Amazon FBAとは【メリット・デメリットから登録方法までご紹介】

「AmazonのFBAにはどんなメリットがあるの?」
「FBAって使った方がいいの?」
Amazonを運用していると、商品が売れるほど発送や梱包などの在庫管理が煩雑になります。
発送業務に追われてしまうと、広告や商品ページ、戦略の分析や見直しといったコア業務に取り組む時間が削られてしまい、頭打ちになってしまうことも。
FBAを活用することで、在庫の管理や梱包・発送業務を全て丸投げできるうえ、クリック率アップや利益アップにもつながります。
この記事では、FBAを使うことで、どのようなメリット、デメリットがあるのか解説します。
FBAを活用し、売上向上につなげていきましょう。
「売り上げがなかなか上がらない」
「他社に広告の運用を依頼しているが改善策や提案がイマイチ」
WacworksのECコンサルティングは、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピング、Qoo10などのECサイトの課題に対応し、売上拡大を支援します。
私たちが提供するのは、"テンプレート"ではない、あなたのビジネスに最適化された実行可能な改善策です。経験豊富なコンサルタントが現状を分析し、すぐ実行できる具体的なプランを提案いたします。
アルゴリズムを熟知したWacworksに、ぜひご相談ください。
目次
Amazon FBAとは

Amazon FBAとは、出品者に代わってAmazonがフルフィルメント業務を代行するサービスをいいます。
フルフィルメント業務とは商品が注文されてから発生する注文処理や梱包・配送といった業務です。この業務をすべてFBAが代行してくれるため、自身で対応する時間や手間が省けます。
Amazon FBAは24時間365日いつでも対応しており、代金やクレーム対応などのカスタマーサービスも含まれているサービスです。
Amazon FBAが注目される理由
Amazonを運用している中で、多くの方が利用している理由はさまざまなメリットが得られるからです。
保管や注文処理などを全てAmazonに依頼できるため業務負担を軽減できたり、Amazon primeの利用により売上向上が見込めたりします。Amazon FBAのメリットに関しては、次の章で解説します。
Amazonで売上を伸ばすためには、FBAの活用は必須といえるでしょう。
Amazon FBAのメリット6つ

Amazon FBAを使用するメリットは多いですが、その中でも今回は5つ紹介します。
①保管や注文処理などAmazonに依頼でき業務負担を軽減できる
②24時間365日カスタマーサービスが対応
③Amazon prime対象になる
④カート獲得率がアップする
⑤支払手段が充実する
⑥FBAマルチチャネルサービスや海外発送に対応
メリット①:保管や注文処理などAmazonに依頼でき業務負担を軽減できる
Amazon運用で大事な業務の中に、商品の保管や品質管理、注文が入ってからの発送業務などがあります。
FBAを利用しない場合は、ご自身で貸し倉庫などを手配し在庫を商品を保管し、注文が入るたびに商品を梱包、出荷する作業が必要です。
FBAを利用すると、商品の管理から発送までの全て作業をAmazonが代行してくれるため、業務負担を大幅に軽減でき、少ない人員でも大規模な販売が可能になるでしょう。
メリット②:24時間365日カスタマーサービスが対応
FBAでは、ゴールデンウイークや年末年始といったカレンダー上の長期休暇中でも常に稼働し、カスタマーサービスや出荷・配送などの対応をしてくれます。
出品者自身で注文に対応する場合は、大型連休や休日を設定することが困難でした。FBAを活用することで、それらの業務が手を離れるため、出品者が発送業務ができなくなっても発送業務が滞ることなく、迅速に商品を届けられます。
メリット③:Amazon prime対象になる
Amazon FBAを利用することで、検索結果画面に表示されている商品に「prime」マークが付くのもFBAのメリットの1つです。
primeマークが表示される商品は、お急ぎ便の利用やお届け日時の指定などが無料で利用でき、送料も無料になります。そのため、primeマークが付いている商品を優先的に選ぶユーザーが多く、primeマークの有無によってクリック率が改善することも少なくありません。
Amazonでは、配送の速さや送料無料が購買の決め手になることも多いため、primeマークを表示させること自体が大きなメリットになるといえるでしょう。
メリット④:カート獲得率がアップする
Amazonを運用していると、FBAを利用する前後で「FBA利用でカート獲得率が上がった」と感じることが多いです。
実際に、数字で見てもFBA利用でカート獲得率が上がっていますが、Amazonは「FBAを利用するとカート獲得率がアップする」と明言しているわけではありません。日本では独占禁止法違反となる可能性があるため、Amazonはあえて明言を避けていると考えられます。
カート獲得率が売上に大きく影響するため、売上を伸ばしたいならFBAを積極的に利用することをおすすめします。
カート獲得戦略については、以下の記事でも解説しているので、FBA以外のカート獲得手段も押さえておきたい方は参考にしてください。
メリット⑤:支払手段が充実する
FBAを利用することで、支払い手段を充実させられる点も大きなメリットです。
Amazonでは、クレジットカードでの支払いを好むユーザーが多いですが、代引きやコンビニ払い、スマホ決済で購入したいというニーズも一定数あります。FBAを導入すれば、さまざまな支払手段に対応できるため、特定の支払い方法を使いたいユーザーを獲得できるでしょう。
メリット⑥:FBAマルチチャネルサービスや海外発送に対応
FBAを導入すれば、マルチチャネルサービスや海外発送にも対応できます。
マルチチャネルサービスとは、自社のECサイトや実店舗などAmazon以外で販売している商品の出荷から在庫管理までAmazonが代行するサービスです。
納品書や配送ラベルをカスタマイズしたり、無地の段ボールにも対応しているためAmazon以外で購入したユーザーに誤解を生むこともありません。
またFBA海外発送プログラムというAmazonの公式手順に沿って利用すれば、販路を国外に広げることも可能です。
FBAを利用すれば、Amazonのプラットホームの外までリーチできるため、競合との差別化や柔軟な施策を取り入れる点が大きなメリットとなるでしょう。
FBAマルチチャネルについては、以下の記事で解説しているので、詳しく知りたい方は参考にしてください。
Amazon FBAのデメリット5つ

