商品を検索して「出品許可申請」をしてください。
書類に不備が無ければ当日〜3日以内に出品が可能となります。
Amazonである程度販売実績を積み上げると請求書や販売許可書といった書類を提出しなくても出品制限を解除できます。
具体的な販売実績は公表されていませんが、半年程度安定した販売実績があれば、書類なしで制限解除できる可能性があります。
しっかりと販売実績を積んで、Amazonからの信頼を得て出品制限の商品を販売してください。
今回はAmazonの出品制限に関して、出品制限をかけている理由や確認方法、そして解除方法を紹介しました。
多くの方がAmazonでEC事業を始めている中、価格競争に巻き込まれないためにも販売実績を作り出品制限商品を販売していくのは必要です。
出品できる商品を増やして売上をあげてください。
2023.03.20
セラースプライトの無料版と有料版の違いは?【月額料金・機能・おすすめの人を紹介】...
セラースプライトを月額30%オフで使える割引コードを配布しています! 割引コード:J……
2023.03.23
【5分で分かる】Amazonでかかる手数料を理解して確実に売上を伸ばそう...
AmazonでEC事業をしていると気になるのが、販売手数料や基本料金などの手数料ではないで……
2023.03.20
Amazonのスポンサーブランド広告とは【3つのメリットや広告配信するために必要なものを解...
AmazonでEC事業を行っている方で、商品が思うように売れず困っている人も多いのではない……
2023.03.18
越境EC代行の5つの活用メリットを解説【代行業者を選ぶポイントやおすすめ業者3選も紹介しま...
「越境ECって何?」「代行するとどんなメリットがあるの?」「おすすめの代行業者を教えてほし……
2023.03.16
ECサイトの転換率とは?【7つの数値を上げるポイントと着目すべき理由を解説】...
「ECショップ運営でよく聞く転換率って何?」「なぜ注目する必要があるの?」「数値を上げる方……
2023.03.15
【初心者必見】AmazonでECサイトをはじめるメリット5選と集客のポイント...
「ECサイトをはじめようと思うんだけどAmazonはどうかな?」「楽天市場やYahoo!シ……
2023.03.14
Yahoo!ショッピング画像徹底攻略!【ガイドラインの詳細と魅力の伝え方5選】...
「Yahoo!ショッピングの画像設定には明確なルールがあるの?」「ルールを守らないと何か罰……
2023.03.13
Yahoo!ショッピングのストアマッチの魅力とは?【3つの活用メリットや売上アップのポイン...
「ストアマッチ広告とは何?」「利用するとどんなメリットがある?」「具体的な活用方法を知りた……
2023.03.12
Yahoo!ショッピングはレビューが命【効率的に消費者の声を集める方法5選】...
「Yahoo!ショッピングではレビューを集めるべき?」「集めるとどんなメリットがあるの?」……
2023.03.11
Amazonの商品名ルールを7つ解説【違反すると最悪アカウント停止してしまいます】...
Amazonで商品を出品する際に、商品名にルールがあるのをご存知でしょうか? ……
2023.02.26
Amazon出品制限の確かめ方と解除する方法【出品制限している3つの理由を紹介】...
AmazonでEC事業を始め、売上を増やすためには多彩なジャンルの商品を出品する必要があり……