セラースプライトを月額30%オフで使える割引コードを配布しています!
割引コード:JW6010
公式HPはこちら
申し込み画面にこちらの割引コードを入力してお得にご利用ください。
「Amazonでサンクスメールが送れなくなった……」
「セラースプライトでサンクスメールは送れる?」
「サンクスメールの代わりに使える機能の詳細や使い方を教えて!」
と考える方もいるのではないでしょうか。
今回は、セラースプライトの拡張機能に搭載されているレビューリクエストについて解説します。機能のメリットや使い方についてもお伝えしますね。
筆者は以下の実績を持っており、商品作成のお悩みやお困りごとをずばり解決しますよ!
・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)
本記事をサンクスメールにおけるツール選びの参考にしてみてください。
Amazonでサンクスメールを送れなかった経験のある方は多いのではないでしょうか。
主な原因は2つあります。
①ユーザーがメールの受信を拒否できるようになった
②Amazonの利用規約が厳しくなった
詳細を見ていきましょう。
Amazonでは、2018年からメールを受け取らない設定ができるようになりました。
カテゴリー別に設定できますが、おそらくこの設定をするほとんどの方はすべてのEメールを受信しないように設定するはずです。この設定をしている購入者には重要なメール以外は届かないようになります。設定の有無は出品者側からは確認できません。
Eメールを拒否する設定をしている方にサンクスメールを送ると「購入者へのメッセージを送信できませんでした」というメールが届くはずです。
この場合の対策はないため、特に何もしなくて大丈夫ですよ。
Amazonの利用規約が変更され、ガイドラインに反しているとみなされた場合はサンクスメールが送信できないようになりました。
サンクスメールを送る際の注意事項は以下のとおりです。
・高評価を求めない
・評価に対する特典をつけない
・他のサイトへ誘導しない
また、サンクスメールを届けたいからといってタイトルに無理やり【重要】と記載するのも規約違反になりかねません。
レビューの数や評価の高さもAmazonの売上に影響します。
「ガイドラインを厳守した効果的なサンクスメールを作成したいけど難しい……」という方におすすめしたいのがレビューリクエストです。出品者側が購入者にレビューを依頼する機能として知られていますね。
現在Amazonではレビューリクエストは禁止されておらず、ガイドラインに沿った文面であれば規約違反にはなりません。送信できるのは商品お届け日後5〜30日の間です。
Amazon公式のレビューリクエストを使うと規約違反を心配する必要はありませんが、1件ずつ手動で送らなければいけないというデメリットがあります。
Amazonの分析ツールであるセラースプライトを使えば、このデメリットを解消できるでしょう。
セラースプライトにもAmazonで注文したユーザーにレビューリクエストを送信する機能が付いています。ボタンをクリックするだけで簡単に一括送信が可能です。注文ひとつひとつにチェックを入れる必要がないため、メール作成・送信にかける工数が削減できますよ。
また、送信先を絞ってリクエストできるのも嬉しいポイントです。星評価が3以下のユーザーやすでに返金しているユーザーなどを送信リストから外す設定ができます。Amazon公式のレビューリクエストにはこのような機能がないため、自分でユーザーの状況を確認しなければいけません。
規約違反とみなされると、最悪の場合アカウントが削除されてしまうため、ガイドラインに沿ったコミュニケーションが重要です。
セラースプライトのレビューリクエストはAmazon公式のレビューリクエストに基づいた機能ですので「規約違反になったらどうしよう……」と心配する必要はなく、安心して使えますよ。
メール文面は最初から固定されており、自分で文面を試行錯誤する必要もありません。
ここからは、セラースプライトのレビューリクエストの使い方についてお伝えしますね。
まずはセラースプライトの会員登録をしましょう。
無料プランと有料プランから選びます。
会員登録が終わったらまずは拡張機能をダウンロードしましょう。
セラースプライトにはWeb版と拡張機能版がありますが、レビューリクエストは拡張機能版で使えます。
以下の方法でダウンロードしてください。
①Google Chromeを開く
②拡張機能ダウンロードページへ移動
③「Chromeに追加」をクリック