ここからは、Amazon FBAを利用するデメリットも解説します。メリットとデメリットをあわせて検討し、ご自身にとって最適な方法を見つける参考にしてください。
①手数料がかかる
②細かい段ボールのサイズやパッケージ変更に対応できない
③FBAに預けられない商品がある
④規定外の対応は受けられない
⑤ECサイトのノウハウが蓄積できない
デメリット①:手数料がかかる
FBAでは自社発送とは異なり、基本料金に加え配送代行手数料や在庫保管手数料など複数の手数料がかかります。
商品の寸法と重量によって変動しますが、基本的には以下の配送代行手数料がかかります。
・小型・標準サイズ:222~603円(税込)
・大型サイズで:523~1,756円(税込)
・特大型サイズ:2,689~5,625円(税込)
(参照元:Amazon|配送料)
また、FBAで保管する商品には以下の在庫保管手数料が発生します。
・1月~9月:4.370~5.676円
・10~12月:7.760~10.087円
※いずれも保管場所「10cm x 10cm x 10cm」で保管した1日あたりの手数料
(参照元:Amazon|FBA在庫保管手数料)
FBAを利用すると、手数料が差し引かれて利益が減少するため、想定外の手数料が発生しないように、あらかじめ把握したうえで商品の価格設定や利益計算をすることが重要です。
FBAの料金については、以下の記事で詳しくまとめているので、こちらも参考にしてください。
デメリット②:細かい段ボールのサイズやパッケージ変更に対応できない
FBAを利用する場合、Amazonから指定された方法で納品する必要があります。そのため、商品ラベルやパッケージをオリジナルのものに変更したり、差し替えたりする場合は、FBAの倉庫に納品する前に済ませておく必要があります。
また、段ボールの大きさも50cm×60cm×50cmの160サイズと決まっており、段ボールをつなぎ合わせたり、小さくしたりして箱の隙間を埋める対応はしてもらえません。梱包や同梱物にこだわりたいのであれば、自社発送で対応する必要があります。
基本的に、商品はFBAに納品されたままの状態で段ボールに入れられ、ユーザーに送られます。もし、FBA倉庫に納品したあとで商品のパッケージを変更したい場合は、一度在庫を返送してもらい、差し替えが完了した商品を再度FBAに納品することになり、別途送料が発生する点は押さえておきましょう。
デメリット③:FBAに預けられない商品がある
Amazonでは、FBAに納品してはいけないと決められている商品が数多く存在します。とくに、以下のような商品は預けられないので注意してください。
・常温管理できない商品
・危険物及び化学薬品
・医療機器
・医薬品や酒類、金券、商品券など
食品に関しては常温で管理でき、消費期限が60日以上残っている商品などの条件がありますので、納品する前に確認しておきましょう。
デメリット④:規定外の対応は受けられない
FBAを利用して商品を送る際にはいくつかの規定があり、事前にAmazonへ申請し許可を得ていなければFBAで預かってもらえない「危険物」と指定されている商品も多いです。
危険物だと知らずにFBAに送ってしまった場合でも、容赦なく自社負担で返送されるため注意しましょう。
「危険物」に該当するものは、以下の手順を踏んで納品する必要があります。
・Amazon出品商品を登録する
・商品ラベルを印刷しバーコードの上に貼付する
・送り状を作成して貼付する
・FBAへ発送する
危険物の扱いについては、以下の記事で解説しているので、詳しく知りたい方は参考にしてください。
デメリット⑤:ECサイトのノウハウが蓄積できない
FBAを利用すれば、梱包から発送までAmazonに丸投げできるため、リソースを割かれがちな発送業務を効率化できますが、その分EC事業のノウハウが蓄積できません。
とくに、ユーザーとの接点が少なく、ユーザーが不満に感じた点や運用における改善点をヒアリングする機会がなくなります。
もし、Amazonでの運用経験を元に自社でEC事業を立ち上げる際は、配送周りでの欠陥が出やすい点は理解しておきましょう。
Amazon FBAの登録方法

