ロゴ
     

Amazonの商品名ルールを7つ解説【違反すると最悪アカウント停止してしまいます】

Amazonの商品名ルールを7つ解説【違反すると最悪アカウント停止してしまいます】

Amazonで商品を出品する際に、商品名にルールがあるのをご存知でしょうか?

商品名をつけるには、いくつかのルールを守る必要があります。

出品者が商品名ルールを把握するためにも、この記事ではAmazonの商品名ルールを7つ解説しました。

他にもAmazonで売れやすい商品名や売れる商品名のポイントも解説しているので、ぜひ参考にしてください。

ちなみに、筆者は以下の経歴を持っており、楽天などのECサイトのお悩みやお困りごとをずばり解決しますよ。

・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)

Amazonの商品名ルールとは

Amazonの商品名ルールとは

Amazonの商品名ルールとは、商品に名前をつける際に守るべきルールであり、ルールを破ればペナルティを受ける可能性があります。

商品名ルールに違反し続ければ最悪アカウント停止もありえるので、商品名ルールは絶対守ってください。

Amazonの商品名ルール7つ

Amazonの商品名ルール7つ

Amazonの商品名ルール7つを解説します。

Amazonの商品名ルールは以下の通りです。

①商品名に関係ない文章や記号は含めない
②各項目は半角スペースで区切る
③商品名は全角50文字以内で入力する
④半角カタカナは使用できない
⑤特殊文字、機種依存文字は使用できない
⑥タイトルに「セール」「送料禁止」を入れるのはNG
⑦分量やまとめ売りに点数を記載する

