セラースプライトを月額30%オフで使える割引コードを配布しています!
割引コード:JW6010
公式HPはこちら
申し込み画面にこちらの割引コードを入力してお得にご利用ください。
「セラースプライトってどうなの?」
「デメリットはある?」
「そもそも何ができるの?」
と考える方もいるのではないでしょうか。
今回は、セラースプライトの評判を調査しました。
メリットとデメリットをお伝えしますね。
筆者は以下の実績を持っており、商品作成のお悩みやお困りごとをずばり解決しますよ!
・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)
本記事をセラースプライト導入の判断材料にしてみてください。
目次
セラースプライトとは、Amazonのリサーチ・分析ツールです。
中国の会社で開発され、2022年5月末時点では世界で約50万人が利用しています。
以下のような方におすすめのツールです。
・Amazonに出品している方 ・他モールに出品している方 ・海外輸入をしている方 ・国内OEMをしている方
セラースプライトは、Amazonの市場調査やSEO対策などマーケティング施策に使えますよ。
「Amazonではどのような商品がどのくらい売れているのか・どのようなキーワードが検索されているのか」といったことを把握できます。
なんとなくで商品を出品しても売れないため、データに基づいて運用していきましょう。
ブラウザで利用でき、拡張機能も提供されています。
ここからは、セラースプライトの評判をお伝えします。
Twitter上にあるセラースプライトを利用している方の声をまとめました。
デメリットは以下のとおりです。
「無料版は制限が多い。一番良いプランを選んだ方が良いの?」
こちらは無料版についての評価の声です。
無料版は導入を検討するために使うには申し分ないですが、本格的にマーケティング施策に使いたい方には向いていないでしょう。
ほとんどの方は一番良いプランではなくても月額プランで十分です。
「有料版は料金が高い……」
こちらは有料版の料金に対する声です。
初めて利用する方は、気軽に始められる月額プランを選ぶと良いでしょう。
この記事で配布している割引コードを使うと月額30%で利用できます。
年間で考えるとかなりお得になりますよ。
「機能が多くて混乱する」
こちらは機能数に対する声です。
セラースプライトには様々な機能がついていますが、まずは「商品リサーチ」や「キーワードリサーチ」を使うのをおすすめします。
慣れてきたら他の機能も触ってみると良いでしょう。
メリットは以下のとおりです。
「逆引きが使える」
こちらは「逆引きリサーチ」を評価する声です。
この機能を使うと、ライバル商品がどのようなキーワードで検索されているのかがわかりますよ。
やり方はライバル商品の商品番号(ASIN)を入力するだけです。
出てきたキーワードを自社のキーワード選定の参考にしましょう。
「商品名や説明文にどのようなキーワードを入れれば良いのかわからない……」というときに使えるおすすめの機能です。
逆引きリサーチについてはこちらの動画でも解説しています。
「キーワードボリューム順に並び替えられるのでリサーチが簡単」
こちらは機能の使いやすさを評価する声です。
Amazonでの月間検索順に並べられるので「どのような商品が求められているのか」リサーチがしやすいですよ。
中には数百万人に検索されているキーワードもあります。
検索ボリュームが少なすぎるものは売れないので仕入れの参考にしてみてください。
「売れた個数まで拾えて結構使える」
こちらはリサーチ項目を評価する声です。
拡張機能で月間販売数も表示されるため、販売価格で計算するとだいたいの月間売上がわかります。
拡張機能版の実際の見方についてはこちらの動画をご覧ください。
精度が気になる方もいらっしゃると思いますが、推定なので絶対に正確ではありません。
ただ、大幅に間違ってはいないため、おおよその数字を確認できます。
セラースプライトはとにかく機能数が多いため「結局何ができるの?」と考える方もいると思います。
ここからは、セラースプライトの特徴を大きく4つに分けて解説します。
①キーワードの詳細データを取得できる
②マーケットの詳細データを取得できる
③データが可視化されるためわかりやすい
④海外Amazonの分析もできる
それぞれの詳細を見ていきましょう。
セラースプライトには複数のキーワード解析機能が付いています。
以下のような機能がありますよ。
・キーワードリサーチ
・キーワードトレンドリサーチ
・キーワードマイニング
たとえば「キーワードリサーチ」で条件を絞り込むと、該当するキーワードと詳細データがずらっと出てきます。
絞り込み条件は、カテゴリーや月間検索数、検索成長率、検索結果数、月間販売数、転換率などを設定できますよ。
Amazonでどのようなキーワードが検索されているのかがわかります。
キーワード解析機能は、キーワード選定に役立ちますよ。
セラースプライトには複数のマーケットリサーチ機能が付いています。
以下のような機能がありますよ。
・商品リサーチ