この章では、実際にFBAを利用する際の登録方法を紹介します。
登録作業は簡単ですので早めに実施し、事業を始められるようにしましょう。
事前に出品者用のアカウントを作成しておく
AmazonFBAを始める際は、購入用アカウントとは別に出品者用のアカウントを作成する必要があります。
出品者用アカウント作成には以下の書類を準備しておくと、スムーズにアカウント登録ができます。
・本人確認書類(パスポートor運転免許証など)
・過去180日以内に発行された取引明細書(公共料金の請求書など)
・アカウント作成用のメールアドレスと電話番号
・有効なクレジットカードと銀行口座
上記書類が準備できたら以下の手順に沿って登録しましょう。
Amazonの出品者アカウント作成手順については、以下の記事で解説しているので、これからアカウントを作成する方はこちらを参考にしてください。
FBAの登録方法
はじめてFBAを利用する方は、以下の手順で登録を進めます。
Amazonの出品者アカウントでセラーセントラルにログイン
>「在庫」タブの「商品登録」をクリック
>販売したい商品コードを検索
>出品手続きの最後にFBA納品を選択
商品によっては出荷許可申請が必要な場合もあるので注意してください。
FBA利用について、商品登録から納品プランの設定、FBAへの発送までひとつずつ細かく手順を確認したい方は、以下の記事も参考にしてください。
Amazon FBAに関するよくある質問
Q.小口出品者だとFBAに登録できないのでしょうか?
小口出品者でもFBAに登録し、利用することは可能です。
ただし、小口出品者の場合は商品カタログのカートを獲得できなかったり、自社の商品カタログが作れないことでprimeマークが得られなかったりと、FBA利用のメリットを受けられる機会がほとんどありません。FBAを検討しているのであれば、大口出品者へ切り替えることをおすすめします。
参照元:Amazon|出品プラン
Q.Amazon FBAは自社発送よりも有利になりますか?
はい。Amazon FBAを利用すると、多くの場面で自社発送よりも有利になります。
とくに以下の点で有利になります。
- primeマークが付くことでクリック率があがる
- カート獲得率がアップする
- 煩雑な発送業務から解放される
- コア業務にじっくり取り組める
- 24時間365日対応してくれる
そのため、Amazonの運用では基本的に「利益が出るものはFBAを使う」という方針をおすすめします。
ただし、手数料がかさむため、販売価格や原価、広告費用、手数料などを計算し、赤字になるものは自社発送、利益が出るものはFBAにするなど商材によって柔軟な活用をすると良いでしょう。
FBAを活用して利益を出すコツについては、以下の記事で解説しているので参考にしてください。
Q.FBAパートナーキャリアとは何ですか?
FBAパートナーキャリアとは、FBAを利用しているAmazon出品者向けの配送サービスです。
Amazon倉庫への納品する際に利用でき、送料が安くなったり、送り状の記入や集荷依頼の負担を減らせたりするため、FBAを利用するならぜひ活用しましょう。
Amazon FBAを活用した売上アップ戦略を取り入れたいならWacworksへ!
WacworksがECサイト運用で伸び悩む方から多くのご相談を受けているのには、理由があります。
Wacworksは、徹底的に「勝ち」にこだわるAmazon運用支援のプロフェッショナル集団です。Amazon独自のアルゴリズムを熟知したコンサルタントが「Amazon勝利の方程式」で、あなたの店舗の売上UPを実現します。
コンサルタント実績例)
・売上をあげるのが難しい新規出店でも、支援1ヶ月目から0→1を達成
・モール内SEO対策 × 他社との差別化 × モール内広告運用の最大化 で売上UP!
・8ヶ月の支援で月商を2,500万円から6,100万円まで244%も成長
Amazonで売上を伸ばし、利益を増やしていくには、店舗ごとにあつかう商材や原価、戦略にうまくFBAをとりこむ戦略が不可欠です。Wacworksにご相談いただければ、Amazon運用のエキスパートをチームに招集し、戦略を提案します。
実績豊富なコンサルタントが、実現可能な戦略を具体的に提案し、あなたの売上UPに貢献します。Amazon運営で勝ちたいなら、Wacworksにぜひお任せください。
Amazon FBAを使用して売上を伸ばそう

