ロゴ
     

Amazon FBAとは【5つのメリット・デメリットから登録方法までご紹介】

AmazonFBAとは【5つのメリット・デメリットから登録方法までご紹介】

AmazonでEC事業を始める際に考える内容の1つとして、発送や梱包など在庫管理方法があります。

ご自身で管理する方法とAmazonに依頼する方法の2つあり、AmazonFBAを導入しAmazonに依頼した方が多くのメリットが得られ、売上向上につながりやすいでしょう。

筆者は以下の経歴を持っており、AmazonなどのECサイトにおける悩みやお困りごとをずばり解決しますよ!

・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)

本記事を参考に、AmazonFBAを導入し、売上を上げましょう!

Amazon FBAとは

Amazon FBAとは

Amazon FBAとは、出品者に代わってAmazonがフルフィルメント業務を代行するサービスをいいます。

フルフィルメント業務とは商品が注文されてから発生する注文処理や梱包・配送といった業務になり、ご自身でやるより時間や手間が省けるでしょう。

Amazon FBAは24時間365日いつでも対応しており、代金やクレーム対応などのカスタマーサービスも含まれているサービスです。

Amazon FBAが注目される理由

AmazonでEC事業をしている中で、多くの方が利用している理由は様々なメリットが得られるからです。

保管や注文処理などを全てAmazonに依頼できるため業務負担を軽減できたり、Amazon primeの利用により売上向上が見込めたりします。

Amazon FBAを利用して得られるメリットに関してはこの後解説しますが、AmazonのEC事業で売上を増やすためには必須のサービスと言えるでしょう。

Amazon FBAのメリット5つ

Amazon FBAのメリット5つ

Amazon FBAを使用するメリットは多いですが、その中でも今回は5つ紹介します。

①保管や注文処理などAmazonに依頼でき業務負担を軽減できる
②24時間365日カスタマーサービスが対応
③Amazon prime対象になる
④代引き対応や商品ページが充実する
⑤FBAマルチチャネルサービスや海外発送に対応

メリット①:保管や注文処理などAmazonに依頼でき業務負担を軽減できる

EC事業で大事な要素の1つが商品の保管と注文が入ってからの発送業務です。

FBAを利用しない場合はご自身で貸し倉庫などを手配し商品を保管し、注文が入るたびに出荷作業をする時間と労力が必要になります。

FBAを利用すると商品の保管はもちろん、注文処理から発送や梱包まで全てAmazonに任せられるため、業務負担を軽減できるでしょう。

メリット②:24時間365日カスタマーサービスが対応

FBAではゴールデンウイークや年末年始といった長期休暇や出品者が休みの場合でも、カスタマーサービスが出荷・配送などの対応をしてくれます。

会社で忙しい方や休日は家族で過ごしたい方など、ご自身が別のことをしていてもAmazonが代わりに対応してくれるので安心です。

メリット③:Amazon prime対象になる

Amazonを購入する際に表示されている「prime」の対象になれるのもFBAのメリットの1つです。

primeマークが表示される商品にはお急ぎ便の利用やお届け日時の指定などが無料で利用でき、送料も無料になります。

EC事業に限らず送料無料が購買の決め手になることも多く、ユーザーにもprimeマークが浸透し、primeマークを表示させることは売上向上につながると言えるでしょう。

メリット④:代引き対応や商品ページが充実する

商品引き換えの代引き対応や掲載する商品ページが充実するのも大きな特徴と言えるでしょう。

Amazonではクレジットカードでの支払いが多いですが、代引きで購入する方も一定数おり、FBAを導入すればより多くのユーザーを獲得できる可能性があります。

また商品ページが充実することも大きな特徴と言えるでしょう。

primeの表示や検索結果での上位表示・ショッピングカートボックスの獲得率アップ・広告などの表示などが利用できます。

代引対応や商品ページが充実するとユーザーの目に留まりやすく、売上向上に繋がるでしょう。

メリット⑤:FBAマルチチャネルサービスや海外発送に対応

FBAを導入すればマルチチャネルサービスや海外発送にも対応できます。

マルチチャネルサービスとは、自社のECサイトや実店舗などAmazon以外で販売している商品の出荷から在庫管理までAmazonが代行するサービスです。

納品書や配送ラベルをカスタマイズしたり、無地の段ボールにも対応しているためAmazon以外で購入したユーザーに誤解を生むこともありません。

またFBA海外発送プログラムというAmazonの公式手順に沿って利用すれば、世界中がユーザーとなります。

FBAを利用すれば多くのメリットが得られ、他のユーザーと差別化が出来たり自社EC事業と組み合わせたりすれば、売上向上もできるでしょう。

Amazon FBAのデメリット5つ

Amazon FBAのデメリット5つ

ではAmazon FBAを利用するデメリットも解説します。

メリットと比べていただき、ご自身にとって最適な方法を見つける参考にしてください。

①手数料がかかる
②オリジナルサービスで差別化はできない
③FBAに預けられない商品がある
④規定外の対応は受けられない
⑤ECサイトのノウハウが蓄積できない

デメリット①:手数料がかかる

FBAでは自己発送とはことなり、基本料金に加え配送代行手数料や在庫保管手数料など複数の手数料がかかります。

商品の寸法と重量によりますが配送代行手数料は2021年6月16日出荷分から以下のようになります。

・小型・標準サイズ:290~603円(税込)
・大型サイズで:589~1,756円(税込)
・特大型サイズ:2,755~5,625円(税込)