商品名ルール自体はあまり厳しくないですが、上記でも書いてるように違反すると最悪アカウント停止もありえるので、商品名ルールをしっかり守りましょう。

ルール①:商品名に関係ない文章や記号は含めない

Amazonの商品名に関係ない文章や記号は使わないでください。

商品名と全く関係ない文章などがあれば、ユーザーが混乱します。

例えば、生活用品を購入したのに実際は違う商品が届いた、というトラブルに発展するので気をつけましょう。

ルール②:各項目は半角スペースで区切る

Amazonの商品名をつける際は、各項目を半角スペースで区切ってください。

商品名にはメーカー、ブランド名、仕様、型番を含めなければなりませんが、入力時には半角スペースで区切る必要があります。

また、文章の間にスペースを入力する際も、半角で入力しなければなりません。

ルール③:商品名は全角50文字以内で入力する

Amazonの商品名は、スペース含め全角50文字以内で入力してください。

また、商品名を入力する際の注意点として、文字は全角、スペースは半角で入力する必要があります。

ちなみに、服&ファッション小物、ジューズ&バッグ、時計、ジュエリーの場合はスペース含め65文字以内になります。

ルール④:半角カタカナは使用できない

Amazonでは、商品名に半角カタカナを使用できません。

他のECプラットフォームでは半角カタカナを認めているところも多いので、Amazonと混同しないように気をつけましょう。

ただ、英数字とハイフンは半角で入力しなければなりません。

ルール⑤:特殊文字、機種依存文字は使用できない

Amazonでは商品名に特殊文字、機種依存文字は使用できません。

特殊文字、機種依存文字とは以下の文字です。

*$#
©

「!」などは普段でも使う機会が多いので、商品名に使用しないように気をつけましょう。

ルール⑥:タイトルに「セール」「送料禁止」を入れるのはNG

Amazonでは、「セール」「送料無料」などをタイトルに入れるのは禁止されており、他にも下記がNGになります。

「OFF率」「激安」「限定予約」「入荷日」「シーズン」をタイトルに含めるのは禁止です。

他に似たような言葉があれば使用は控えましょう。

ルール⑦:分量やまとめ売りに点数を記載する

Amazonでは商品名に分量、まとめ売り商品には点数を記載する必要があります。

分量とは「〜ml」「〜g」など、内容量が分かる記載です。

まとめ売り商品の点数記載も「◯個セット」「◯種類入り」と入力してください。

特に食品関係やセット売りが多い商品ジャンルは注意しましょう。

Amazonでの商品名に関する注意点

Amazonでの商品名に関する注意点

Amazonで商品名に関する注意点として、1度つけた商品名は原則変更できません。

なので、例えば衣類や食料品を取り扱う際などは、サイズや内容量の入力をミスしてしまうとクレームに繋がります。

商品名を変更したい場合は、Amazonのテクニカルサポートに連絡する必要がありますが、必ず変更できるとは限りません。

Amazonで商品名をつける際はミスがないように気をつけましょう。

ちなみに、ルールや注意点はこちらのAmazonガイドラインから確認できます。

Amazonで売れやすい商品名とは

Amazonで売れやすい商品名とは

Amazonで売れやすい商品名とは、ユーザーが欲しい情報をしっかり伝えられている商品です。

例えば健康機器を扱うなら「どんな機能があるか?」「購入のメリットになること」を記載した方がいいでしょう。

ただ、健康に関する商品は薬事法が絡んでくるので、商品名に載せていい情報なのか確認してください。

Amazonで売れる商品名のポイント5つ

Amazonで売れる商品名のポイント5つ

Amazonで売れやすい商品名のポイントを5つまとめました。

全てのポイントを抑えれば必ず売れるとは限りませんが、ポイントを知っておけば商品が売れやすくなります。

ポイントは以下の通りです。

①特徴をしっかり伝える
②キーワード選定をする
③余計な情報は省く
④スマホユーザーを意識する
⑤季節・イベント関係のキーワードを入れる

Amazonで商品名をつける際の参考にしてください。

ポイント①:特徴をしっかり伝える

商品の特徴がユーザーに伝わるようにしっかり伝えましょう。

上記でも書いたとおり、どんな機能があるのか、使用用途などユーザーが知りたい情報を記載するのが大事です。

例えば衣類なら、サイズや生地、防寒性、伸縮性などの特徴を商品名に入れてください。

ポイント②:キーワード選定をする

売れる商品名をつけるには、「ビッグキーワード」と「スモールキーワード」を意識してください。

ビッグキーワードとは大まかに商品を検索する際に入力するキーワードで、スモールキーワードとは更に絞り込む際に入力するキーワードです。

検索欄に「バッグ 皮 合成」と入力した場合、「バッグ」がビッグキーワードで、「皮 合成」がスモールキーワードになります。

自分の商品を見つけてもらいやすくするのは、特にスモールキーワードが重要でしょう。

ポイント③:余計な情報は省く

商品名に余計な情報は入れないようにしてください。

文字数に制限があるので、余計な情報を入れれば本来伝えなければいけない情報が伝えられません。

入れたい情報が多い場合は、多くのユーザーが知りたい情報が何なのかを考えて取捨選択しましょう。

ポイント④:スマホユーザーを意識する

商品名をつける際はスマホユーザーを意識しましょう。

スマホが普及したことによって、ECサイトを見る際に使用するデバイスが「スマホのみ」という人が増えたためです。

PCとスマホでは画面表示が違うので、スマホで見やすいかを考える必要があります。

PCで商品名入力した場合は、自身のスマホで見やすいか確認してみましょう。

ポイント⑤:季節・イベント関係のキーワードを入れる

商品名には季節・イベント関係のキーワードを含めましょう。

クリスマスやハロウィン、正月、冠婚葬祭など特定の時期、特定のイベントしか売れない商品を扱う際はキーワード選定が重要です。

使用用途、使用状況を想定してビッグキーワードとスモールキーワードを考えてください。

AmazonでSEOを意識した商品名とは

AmazonでSEOを意識した商品名とは

Amazonで商品を売るには、上記のポイントを踏まえた上でAmazonのSEOを意識しなければいけません。

理由としては、Amazon検索結果の2ページ目以降を閲覧する人が3割程度しかいないため、検索結果で上位表示する必要があります。

Amazonで上位表示するためには、上記で記載した「仕様などの特徴を伝える」、「キーワード選定をする」をしっかり行いましょう。