・ライバル商品リサーチ
・市場リサーチ
たとえば「商品リサーチ」で条件を絞り込むと、該当する商品と詳細データがずらっと出てきます。
絞り込み条件は、カテゴリーや販売数、販売額、評価数、評価値、販売数成長率などを設定できますよ。すでにリサーチしたいキーワードが決まっているなら、キーワードを直接入力するだけでも大丈夫です。
Amazonの商品がどのくらいの売上を上げているのかがわかります。
商品開発や仕入れ、販売継続を判断する際に役立ちますよ。
リサーチしたデータは表にまとめられるため、直感的に内容を理解できるでしょう。
拡張機能を使うと、Amazonの商品ページ上にデータが表示されて便利です。
有料版であれば1日50回までエクセル形式のデータをダウンロードできますよ。
編集してオリジナルのデータがつくれます。
セラースプライトを使うと海外のAmazonもリサーチできます。
アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、スペイン、カナダのAmazonで売れている商品を把握できますよ。
日本のAmazonには出ていない潜在商品を見つけられるかもしれません。
セラースプライトには、無料版と有料版があります。
有料版には4つのプランがありますよ。
【月間支払い】
スタンダード会員:98$ / 月(日本円でおよそ12,500〜13,000円 / 月)
【年間支払い】
スタンダード会員:980$ / 年(日本円でおよそ125,000〜130,000円 / 年)
アドバンス会員:1,880$ / 年(日本円でおよそ250,000〜290,000円 / 年)
VIP会員:2,380$ / 年(日本円でおよそ305,000~310,000円 / 年)
スタンダード会員の場合、年間支払いは月額よりも16%くらい安いです。
料金は為替によって変動します。
基本的には月間支払いのスタンダード会員で十分でしょう。
セラースプライトはAmazonのマーケティング施策に必須のツールです。
ただ、無料版の制限や料金、機能の多さに悩む声もありましたね。
基本的には機能にほとんど制限がない有料版がおすすめです。
機能はひとつずつ動画で使い方を学ぶと良いでしょう。
以下の割引コードを利用すると月額料金が30%オフになりますのでぜひご利用ください。
割引コード:JW6010
公式HPはこちら
セラースプライトについては、こちらの動画でも解説しています。
本チャンネルではEC事業者の方に役立てていただける情報を多数発信していますので、ぜひそちらもご覧ください。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
2023.09.13
セラースプライトとkeepaの違いを解説!あなたに合ったツールはどっち?...
弊社にセラースプライトの割引コードが発行されました!有料版の申し込み画面で入力すると割引が……
2023.09.20
Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を...
「Yahoo!ショッピングで勝負してみたいけど、勉強することが色々あって難しそう」……
2023.07.24
【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】...
「ネットショップを立ち上げたけどアクセスがまったくない」「アクセスはあるものの離脱率が高い……
2023.07.10
Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します...
「Amazon商品紹介コンテンツって何?」「使用するメリットは?」「具体的な作成方法を教え……
2023.06.27
ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】...
「ネットショップは無料で開設できる?」「有料とはどこに違いがあるの?」「おすすめの無料ショ……
2023.06.26
クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】...
「クラウドECってどんなサービス?」「ASPやパッケージとの違いは?」「導入するメリットに……
2023.06.26
ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】...
「なぜ最近ASPカートシステムを導入する人が増えているの?」「そもそもパッケージやクラウド……
2023.06.25
【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介...
Amazonや楽天でEC事業を始めると小売りや物流を始めると、専門用語の意味を理解するのに……
2023.06.23
Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】...
Amazonで商品を購入するとき、色違いやサイズ違いが欲しいと思った経験はないでしょうか?……