副業やサイドビジネスとしてAmazonでEC事業展開を検討している方も多いでしょう。
今回はAmazonで出品するための出品用アカウント作成手順と出品までの流れを説明します。
筆者は以下の実績を持っており、ショッピングサイトに関するお悩みやお困りごとをずばり解決しますよ!
・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)
誰でも簡単に出品できますので、しっかり読んでアカウントを作成しましょう。
Amazon出品用アカウントを作成する前に下記の準備をしておくと、スムーズに登録ができてすぐにEC事業を始められます。
①本人確認書類と取引明細書
②Amazonのアカウントまたはメールアドレス/電話番号
③クレジットカードと銀行口座
本人確認書類は免許証やパスポートなど、顔写真が付いている身分証明証を準備しましょう。
Amazon出品用アカウントに登録する氏名と身分証明証の氏名が異なるとアカウントは作れません。
また、マイナンバーカードは認められませんのでご注意ください。
取引明細書は公共料金等の請求書・クレジットカードの利用明細書・インターネットバンキング取引明細など過去180日以内に発行されたものが対象になります。
氏名・請求先住所・銀行情報(クレジットカード情報)などが鮮明にわかるものを準備してください。
購入用のアカウントを持っている方はそのアカウントをご利用ください。
持っていない方はメールアドレスか電話番号を使用して新規アカウントの作成が必要です。
誤って複数アカウントを作成しないように注意しましょう。
手数料の支払いや売上金を受け取る口座としてクレジットカードや銀行口座が必要になります。
インターネットバンキングを持っていると至急の振込対応などに便利です。
AmazonでEC事業をする前に理解すべき内容を3つ紹介します。
①小口出品と大口出品の違い
②FBA利用の有無
③手数料について
必ず理解してから始めましょう。
Amazonには小口出品と大口出品の2つの出店プランがあり、商品登録方法やAmazon内で受けられるメリットやサービス等に違いがあります。
小口出品では、月額固定費はかからず成約した場合の販売手数料と成約料(100円)がかかります。ただAmazonのカタログ上にある商品しか出品できません。
大口出品では、月額4,900円(税抜)かかりますが出品商品に制限が無く、新規商品やオリジナル商品などを出品できます。
その他商品の一括登録・出品数制限・データ分析・決済方法・広告利用・ショッピングカードボックスの利用など収益を伸ばすメリットが多くあります。
Amazonでは大口出品者を優遇する仕組みとなっているため、最初は小口出品から始めて経験をつんだら大口出品にプラン変更した方が収益拡大が見込めるでしょう。
FBAとはフルフィルメントbyAmazonの略で、Amazonの配送サービスネットワークを利用して注文から返品対応までAmazonが代行するサービスです。
Amazonの倉庫に納品すれば商品購入まで全て負担してくれるので、発送業務に費やす労力や時間を削減できます。
本業で忙しい場合や在庫管理や保管場所がない場合はFBAを利用するのが良いでしょう。
Amazonでは基本的に販売手数料がかかり、小口出品では加えて100円(税抜)の基本成約料が必要です。
本やCDを販売する場合は別途カテゴリー別成約料がかかるので注意してください。
FBAを利用した場合、発送代行手数料や在庫保管手数料もかかりますので理解しておきましょう。
実際の出品アカウントの登録手順を紹介します。
基本的には画面にそって進むと登録できますので安心してください。
①アカウントを作成する
②ビデオ面談による本人確認
③アラートを解除する
Amazon購入アカウントを持っている方はログインし、「アカウント&リスト」→「出品サービスアカウント」→「さっそく始める」の順で進むと下記画面になります。
「Amazonアカウント作成」を押します。
名前・Eメールアドレス・パスワードを入力し、次へを押します。
登録したメールアドレス宛に確認コードが届きますので入力してください。
出典:Amazon公式サイト
所在地・業種(個人・個人事業主)・氏名を入力し「同意して続行する」を押します。
出典:Amazon公式サイト
身元の証明はパスポートか本人確認書類を選択してください。
ワンタイムパスワードの取得方法はSMSを選ぶとスムーズに確認できます。
入力が終わったら次へを押します。
出典:Amazon公式サイト
クレジットカード情報を入力し、次へを押します。
出典:Amazon公式サイト
ストア情報を入力・選択し、次へを押します。
出典:Amazon公式サイト
最後に本人確認書類をアップロードします。
最初に選択した書類と同じものをアップロードしてください。
全て完了したら「送信」を押します。
Amazonでは本人確認を厳格化するために、ビデオ面談による本人確認を導入し始めました。
「スケジュールされたビデオ通話」を選択し「次へ」を押し、ご都合が良い日程を選択してください。
「私は以下に同意します」にチェックを入れ、「次へ」を押すと予約完了となります。
カメラ付きPCまたはスマホとアップロードした本人確認書類を用意して面談し、終了後3日以内にメールで確認結果の連絡が来ます。
本人確認が終了し出品用アカウントにログインすると、入力が必要な項目に「!」がついてアラートが出ています。
クレジットカード加盟店審査における情報・緊急連絡先の番号・銀行口座情報・返送先住所が対象となるので順に登録しましょう。
実際に商品を出品する手順を説明します。