ちなみに、商品名の他にもAmazonのSEOでは以下の対策が有効です。

・商品画像に文字やイラストを含めず、シンプルにする
・商品説明を詳しく記載する

AmazonSEOの対策ができれば、さらに大きな売上も見込めるでしょう。

Amazonの商品名ルールを守って、売れる商品名をつけよう

Amazonの商品名ルールを守って、売れる商品名をつけよう

Amazonの商品名ルールや売れる商品名について解説してきました。

今後Amazonで出品を考えている方は、事前にルールと注意点を把握しておけばペナルティを防げます。

しっかりルールを守った上で、売れる商品名をつけましょう。

「売上が上がらない」「人手が足りない」などのお悩みを解決!詳しくはこちら

この記事を書いた人

株式会社Wacworks 代表取締役社長 舟瀬
2021年11月に創業。自社サイト、楽天市場、Yahooショッピング、AmazonなどECサイト・モールに特化したコンサルティング事業を行っています。"売上をグロースさせたことがあるコンサルタント"のみをパートナーとしてアサインし、EC事業者さまの売上・利益を最大化するお手伝いをさせていただきます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 5d97759e8248468b0aafac1c04ee0299-1024x602.png

2023.09.20

Qoo10への出店方法の流れや費用まとめ!開業する前に確認すべきこと...

「Qoo10に出店することに興味があるのだけど、具体的な方法がわからない」 ……

2023.09.20

Qoo10運用代行業者6選!選び方やサービス内容について徹底比較...

「Qoo10(キューテン)で成功したいけど、特別なノウハウが必要で難しそう」 ……

Yahoo!(ヤフー)ショッピングコンサル業者11選!メリットや選ぶ際の注意点も

2023.09.20

Yahoo!(ヤフー)ショッピングコンサル業者11選!メリットや選ぶ際の注意点も...

「Yahoo!ショッピングで商品を販売したいのだけど、難しそう……」 ……

2023.09.13

セラースプライトとkeepaの違いを解説!あなたに合ったツールはどっち?...

弊社にセラースプライトの割引コードが発行されました!有料版の申し込み画面で入力すると割引が……

Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を解説

2023.09.20

Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を...

「Yahoo!ショッピングで勝負してみたいけど、勉強することが色々あって難しそう」……

楽天向けコンサル9選-1

2023.09.20

楽天向けコンサル業者9選!利用するメリットや注意点についても解説...

「楽天市場でビジネスを展開したいけど、色々と複雑で成功するのが難しそう 「楽……

商品マスタとは?【管理が重要な理由と3つの設定手順を解説】

2023.07.25

商品マスタとは?【管理が重要な理由と3つの設定手順を解説】...

「商品マスタって何?」「マスタで管理するとどんなメリットがあるの?」「管理する上で重要なポ……

【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】

2023.07.24

【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】...

「ネットショップを立ち上げたけどアクセスがまったくない」「アクセスはあるものの離脱率が高い……

Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します】

2023.07.10

Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します...

「Amazon商品紹介コンテンツって何?」「使用するメリットは?」「具体的な作成方法を教え……

ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】

2023.06.27

ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】...

「ネットショップは無料で開設できる?」「有料とはどこに違いがあるの?」「おすすめの無料ショ……

Amazonサジェストの活用方法を紹介【メリットや注意点も解説】

2023.06.27

Amazonサジェストの活用方法を紹介【メリットや注意点も解説】...

AmazonでEC事業を始め、商品を出品しているが検索上位に表示されないと悩んでいる方も多……

クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】

2023.06.26

クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】...

「クラウドECってどんなサービス?」「ASPやパッケージとの違いは?」「導入するメリットに……

ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】

2023.06.26

ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】...

「なぜ最近ASPカートシステムを導入する人が増えているの?」「そもそもパッケージやクラウド……

【5分でわかる】ECサイトの販売形式7種類とビジネスモデル4つを紹介

2023.06.25

【5分でわかる】ECサイトの販売形式7種類とビジネスモデル4つを紹介...

便利な世の中になり、自宅にいても美味しいものが食べられ、好きな商品が購入できる時代……

【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介

2023.06.25

【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介...

Amazonや楽天でEC事業を始めると小売りや物流を始めると、専門用語の意味を理解するのに……

Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】

2023.06.23

Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】...

Amazonで商品を購入するとき、色違いやサイズ違いが欲しいと思った経験はないでしょうか?……