以上でダウンロードは完了です。
拡張機能のダウンロードが終わったら、Amazonサイトを開いて、以下3ステップを踏みましょう。
①Amazonセラーセントラルの注文管理ページで拡張機能のボタン(オレンジのマーク)をクリック
②「評価をリクエストする」タブをクリック
③「一括レビュー招待」ボタンをクリック
必要に応じて送信先を絞り込む設定をしましょう。画面の招待状態が「招待成功」になっていたら完了です。
注文ひとつひとつに対して手動で送りたい場合は、注文欄ごとに表示されている「評価をリクエストする」ボタンをクリックしてください。
リクエストを送るタイミングは、商品お届け日後から1週間前後がおすすめです。早すぎるのも遅すぎるのもNGで、感想が出てこなかったりそもそも見なかったりする可能性が高いでしょう。
セラースプライトの拡張機能版を使うと、Amazonページ上であらゆる分析データを確認できます。
ここからは、拡張機能版で使える主な機能6つを解説していきますね。
レビューリクエストと一緒に活用してみてください。
①商品リサーチ
②キーワード逆引きリサーチ
③キーワードマイニング
④キーワード順位チェッカー
⑤レビュー分析
⑥一括ダウンロード
詳細を見ていきましょう。
Web版のリサーチ機能の簡易版ですが、Amazonのページ上で表示できるため便利です。
たとえば、以下のような商品データをチェックできます。
・Amazonランキング
・月間販売数
・価格
・評価数
・星評価
・販売トレンド
ライバル商品がどのくらいの売上を上げているのかがわかりますね。
Amazonで売れている商品がわかるため、商品開発や仕入れの参考になります。
使い方は以下のとおりです。
①検索結果ページor商品ページで拡張機能(オレンジのマーク)を開く
②「売上詳細」をクリック
検索結果ページから拡張機能を使うとひとつひとつ調べる必要がないため効率的です。
有料会員でないと見られないデータもあります。
キーワード逆引きリサーチを使うと、ライバル商品がどのようなキーワードから検索されているのか、どのようなキーワードと関連が高いのかチェックできますよ。
AmazonのSEO対策の参考になります。
リサーチしたキーワードを自社の商品ページに盛り込むと良いでしょう。
「商品が上位表示されない……」「どうすればアクセス数が集まるんだろう?」と悩んでいる方におすすめの機能ですよ。
使い方は以下のとおりです。
①ライバルの商品ページで拡張機能(オレンジのマーク)を開く
②「キーワード逆引きリサーチ」をクリック
キーワードマイニングを使うと、あるキーワードに関連するキーワードの情報がわかります。
たとえば、以下のような関連キーワードの詳細データをチェックできますよ。
・月間検索トレンド
・月間検索数
・月間販売数
・転換率
・クリック集中度
・市場分析
・PPC価格
AmazonのSEO対策、広告運用の参考になるでしょう。
使い方は以下のとおりです。
①検索結果ページで拡張機能(オレンジのマーク)を開く
②「キーワードマイニング」をクリック
無料会員で見られるのは10件までなので、制限なしでチェックしたい方は有料会員に変更しましょう。
キーワード順位チェッカーを使うと、ある商品の検索順位を確認できます。
随時自社商品やライバル商品の検索順位を確認しましょう。狙ったキーワードで自社商品の検索順位が伸びていない場合は改善策を考えます。
使い方は以下のとおりです。
①拡張機能(オレンジのマーク)を開く
②「キーワード順位チェッカー」をクリック
③調べたい商品の商品番号(ASIN)を入力
④③の商品が狙っているキーワードを入力
⑤「リサーチ」をクリック
狙っているキーワードで、何ページ目の何番目に表示されているのかがわかりますよ。
レビュー分析を使うと、ある商品ページのレビューに関するデータを確認できます。
たとえば、以下のようなデータをチェックできますよ。
・価格
・評価
・評価数
・レビュー数
また、レビュー分析レポートにアクセスすると、カラバリなどのバリエーションごとに詳細な分析データが表示されます。
たとえば、以下のようなデータをチェックできますよ。
・価格
・評価数
・レビュー星評価
・レビュー数
・レビュー数割合
・セラー数
どの種類が人気なのかがすぐにわかり、商品開発や仕入れに役立つでしょう。
また、全バリエーションの星評価の割合や使いやすさなどの項目別評価、画像付きなどレビュータイプごとの合計数、レビュー推移なども表やグラフで確認できます。