また在庫保管手数料は保管期間が365日を過ぎている商品が対象となり、金額は以下になります。

・通常商品サイズ(10cm×10cm×10cm):17.773円(税込)
・メディア商品:1点当たり10円(税込)

想定外の手数料が発生したということが無いように、あらかじめどのような手数料が発生するか確認しておきましょう。

商品の価格設定や利益計算する際にも手数料を考慮した計算が必要になります。

デメリット②:オリジナルサービスで差別化はできない

FBAを利用する場合、Amazonから指定された方法で納品する必要があり、商品ラベルやパッケージをオリジナルに設定することはできません。

また段ボールの大きさも50cm×60cm×50cmの160サイズと決まっており、段ボールをつなぎ合わせたり、小さくしたりして使用するのはNG行為となります。

商品はFBAに納品されたときの状態でユーザーに送られますので、倉庫に納品後に商品の不具合やパッケージ変更は別途料金が発生するので気をつけましょう。

デメリット③:FBAに預けられない商品がある

どんな商品でもFBAに預けられるわけではありません。

具体的には以下の商品は預けられないので注意してください。

・常温管理できない商品
・危険物及び化学薬品
・医療機器
・医薬品や酒類、金券、商品券など

食品に関しては常温で管理でき、消費期限が60日以上残っている商品などの条件がありますので、納品する前に確認しておきましょう。

デメリット④:規定外の対応は受けられない

FBAを利用して商品を送る際にはいくつかの規定があり、規定外の商品は預かってもらえませんし、返品費用はご自身で負担するのでご注意ください。

大まかには以下の手順で納品します。

・Amazon出品商品を登録する
・商品ラベルを印刷しバーコードの上に貼付する
・送り状を作成して貼付する
・FBAへ発送する

バーコードが商品ラベルで隠れたり、梱包要件を満たしていなかったりする場合が多いのでしっかりと確認して納品しましょう。

デメリット⑤:ECサイトのノウハウが蓄積できない

FBAを利用すれば梱包から発送までAmazonに依頼できるため、業務を効率化できますが、その分EC事業のノウハウが蓄積できません。

またユーザーとの接点が少なく、運用における改善点が見つかりにくいので自社でEC事業を立ち上げる際に時間がかかる可能性があります。

立ち上げ当初はFBAを利用しての運用をし、軌道に乗ってきたら自社EC事業を運用するノウハウ構築も意識すると良いでしょう。

Amazon FBAの登録方法

Amazon FBAの登録方法

では実際にFBAの登録方法を紹介します。
登録作業は簡単ですので早めに実施し、事業を始められるようにしましょう。

事前に準備するもの

AmazonFBAを始める為には、購入用アカウントとは別に出品者用のアカウントを作成する必要があります。

出品者用アカウント作成には以下の書類を準備しておくと、スムーズにアカウント登録ができます。

・本人確認書類(パスポートor運転免許証など)
・過去180日以内に発行された取引明細書(公共料金の請求書など)
・アカウント作成用のメールアドレスと電話番号
・有効なクレジットカードと銀行口座

上記書類が準備できたら以下の手順に沿って登録しましょう。

FBAの登録方法

「Amazon出品用アカウント」と検索し、「さっそく始める」を押し、「Amazonアカウントを作成」をクリックします。

氏名・Eメールアドレス・パスワードを入力し「次へ」を押します。

記載したメールアドレス宛に確認メールが届き、メールに記載してある確認コードを入力し「アカウントの作成」を押します。

以下の画面になるので必要事項を入力し「同意して続行する」を押します。

その後、用意した書類を見ながら出品者の情報・クレジットカードの情報・ストアの情報を入力し、本人確認書類をアップロードします。

最近では登録した本人情報確認のためにAmazon担当者とビデオ通話をする場合があるのでご注意ください。

ビデオ審査は審査日を自由に予約し10〜15分程度で完了し、結果は連絡がメールで来ます。

早いと数時間でメールが来ますが2〜3営業日かかるかもしれません。

登録が完了したら出品用アカウント(セラーセントラル)にログインして、「在庫」タブの「商品登録」を押します。

販売したい商品コードをコピーして検索し、出品手続きの最後にFBA納品を選択して完了です。

商品によっては出荷許可申請が必要な場合もあるので注意してください。

Amazon FBAを使用してEC事業で売上を出そう

Amazon FBAを使用してEC事業で売上を出そう

Amazonで売上をあげる為にはFBAを利用して、最初は発送や梱包業務をAmazonに依頼し業務負担を減らす方が良いでしょう。

安定して売上が見込める様になったら、自社EC事業なども検討して売上を伸ばしましょう。

この記事を書いた人

株式会社Wacworks 代表取締役社長 舟瀬
2021年11月に創業。自社サイト、楽天市場、Yahooショッピング、AmazonなどECサイト・モールに特化したコンサルティング事業を行っています。"売上をグロースさせたことがあるコンサルタント"のみをパートナーとしてアサインし、EC事業者さまの売上・利益を最大化するお手伝いをさせていただきます。
「売上が上がらない」「人手が足りない」などのお悩みを解決!詳しくはこちら

【5分でわかる】FBAマルチチャネルサービスのメリットとデメリットや登録方法を紹介

2023.05.30

【5分でわかる】FBAマルチチャネルサービスのメリットとデメリットや申込方法を紹介...