大口出品を選択した場合、既存商品だけでなくオリジナル商品も販売できるので売上向上に繋がりやすいです。
①商品を検索する
②商品情報を入力する
Amazonに出品する商品が既に別の方が出品している場合は検索して商品情報を取得します。
ほとんどの商品はUPC、ISBNといった製品コード(GTIN)が付いており製品を識別しています。
製品コードで検索すると該当商品は見つかりやすいでしょう。
初めて出品される商品の場合はUPCコードを購入するか「製品コード免除申請」の提出が必要になるのでご注意ください。
出品する商品が見つかったら商品情報を入力します。
製品コード・SKU(最小管理単位)・商品名・商品説明・画像など購入者が必要な情報を入力しましょう。
売上をあげるためには、商品情報が詳細であるほど有効です。
副業やサイドビジネスとして多くの方が個人出品していますが、Amazonでは商品発送から在庫管理まで2つのパターンがあります。
1つは全て自分自身でやる方法、もう1つはFBAを利用してAmazonで管理してもらう方法です。
2つの違いを説明しながら意識するポイントをお伝えします。
①梱包が汚いとクレームにつながる
②手数料を考えて利益を意識する
個人で梱包し発送する場合、梱包が汚いことでクレームになる可能性があります。
商品が故障していたりキズやラッピング不備で用途とあっていなかったりなど様々ですが、最悪返送されてしまいます。
クレームが多いと売上に影響するため、梱包から発送までは丁寧にしましょう。
FBAを利用すると梱包から発送までAmazonが代行して貰えるので時間や自信が無い方はFBAを利用された方が良いでしょう。
販売手数料を含めAmazonでは多くの手数料が発生するため、販売価格と仕入れ値だけで利益計算すると危険です。
出品する場合は手数料分を販売価格に含めるなど工夫が必要です。
出品プランやFBA利用有無によってもかかる手数料は変わって来るので、どのようなものがあるか1度確認しておきましょう。
小口出品と大口出品で利用できる広告に違いがあり、大口出品では販売する全ての広告商品への出稿が可能です。
Amazonでは定期的にキャンペーンなども実施しているので、計画的に広告を出稿すれば露出も増え売上向上に繋がります。
AmazonでEC事業を始めて収益をあげるには、大口出品でFBAを利用するのがおすすめです。
大口出品では月額4,900円(税抜)の固定費がかかりますが、収益をあげるメリットが多くあるのでしっかり取り組めばすぐに固定費以上は稼げるでしょう。
2023.01.23
【30%割引コード付き】セラースプライトはAmazonの分析ツール!機能や料金を解説...
弊社にセラースプライトの割引コードが発行されました。 有料版の申し込み画面で割引コー……
2023.01.18
Amazonプライムマークをつける効果とは?【5つのメリットと設定方法を解説】...
「Amazonプライムマークって何?」「マークをつけるメリットは?」「設定は簡単にできるの……
2023.01.17
【知らなきゃ損】Amazonプロモーション機能の3つの利用メリットと設定手順を解説...
「Amazonプロモーション機能って何?」「設定するとどんなメリットがあるの?」「具体的な……
2023.01.16
Amazonの商品名ルール7つ【売上に繋がる商品名の考え方をわかりやすく解説します】...
Amazonで出品する際、商品名の考え方で迷ってはいませんか? Amazonの商品名……
2023.01.15
Amazonクリックポストを活用して自己配送を充実させよう【クリックポストの特徴5つも紹介...
AmazonでEC事業を開始した際に梱包から発送をご自身でするかFBAを利用してA……
2023.01.10
Amazonの小型軽量プログラムの3つメリットについて解説【小さい商品を扱うなら登録必須】...
Amazonで販売を行っている方には、小型の商品を中心に取り扱っている人も多くいると思いま……
2023.01.09
Yahoo!ショッピングの優良配送とは何?【5つのメリットや獲得条件もあわせて解説します】...
「Yahoo!ショッピングの優良配送って何?」「設定するとどんなメリットがあるの?」「獲得……
2023.01.17
【30%OFF】セラースプライトの割引クーポン配布中!料金から機能まで解説...
記事の最後に料金が30%オフになる割引コードがあります! 「セラースプライトをお手頃……
2023.01.13
【5分でわかる】Amazonの相乗り出品方法と注意点【3つの対策ポイントも紹介】...
AmazonでEC事業を始める場合、自社ブランド商品を持っていない際は相乗り出品という方法……
2023.01.12
Amazonマーケットプレイスの内容と3つのメリットを解説【中古品を販売したい方は必見】...
Amazonで販売を行っている方で、中古品を扱いたいと思っている人もいるのではない……
2023.01.06
Amazon FBAとは【5つのメリット・デメリットから登録方法までご紹介】...
AmazonでEC事業を始める際に考える内容の1つとして、発送や梱包など在庫管理方法があり……
2022.12.27
【楽天】6月のスーパーセールを振り返る!次回気をつけるべきことをECコンサルが解説...
「楽天スーパーセールで売上を伸ばしたい!」 「過去のスーパーセールはどんな感……
2022.12.23
【割引コード付き】セラースプライトをお得に利用する方法とは?料金プランと3つの機能も解説...
「セラースプライトをお得に使う方法って?」「料金プランを教えて!」「結局セラースプライトで……