「商品の良いレビュー・悪いレビューをすぐにチェックしたい!」という方はレビューリストを使いましょう。星評価やレビュータイプ、期間などでフィルターをかけられるため、必要なレビューをすぐに表示できますよ。
レビュー分析の使い方は以下のとおりです。
①商品ページに表示されている「レビュー分析」をクリック
②レビュー分析結果の右側に表示されている「レビュー分析レポートを見る」マークをクリック
リサーチ結果やレビューデータはエクセルデータでダウンロードできます。
使い方は以下のとおりです。
【リサーチ結果をダウンロードしたい場合】
画面下部にある「エクスポート」をクリック
【レビュー分析をダウンロードしたい場合】
画面下部にある「レビューダウンロード」をクリック
オリジナルデータを作成したり、オフラインでいつでもデータを見たりできて便利です。
Amazonでサンクスメールの代わりにレビューリクエストを送るなら、セラースプライトを使うのをおすすめします。
必ず高評価のレビューを書いてもらえるわけではありませんが、一括送信機能と送信先絞り込み機能が付いているため、サンクスメールに代わる効率の高いレビュー対策といえるでしょう。
Amazonの利用規約に沿っているので安心して使えますよ。
セラースプライトの拡張機能には、レビューリクエスト以外にも多くの機能が搭載されています。
無料版の場合、見られるデータに制限があるため、Amazonのマーケティング施策として本格的に使用したい方は、月額30%オフの割引コードを利用してお得にご利用ください。
割引コード:JW6010
公式HPはこちら
セラースプライトについては、こちらの動画でも解説しています。
本チャンネルではEC事業者の方に役立てていただける情報を多数発信していますので、ぜひそちらもご覧ください。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
2023.03.20
セラースプライトの無料版と有料版の違いは?【月額料金・機能・おすすめの人を紹介】...
セラースプライトを月額30%オフで使える割引コードを配布しています! 割引コード:J……
2023.03.23
【5分で分かる】Amazonでかかる手数料を理解して確実に売上を伸ばそう...
AmazonでEC事業をしていると気になるのが、販売手数料や基本料金などの手数料ではないで……
2023.03.20
Amazonのスポンサーブランド広告とは【3つのメリットや広告配信するために必要なものを解...
AmazonでEC事業を行っている方で、商品が思うように売れず困っている人も多いのではない……
2023.03.18
越境EC代行の5つの活用メリットを解説【代行業者を選ぶポイントやおすすめ業者3選も紹介しま...
「越境ECって何?」「代行するとどんなメリットがあるの?」「おすすめの代行業者を教えてほし……
2023.03.16
ECサイトの転換率とは?【7つの数値を上げるポイントと着目すべき理由を解説】...
「ECショップ運営でよく聞く転換率って何?」「なぜ注目する必要があるの?」「数値を上げる方……
2023.03.15
【初心者必見】AmazonでECサイトをはじめるメリット5選と集客のポイント...
「ECサイトをはじめようと思うんだけどAmazonはどうかな?」「楽天市場やYahoo!シ……
2023.03.14
Yahoo!ショッピング画像徹底攻略!【ガイドラインの詳細と魅力の伝え方5選】...
「Yahoo!ショッピングの画像設定には明確なルールがあるの?」「ルールを守らないと何か罰……
2023.03.13
Yahoo!ショッピングのストアマッチの魅力とは?【3つの活用メリットや売上アップのポイン...
「ストアマッチ広告とは何?」「利用するとどんなメリットがある?」「具体的な活用方法を知りた……
2023.03.12
Yahoo!ショッピングはレビューが命【効率的に消費者の声を集める方法5選】...
「Yahoo!ショッピングではレビューを集めるべき?」「集めるとどんなメリットがあるの?」……
2023.03.11
Amazonの商品名ルールを7つ解説【違反すると最悪アカウント停止してしまいます】...
Amazonで商品を出品する際に、商品名にルールがあるのをご存知でしょうか? ……
2023.02.26
Amazon出品制限の確かめ方と解除する方法【出品制限している3つの理由を紹介】...
AmazonでEC事業を始め、売上を増やすためには多彩なジャンルの商品を出品する必要があり……