FBAを利用することで、発送や梱包業務の負担を大幅に減らすことができます。そのぶん集客施策や分析などのコア業務にあてる時間を確保できるため、しっかりと売上を伸ばしていくことができるでしょう。
戦略の幅が広がるだけではなく、マルチチャネルや絵画へと販路を広げる施策にもなり、売上アップにつながるため、ぜひFBAを活用しましょう。
もしFBAの活用や店舗の運用で不安に感じることがあれば、Amazon運用支援の経験豊富なWacworksへご相談ください!
「売り上げがなかなか上がらない」
「他社に広告の運用を依頼しているが改善策や提案がイマイチ」
WacworksのECコンサルティングは、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピング、Qoo10などのECサイトの課題に対応し、売上拡大を支援します。
私たちが提供するのは、"テンプレート"ではない、あなたのビジネスに最適化された実行可能な改善策です。経験豊富なコンサルタントが現状を分析し、すぐ実行できる具体的なプランを提案いたします。
アルゴリズムを熟知したWacworksに、ぜひご相談ください。
この記事を書いた人

- 2021年11月に創業し、店舗立ち上げ初期から月商1億円以上の店舗まで120社以上を支援してきました。自社サイト、楽天市場、Yahooショッピング、AmazonなどECサイト・モールに特化したコンサルティング事業を行っています。売上アップ率は233%。"売上をグロースさせたことがあるコンサルタント"のみをパートナーとしてアサインし、EC事業者さまの売上・利益を最大化するお手伝いをさせていただきます。
最新の投稿
経験豊富なECコンサルが売上を伸ばすためのサポート!

こんなお悩みございませんか?
- 広告を運用しているが、思った成果が出ていない
- 売上がなかなか上がらない
- 他社に広告運用を依頼しているが改善策や提案がイマイチ
- ECサイトにおける課題に対応し、売上拡大をサポートします。
無駄な広告費を削減し、 売上アップを実現! - テンプレートではない、あなたのビジネスに最適化された実行可能な改善策を提供いたします!
業界経験豊富なコンサルタントが、現状を徹底的に分析し、すぐに実行できる具体的なプランを提示します。
「広告費がかさんでいるのに、成果が出ない」「今のコンサル会社で売上が伸びていない」と感じたことはありませんか?もう無駄な時間とお金を使う必要はありません。
今すぐ、Wacworksにご相談ください。私たちは、あなたのビジネスに合わせた実行力のある改善策をお届けします。競争の激しいEC市場で、確実に結果を出すための第一歩を踏み出しましょう。
3STEP
お悩みやお見積もりなどお気軽にご相談ください。
- 1
- 2
- 3