ECサイトを複数運営していると在庫管理や発送手配に時間がかかり、販売管理に時間がかけられな……

ECパッケージのメリットデメリットを紹介【3つの選定ポイントも解説】

2023.05.29

ECパッケージのメリットデメリットを紹介【3つの選定ポイントも解説】...

ECサイトを構築する方法はASPやオープンソース、ECパッケージなど商品やサービス、売上規……

2023.05.19

楽天転換率を上げる方法は?平均値とおすすめのツールも紹介...

EC-UPの有料プラン(シルバー・ゴールドに限る)で使える割引コードを配布しています!割引……

2023.05.19

ネクストエンジンとは?サービスの特徴や料金・評判を解説!...

ネクストエンジンは、ネットショップやECサイトの管理に便利なツールです。Yahoo!ショッ……

ECサイト構築サービスはなぜ便利?【導入メリットと5つのサービスを解説】

2023.05.17

ECサイト構築サービスはなぜ便利?【導入メリットと5つのサービスを解説】...

「なぜ最近ECサイトの構築サービスを利用する人が増えているの?」「具体的な導入メリットを教……

【利用推奨】物流アウトソーシングはなぜおすすめ?【5つの活用メリットを解説】

2023.05.16

【利用推奨】物流アウトソーシングはなぜおすすめ?【5つの活用メリットを解説】...

「物流をアウトソーシングするメリットは?」「どんな業務を依頼できるの?」「業者に依頼する場……

ECサイトで在庫管理はなぜ必要?【活用メリットと効率的に運用するポイント3選】

2023.05.13

ECサイトで在庫管理はなぜ必要?【活用メリットと効率的に運用するポイント3選】...

「ECサイトで在庫を管理する目的は?」「管理すると得られるメリットを知りたい!」「システム……

【活用必須】発送代行のサービス内容と活用メリット5選を解説

2023.05.12

【活用必須】発送代行のサービス内容と活用メリット5選を解説...

「発送代行って何?」「活用するとどんなメリットがあるの?」「具体的なサービス内容を教えてほ……

ECカートの5つの機能と4つの種類を解説【選定ポイントも3つ紹介】

2023.05.11

ECカートの5つの機能と4つの種類を解説【選定ポイントも3つ紹介】...

EC事業を始める際に重要なのがECカートシステムの選定です。 なぜならECカートは数……

セラースプライトとは?使い方とできることを徹底解説

2023.05.30

セラースプライトとは?使い方とできることを徹底解説...

セラースプライトを月額30%オフで使える割引コードを配布しています!割引コード:JW601……

ECサイトの集客方法7選【集客が必須な理由と売上アップのポイントも解説】

2023.05.02

ECサイトの集客方法7選【集客が必須な理由と売上アップのポイントも解説】...

「ECサイトでも集客が必要?」「どんなマーケティング手法があるの?」「集客アップのポイント……

【5分でわかる】Amazonストアページを作成する3つのメリットと作成方法

2023.04.30

【5分でわかる】Amazonストアページを作成する3つのメリットと作成方法...

AmazonでEC事業を始めて競合他社の商品ページをみると独自性があると感じたことはないで……

ECモールとは何?【5つの出店メリットと3大モールの特徴も解説】

2023.04.26

ECモールとは何?【5つの出店メリットと3大モールの特徴も解説】...

「ECモールとはどんな出店形式?」「出店するメリットは?」「楽天市場やAmazonはECモ……

ECサイトのリピート率を劇的に伸ばす方法5選【重要性も紹介】

2023.04.25

ECサイトのリピート率を劇的に伸ばす方法5選【重要性も紹介】...

ECサイトの運営を始め、新規顧客の獲得はできるがリピーターが増えず、悩んでいる方も……

Amazon FBAパートナーキャリアの3つのメリットや料金を解説【利用すれば送料がさらに安くなる】

2023.04.24

Amazon FBAパートナーキャリアの3つのメリットや料金を解説【利用すれば送料がさらに...

AmazonのFBAを利用している方は、FBA倉庫に納品する必要があり、その度に発送料金を……

セラースプライトのログイン方法は?主な機能と使い方も解説

2023.04.19

セラースプライトのログイン方法は?主な機能と使い方も解説...

セラースプライトを月額30%オフで使える割引コードを配布しています!割引コード:JW601……